平成28年7月26日(曇り)
今日も朝から暑い。今日はネギの防除を行いました。山へ行く前に防除したんですが、帰ってきたらベト病が出ていてかなりショックでした。山行時は雨も降らなかったようですが、何故かベト病発生で見るも無残な状況で早速、治療薬(アミスター)を散布しました。
8月上旬から出荷予定の小田道Bもベト病が付いていて凄いショックです。1週間程したらどういう状況になるか期待ですが、ネギの初出荷はお盆過ぎになるかな?
今日は作付していない畑も耕起して来年の早撮りネギを植える準備をしました。
さて、今年の山行記録です。今日は雨飾山(新潟、長野)登山について掲載します。
登山日は7月21日です。昨夜の20時30分に自宅を出発して夜行で移動して途中、1時間半程仮眠して雨飾山登山口(雨飾キャンプ場)に着いたのは朝7時30分でした。
ワクワクしながら着替えたりして登山準備します。登山口はこんな雰囲気で登山者は1名いましたが、直ぐ出発して行きました。登山では時間が遅いので皆、出発したようです。自分は8時出発です。

歩き始めて直ぐに案内版があります。見たところ意外とやさしい山かなと思ってましたし、歩行距離400m毎にプレートがあって、11枚あるので4.4km歩けば頂上です。寝不足ですが気合が入っています。

1/11は比較的平らで歩きやすい。登山道も整備されています。

ところが2/11から登山道は一変します。ガレ場と急登で一気に汗が噴き出ます。

荒菅沢には9時30分到着です。ガイドブックのコースタイム通りです。遅い!何時もは自分はコースタイムの8割程で登るんですが、今日はペースが上がらない。

6/11過ぎに行ったん下ります。沢に降りるんです。

沢を渡ります。水場はここが最後ですので水を補給します。大丈夫かって?大丈夫です。これ以上はカモシカやイタチはいるかもしれませんが熊はいませんし、経験から雪解け水なのでお腹は壊しませんよ。

いよいよ、急登に突入です。登山道は整備されていなくてガレ場の連続です。

岩登りもあります。若干、鎖場もありますし、ハシゴもあります。登山道はバラエティに富んでいて楽しめますが、デブには辛い。ダイエットは必要ですよね。

登山道から遠望ですが、見るからに急登だということが判ります。ガスがかかっていて展望はありませんが、TOP目指して行きます。

笹平には10時50分到着です。これもコースタイムです。ペースが上がらないな?

笹平から先は花が沢山咲いてます。時期は一寸遅いですが、最盛期は花盛りで綺麗なんでしょうね。


漸く頂上が見えてきました。11時30分、コースタイムより10分遅く到着です。頂上直下も急登で息絶え絶えでした。

雨飾山 日本百名山 51座目 【complete】

頂上には誰もいません。20名程が下山で会いましたが、登りは一人で途中追い越しました。記念の写真はセルフで撮りましたが、途中、追い越した方が来るのを食事をしながら待ちます。20分程したら到着したんで写真の撮り合いっこしました。
登山初日は寝不足で辛かったですが、頂上では久々の登山で気分上々です。ただ、お天気がガスっていて遠望は効きません。一寸、残念です。明日に期待します。
明日は火打山に行きます。眠いけど今日の内に移動します。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

今日も朝から暑い。今日はネギの防除を行いました。山へ行く前に防除したんですが、帰ってきたらベト病が出ていてかなりショックでした。山行時は雨も降らなかったようですが、何故かベト病発生で見るも無残な状況で早速、治療薬(アミスター)を散布しました。
8月上旬から出荷予定の小田道Bもベト病が付いていて凄いショックです。1週間程したらどういう状況になるか期待ですが、ネギの初出荷はお盆過ぎになるかな?
今日は作付していない畑も耕起して来年の早撮りネギを植える準備をしました。
さて、今年の山行記録です。今日は雨飾山(新潟、長野)登山について掲載します。
登山日は7月21日です。昨夜の20時30分に自宅を出発して夜行で移動して途中、1時間半程仮眠して雨飾山登山口(雨飾キャンプ場)に着いたのは朝7時30分でした。
ワクワクしながら着替えたりして登山準備します。登山口はこんな雰囲気で登山者は1名いましたが、直ぐ出発して行きました。登山では時間が遅いので皆、出発したようです。自分は8時出発です。

歩き始めて直ぐに案内版があります。見たところ意外とやさしい山かなと思ってましたし、歩行距離400m毎にプレートがあって、11枚あるので4.4km歩けば頂上です。寝不足ですが気合が入っています。

1/11は比較的平らで歩きやすい。登山道も整備されています。

ところが2/11から登山道は一変します。ガレ場と急登で一気に汗が噴き出ます。

荒菅沢には9時30分到着です。ガイドブックのコースタイム通りです。遅い!何時もは自分はコースタイムの8割程で登るんですが、今日はペースが上がらない。

6/11過ぎに行ったん下ります。沢に降りるんです。

沢を渡ります。水場はここが最後ですので水を補給します。大丈夫かって?大丈夫です。これ以上はカモシカやイタチはいるかもしれませんが熊はいませんし、経験から雪解け水なのでお腹は壊しませんよ。

いよいよ、急登に突入です。登山道は整備されていなくてガレ場の連続です。

岩登りもあります。若干、鎖場もありますし、ハシゴもあります。登山道はバラエティに富んでいて楽しめますが、デブには辛い。ダイエットは必要ですよね。

登山道から遠望ですが、見るからに急登だということが判ります。ガスがかかっていて展望はありませんが、TOP目指して行きます。

笹平には10時50分到着です。これもコースタイムです。ペースが上がらないな?

笹平から先は花が沢山咲いてます。時期は一寸遅いですが、最盛期は花盛りで綺麗なんでしょうね。


漸く頂上が見えてきました。11時30分、コースタイムより10分遅く到着です。頂上直下も急登で息絶え絶えでした。

雨飾山 日本百名山 51座目 【complete】

頂上には誰もいません。20名程が下山で会いましたが、登りは一人で途中追い越しました。記念の写真はセルフで撮りましたが、途中、追い越した方が来るのを食事をしながら待ちます。20分程したら到着したんで写真の撮り合いっこしました。
登山初日は寝不足で辛かったですが、頂上では久々の登山で気分上々です。ただ、お天気がガスっていて遠望は効きません。一寸、残念です。明日に期待します。
明日は火打山に行きます。眠いけど今日の内に移動します。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを
