goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

玉さま@「麒麟がくる」ラストメッセージ 【追記あり】

2021-02-08 18:29:20 | その他いろいろ
 昨夜、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が、大河史上初めて年をまたいで最終回を迎えました。ずっと見ていた友人は「何か、年末の気分」とメールをくれました。

 もともと大河ドラマを見る習慣のないワタクシ、玉ちゃんが正親町天皇のお役でご出演と聞き、急遽途中から参戦、しかもタイトルバックで玉ちゃんのお名前がなければすぐにEテレの「日曜美術館」にチャンネルを変えるという、非常に不届き千万な視聴者でございました。昨夜は最終回ということで、一応、テレビの前にちゃんと座って見ておりましたが、ずっと見ていないので、登場人物もそれに扮している役者さんもイマイチ把握できておらず、「本能寺の変」はわかるのですが、何だか不思議な最終回でした。あ、信長が自分の血をなめたところは、孝夫さんの「碇知盛」のパクリ?ってそこだけちょっと反応しました。

 NHKの「麒麟がくる」のサイトにご出演の皆様のラストメッセージが公開されています。皆さん、クランクアアップのお花をもらわれた時のお写真です。お花はちゃんと役者さん(お役)のイメージに合わせたステキなアレンジです。玉ちゃんももちろんご登場です。最後のマチャアキの写真にもいらっしゃいます。

 総集編が2月23日にあるそうです。13時5分から17時35分まで、ムリかも、です。

【追記】
NHKの「歌コン」を見ていたら、司会の谷原章介さんが玉ちゃんのことをお話されていました。谷原さんも「麒麟がくる」にご出演で、撮影の現場で玉ちゃんと会うことができご挨拶されたら、「いつも『歌コン』見てます」と言ってくださったそうです。谷原さん、とても嬉しそうでした。玉ちゃん、以前「歌コン」に中継でご出演なさったことがあるので、「ぜひ、NHKホールにお越しください」と画面の向こうの玉ちゃんに呼び掛けていらっしゃいました。実現したらいいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(改めて)初詣

2021-01-20 21:50:09 | その他いろいろ
 今年の初詣は12月のうちにお詣りしたのですが、日曜に南座へ行ったので、せっかくと思い八坂さんにお詣りしてきました。

 
 こんな看板があって「1月中ならOK」みたいなことが書かれてありました。

 
 
 本殿です。ちらほらとお詣りの方がいらっしゃいました。

 
 一応、露店もありました。そもそも参拝客がちらほらなので、当然買ってる人も皆無でした。

 
 「茅の輪くぐり」がありました。「夏越の祓」のイメージなんですが、ヤホーで調べると12月31日の「年越しの祓」でも行われることがあるそうです。疫病退散ですからね。しっかりとくぐってまいりました。

 
 
 帰り道、鍵善に寄って「おひもさん」を買ってきました。見た目サツマイモですが、サツマイモの風味はかすかに感じられる程度、白あんが入ったお饅頭です。あと、シナモンも効いています。白あん、超美味です。甘さといい、くちどけの具合といい、さすがに老舗の餡子は違います。

 
 銀座木村屋のあんバターホイップです。高島屋の地下で出張販売されていました。これ、上京すると必ず買って帰るんです。銀座を思い出しながらいただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお正月

2021-01-05 22:41:08 | その他いろいろ
 いつも書いておりますように、拙ブログはワタシの“老後の楽しみ”でもありますので、今年のお正月の写真も載せておきます。

 
 おせちとお雑煮
 いつもの地元の百貨店で買うおせち料理です。今年は阪急百貨店へ行こうかと思っていたのですが、市役所から「コロナ応援クーポン」をもらっていたことを思い出し、それを有難く地元で使わせていただきました。お酒もいつもの石川の福光屋さん、例年なら12月に上京するので松屋銀座で買ってくるのですが、今年はそれがなくオンラインショップで購入しました。って、そこまでして飲みたいのか?と言われるとビミョーなんですが、何となく毎年やってることは変わらずやりたい派なもので…。

 
 2日はおぜんざいです。これも1日の夜の「相棒スペシャル」を見ながら作るのが恒例となっています。

 
 
 
 初詣は地元の氏神さんです。1日にお詣りしました。これまで1日に行ったことがないので(1日は京都のメジャーどころに初詣)、昨年までの1日の様子はわからないのですが、結構いらっしゃっていたように思いました。やはり皆さん、遠出を避けられたのでしょうか。でも「順路」を作らないといけないほどではないと思うのですが。「順路」の看板を見た時は、ちょっと笑ってしまいました。本殿の鈴も手水場の柄杓もなくなってましたが、ワタシ、こちらの神社はお散歩コースになってまして、春先のStayHome中からずっとお詣りしていますが、ずっと鈴も柄杓もありました。もちろん、感染防止で触りませんでしたが。暮れの30日くらいになって、急に「コロナ対策やってます」感を出してこられて、たぶん、上部組織から何かお触れがあったんでしょうね。

 
 
 同じところばかりもツマラナイと思い、お隣の市の神社にも行ってきました。我が家から歩いて20分ちょっと、ちょうどよいお散歩になりました。こちらも感染対策の幟がありました。あちらもこちらもなかなか大変な世の中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初詣

2021-01-01 17:27:50 | その他いろいろ
 今年と言いますか、正確には昨年南座の顔見世に行った折に一足早く八坂さんにお詣りしてきました。“密”を避けるために初詣も“分散初詣”が呼びかけられていて、12月の初詣を「幸先詣り」とか命名した神社もあったようです。

 
 
 
 
 平日に行ったせいもありますが、参拝している人もまばらで、結構初めてみる景色? とても新鮮な感じでした。毎年の初詣では人が多いうえに露店も隙間なく並んでいるので、人の頭ばかり見ていたのですね。

 
 お守りや破魔矢も売られていました。

 
 鈴はハイテク? 賽銭箱に手をかざすと鈴の音がします。

 
 毎年「かるた始め」が行われているところ。

 
 「美御前社」です。美の神様らしく、いつもは長蛇の列なんですが、この日はどなたもいらっしゃらず。

 
 鍵善のお干菓子「鶴ト亀」です。上品な甘さで、一気に食べそうになりました。もったいないのでちびちびいただいています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダの赤ちゃん

2020-11-22 22:45:49 | その他いろいろ
 何だか気が滅入るニュースばかりなので、アドベンチャーワールドの「パンダの赤ちゃん誕生」のニュースを記事にします。アドベンチャーワールドは和歌山県白浜町にある動物公園です。パンダがいっぱいいます。赤ちゃんもポコポコ生まれています。以前、上野動物園のおパンダ様がご懐妊・ご出産あそばした折には、テレビでニュース速報のテロップが流れましたが、関西人には「それがどうした?」って感じです。アドベンチャーワールドのパンダって知らない間に妊娠して、いつの間にか出産してて、赤ちゃんのお名前募集で「あ、また生まれた」ことがわかる、そんなごくごく日常に溶け込んでおります。もっと、敬われてもいいような気がするのですが。何でいつも東京ばっかりなんでしょうか。
 
 アドベンチャーワールドの公式Twitterで生まれた瞬間の映像が公開されています。お母さんパンダも慣れた手つきで赤ちゃんを抱きよせています。お父さんパンダは人間で言えば80歳を超えています。2年前にも生まれているのですが、それで最後になるのかなと思っていたら、もう1回頑張りました。スッゲー

 元気にスクスク育ってくれますように。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

imac オンラインショップ

2020-09-23 22:27:05 | その他いろいろ
 アクセサリーのimacが復活、オンラインショップができていました。私が見つけたのは春先ぐらいだったと思います。インスタやTwitterを遡ると、どうも昨年末ぐらいに復活されたようで、オンラインショップだけでなく、コロナ前は東京駅でポップアップショップとして出店もされていたようです。閉業セールに行ったときに、社長らしき男性が「必ず復活します」っておっしゃっていたのですが、案外早く復活されていてちょっとびっくりしました。贔屓にしていたお店が再開してくれたことは素直に良かったなと思います。

 「アクセサリー imac 倒産」という検索ワードで拙ブログの記事が引っ掛かるようで、いまだにこちらをご覧くださる方がいらっしゃいますので、ちゃんと「復活」をお知らせしなければと思い、記事にしておきます。商品の数はそれほど多くはなくて、しかも「見たことあるよなぁ」って感じなので、“往年の”imacファンにはちょっと物足りないかもしれません。お修理も受け付けているようです。ここ、重要です。私もいくつか修理に出したいものがあるので、写真を撮って送ってみようと思っています。たまにセールもやってます。実店舗の時は「セールをしないお店」だったので、これも重要です。ただ、「見たことある」ものであっても、実際に顔に当ててみないと雰囲気がわからないし、店員さんのアドバイスも聞いてみたいし、なかなか最後の「ポチッ」が押せません。オンラインショップの難しいところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエシムラのマスク

2020-09-03 22:11:54 | その他いろいろ
 アトリエシムラは、志村ふくみさん、志村洋子さんの紬織の世界を受け継ぐ織り手たちによるブランドです。志村ふくみさんは、人間国宝で文化勲章も受賞されている染織家です。そのブランドでマスクを販売されているとヤホーで見つけ、「もうこれ以上布マスクは買ってはいけない…」と思いながら、指が勝手にポチッとしておりました。もちろん、志村ふくみさんがマスクを作られているわけではないのですが。

 草木染で全部で五色あるのですが、ワタシは茜と梔子を買いました。Webで見たときと本物の色が違うということがよくありますが、こちらはWebで見たのと同じ色でした。本当に優しいお色目です。まだつけていません。「歌舞伎座に行くときに…」と思っているのですが。

 
 こちらも「歌舞伎座に行くときに…」と後生大事にしまい込んでいる伊勢丹のマスクです。ミナさんのマスクもあったのですが、瞬殺でした。オンラインストアでの発売でしたが、これがいいか、あれがいいかと迷いながら、カートに入れると「他のお客様のカートに入っています」が何度か出て、そのままSoldOutになりました。恐るべし、ミナさんです。伊勢丹ではもうひとつミントデザインズのマスクも買っています(こちらは京都伊勢丹)。これ以上、本当にマスクは買ってはいけない、でも、またポチポチしそうです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布マスク(続)

2020-06-12 23:13:54 | その他いろいろ
 最近、ネットで毎日見るのがいろいろな企業が「布マスク始めました」というニュース。どなたかが「冷やし中華始めました」みたいねとおっしゃってて、本当にその通りと思いました。ファッションアイテムになりつつあります。KEITA MARUYAMAやJUN ASHIDAもご自分のブランドのお洋服の端切れでマスクを作ってるそうです。KEITAさんのマスクは2000円と出てましたが、KEITAさんならその値段でもちょっと欲しいかも、と思いました。JUN ASHIDAは3000円だそうですが、フランス製のリバーレースを使ってるそうです。

 で、私も布マスク買い続けています。右側のカラフルなのは京都のsousouのものです。薄手で涼しそうなので、違う柄(もう少しシックなもの)を買い足そうかと思っています。左上は総社市のデニムマスクです。デニムって言われていたのでもっとジーパンみたいなゴツイのを想像していたのですが、爽やかなお色目です。左側の下2点は靴のt.inabaのものです。水着のようなストレッチ生地をベテラン靴職人さんが縫いあげたそうです。内側がポケットになっていて、キッチンペーパーを入れて使っています。ワンピースとかジャケットとかでも使えそうなお色目で、歌舞伎座へ行く折にはしていこうと思っています。

 不織布マスクのほうもだいぶ値段が下がってきましたね。たまに不織布マスクもしますが、暑いです。ストックがまだ30枚くらいあるので、冬まで置いておこうかと思います。新型コロナウイルスのワクチンか治療薬ができるまでは、どうもこのマスク生活を続けないといけないようなので…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館・博物館の再開

2020-05-26 23:54:08 | その他いろいろ
 昨日、緊急事態宣言が全て解除されました。「ほんまに大丈夫なん?」と疑いつつも、ニュースでいろいろなところが開いたというのを見るとちょっとホッとするし、やっぱり嬉しくなります。

 自分の備忘録として再開情報を載せておきます。
 
 京都国立博物館
 6月2日(火)から7月21日(火)までは部分開館されます。
  2020年6月2日(火)~6月7日(日) 名品ギャラリー(平常展示)一部開館
  2020年6月9日(火)~6月12日(金) 庭園のみ開館
  2020年6月13日(土)~7月5日(日) 名品ギャラリー(平常展示)一部開館
  2020年7月7日(火)~7月21日(火) 庭園のみ開館
    ※7月22日(水)は全館休館日です。
  開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)※夜間開館は実施しません。
  休館日:月曜日
 7月23日(水)からは「西国三十三所 草創1300年記念  特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」が始まります。

 京都国立近代美術館
 5月26日(火)から再開しました。「チェコ・デザイン100年の旅」が開催されています。

 国立国際美術館
 6月2日(火)から再開されます。「ヤン・ヴォー ーォヴ・ンヤ展」が開催されます。

 奈良国立博物館
 6月2日(火)から部分開館(なら仏像館、青銅器館、地下回廊)されます。特別展は今のところ、開催時期は未定のようです。

 東洋陶磁美術館
 6月2日(火)から再開されます。「特別展 天目―中国黒釉の美」が開催されます。国宝の油滴天目茶碗が出ます。

 京都市美術館
 5月26日(火)に開館しました。当面、京都府在住の方のみが入館可能、事前予約制になっています。

 泉屋博古館
 6月2日(火)から再開されます。「モネから始まる住友洋画物語」が7月12日まで開催されます。招待券があるので、行きます。

 細見美術館
 5月26日(火)から再開されました。「飄々表具-杉本博司の表具表現世界-」が開催されています。

 東京国立博物館
 6月2日(火)から再開されます。詳細は28日に出るそうです。

 国立新美術館
 6月24日(水)から再開されます。「古典×現代 2020―時空を超える日本のアート」展が開催されます。NHKの日曜美術館で紹介されていた展覧会だと思います。面白そうです。

 山種美術館根津美術館は再開未定となっています。まあ、まだ昨日解除になったところですからね。次のお江戸旅行は美術館巡りになりそうです。

【追加】
 東京都現代美術館
 6月2日(火)から一部開館、「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」展は6月9日(火)~9月27日(日)までとなります。美術館のサイトを見に行ったら、この後11月14日から「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展があるようで、これ、ちょっと見たいかもと思っています。忘れないようにしないといけません。東京都現代美術館は私の定宿の前のバス停からバス1本で行けるようなので、ぜひ一度伺います。

 アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)も再開未定でした。

 サントリー美術館はリニューアル工事中で、5月13日にオープン予定が、これも延期、再開は未定です。同じく六本木にある森美術館も再開未定となっていました。国立新美術館とハシゴできるかなと思ったのですが。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐるお散歩 その3

2020-05-17 16:20:35 | その他いろいろ
 Stay Homeの日はお散歩、頑張っています。会社に行ってる時より、よく歩くような気がします。途中で撮ったお花の写真です。

 
 
 

 

 
 地元のお宮さんです。ちょっと京都みたいに撮れました。「青もみじ」ですね。新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、今日あたりは、京都へ「青もみじ」を求めて訪れる人が大勢いらっしゃったと思います。

 
 生垣でよく見る赤い葉っぱの木(検索するとレッドロビンって出てきました)ですが、花が咲いているのを初めて見ました。

 

 

 

 

 
 ピンボケ気味ですがツバメの雛が撮れました。匂いがつくのか、ツバメって毎年同じ場所に巣を作りますね。ここも毎年ツバメがいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする