goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

歌舞伎座と演舞場の「かべす」

2024-12-21 22:44:22 | 食べたもの
 12月の遠征の時の「かべす」です。

 
 榮太樓の芋大福と日本橋餅

 
 
 
 
 
 
 
 歌舞伎座のお隣にある越後屋八十吉です。いつもならしらたまやさんへ行くのですが、この日は貸し切りで伺うことができず、「であれば!」ということでこちらへまいりました。一度行きたいと思っていたので、念願叶いました。お魚好きなので、美味しく頂戴しました。

 
 演舞場のお弁当
 食べると眠くなるので、一番小さいお弁当にしました。「演舞場のお弁当は美味しい」と聞いていたので期待してたんですが、このお弁当はどうも外部のものらしく、ちょっと残念でした。

 
 歌舞伎座の裏手にある凛という喫茶店でお茶しました。

 
 榮太樓のお団子と歌舞伎座の中で買った大福です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 毎度お馴染みしらたまやさんです。2か月ぶりに伺いました。美味しくて楽しい夜になりました。

 
 めでたい焼きは外せません。

 
 銀座萬年堂の御目出糖、演舞場でgetです。

 
 浜松の巖邑堂の純白、酒粕のカステラで餡子をサンドしてあります。これ、大好物なんです。

 
 おみやいろいろです。右上は浜町にあるカカオ菓子のスミノザのチョコレートクッキーです。日本橋三越に出店されていたのをgetです。美味しいチョコレートでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA YUKI

2024-10-24 23:02:10 | 食べたもの
 京都国立近代美術館に行った時のランチです。美術館のすぐそばにあるDA YUKIです。↑今年、この場所に移転されてきました。以前はもう少し西の方にあって、もう少しこじんまりとしたお店で、いつも混んでてなかなか入れませんでした。この日は雨というお天気だったせいか、空いていたので飛び込みで入りました。でも、その後また混みだして、あっという間に満席になってました。

 
 休日ですので、当然アルコール付きです。オレンジ色ですが白ワインです。

 
 サンマのコンフィのロースト クスクス添え
 今年の初サンマです。うまく骨抜きがされていて、ほとんど骨は口に当たりませんでした。

 
 マルゲリータ
 こちらのお店って、ワタシの中ではピザ屋さんのイメージなので、ピザは外せません。通常は直径30センチだそうですが、これはそれより一回り小さいピザです。「食べきれなかったら、お持ち帰りもできますよ」って言っていただきましたが、中途半端に二切れとか一切れとか持って帰るのが面倒だったので、全て自分の胃袋に納めました。その代わりデザートは無しです。前菜も小さいポーションができるみたいなんですが、サンマは一尾を分けることができなくて、サンマだけになりました。

 
 メニューです。美味しそうなお料理ばかりで、大人数で来て、何品か注文してシェアするのがいいみたいです。

 
 カウンター席だったので、調理の様子が全部見られて飽きませんでした。左奥にDA YUKIという文字が見えますが、そこがピザ窯です。

 《おみや》
 
 西京極にあるしのつかのライ麦パンです。ココン烏丸にパンのセレクトショップというのがあって、そこでgetしました。

 
 菓舗歩のこがね団子です。四条大宮にあるお団子屋さんだそうで、高島屋で売ってたのでgetです。黄色いのはサツマイモと栗の栗きんとんです。栗きんとんは少し炙ってあって香ばしかったです。お団子も美味でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春秋座と南座の「かべす」

2024-09-26 21:37:15 | 食べたもの
 
 
 春秋座の帰りにイグレックの野菜カレーです。こちら、大きな声では言えませんが、ほんとお客さんがいらっしゃらなくて、いつ行ってもすぐに食べられます。“1日分の野菜”が取れそうで気に入ってます。

 
 鳴海餅の栗赤飯とおはぎです。南座の幕間でいただきました。

 
 出町ふたばの豆餅です。髙島屋でgetしました。この日は午前中雨が降ったせいか、人出が少なくて、結構余裕で買えました。

 
 
 京都くりやの栗おはぎです。栗とお砂糖だけの栗餡で、たっぷり、でも甘ったるくなくて美味しくいただきました。これも髙島屋でgetです。なかなか手に入らないおはぎだそうです。

 
 芦屋楽膳の玄樂おはぎです。すっかり“おはぎの口”になったので、梅田阪急で買ってきました。お彼岸ですからね。

 《オマケ》
 
 
 定点観測の八坂神社です。外国の人ばかりでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽劇場の「かべす」

2024-07-28 22:45:28 | 食べたもの
 文楽劇場の「かべす」です。
 
 
 
 
  
 文楽は5時半終演だったので、晩御飯を食べて帰りました。文楽劇場の周辺は外国の人でいっぱいなので、帰り道の途中、北浜証券取引所の地下の中華屋さんに寄りました。ビジネス街のど真ん中のせいか、土曜の夜はガラガラでした。夜なのに定食があって、白身魚の野菜甘酢あんかけの定食と蒸し餃子、ビールを注文しました。お値段のことを書くののナンなんですが、これで2000円でお釣りがありました。少しお味が濃いような気もしましたが、ビールにはよく合いました。文楽劇場の帰りにササっと食べて帰るにはよいお店でした。

 
 
 お土産の和菓子です。髙島屋まで行けばいろいろ選び放題なんですが、人混みは避けたいと思い、文楽劇場のそばのいちりんで買いました。常温で持ち帰ることができるもの、ということで、紅白饅頭と餅パイ饅頭です。久しぶりの薯蕷饅頭は美味しくいただきました。

 《オマケ》
 
 浅草梅園のあんみつです。梅田阪急に出店されていたので買ってきました。孝夫さんの大好物だそうです。新春浅草歌舞伎のご指導で浅草公会堂へいらっしゃると、ご自身でお店に行って買って帰られるそうです(ソースはタカタロさんのブログ)。今の季節にピッタリ、美味しくいただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座と紀伊國屋サザンシアターの「かべす」

2024-07-22 23:43:38 | 食べたもの
 7月の遠征の「かべす」です。

 
 
 コレド室町にあるミシェルバッハです。オレンジムースとレモンクリームのケーキです。ショーウインドウのみかんジュースもいつも気になります。

 
 歌舞伎座のおやつです。日本橋榮太樓の日本橋餅と抹茶大福です。日本橋高島屋でお買い上げです。

 
 
 
 
 
 
 
 歌舞伎座終演後のごはんです。歌舞伎座のお隣の干物食堂に行きたかったのですが、満席でした。こちらは松竹のビルにあるお寿司屋さんです。看板の営業時間は22時30分まで、ラストオーダーは22時とありましたが、21時30分にはラストオーダーと言われ、22時にはお店を出ました。せっかくのお寿司ですが、少々慌ただしかったです。

 
 新宿のカフィスというカフェでランチしました。伊勢丹でランチしたかったのですが、とにかくどこもかしこも行列で、「オセロー」の開演に遅れてはいけないので、とりあえず途中にあったカフェに入りました。お値段書くのもナンなんですが、アイスコーヒーは900円、ホットサンドは900円で、消費税がオンされて1980円でした。「え、こんなんで?」ってちょっと倒れそうになりましたが、こちら、ノマドワーカー用のカフェだそうで、机には電源があり、Wi-Fiもつながっています。周りは皆さんPCを広げたり、本を広げたりされていました。滞在時間は2時間OKだそうで、だからこんな大きなアイスコーヒーなんです。ワタシはササっと済ませたいだけなのに…。ドトールかマクドナルドを探すべきでした。

 お菓子です。
 
 
 ノワ・ドゥ・ブールのレモンパイとレモンケーキです。日本橋三越のノワ・ドゥ・ブールが奇跡的に行列が短かったのでお買い上げです。パイは翌日までだったので、ホテルで朝食としていただきました。レモンケーキはもう少し持つので家へ持って帰りました。

 
 豆源の炒りたてなんきん豆です。日曜に新宿伊勢丹の豆源へ行くと、この「炒りたて」が売ってます。何とも言えない香ばしい香りで美味しいんです。

 
 ワタシのお江戸定番土産です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座の「かべす」 番外編

2024-06-28 23:31:18 | 食べたもの
 東京の歌舞伎お友だちが玉ちゃんの公演のためご来洛、京都の歌舞伎お友だちと「高倉、行くよ!」って聞き、会社を早退して馳せ参じました。今回は4人いたので、かなりいろいろなお料理をいただくことができました。ちゃんと最後のお食事もでき、新記録だそうです。とりあえずお料理の写真をば…。どれもこれも「美味しい!」という感想しかなく、気の利いた食リポは出来ませんので、ご容赦ください。

 
 お通し とても上品な糸こんにゃくでした。

 
 高倉の胡麻豆腐
 
 
 干しホタルイカのあぶり焼き(ちょっとピンボケです)

 
 小芋の唐揚げ 生七味がけ

 
 鱧のネギ巻き天ぷら

 
 びわ湖産 小鮎の天ぷら 蓼酢かけ

 
 ごぼうとセロリのきんぴら

 
 びわと生ハムの白和え

 
 丸なすの田楽

 
 鰹とオクラのしゅとう和え

 
 豚しゃぶと紅ずいきの梅味噌和え

 
 九条ネギときざみのにゅうめん  

 上にも書きましたが、本当にどれも間違いがなく、最後のにゅうめんはお出汁が効いてていくらでもスルスル入りそうでした。これらのお料理もさることながら、久しぶりに歌舞伎お友だちと会って、あれやこれやといろいろとお話ができて楽しい時間を過ごすことができました。ちょっとブログには書けない話もあったりして、5時半スタートで、最後のにゅうめんには確か7時半?8時?までにたどり着いたはずなんですが、結局お開きは9時を過ぎていました。楽しい時間はあっという間ですね。次の機会を楽しみに…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座の「かべす」

2024-06-28 22:57:58 | 食べたもの
 玉ちゃんの公演を見に行った時の「かべす」です。

 
 南座のお隣の祇園饅頭の「志ん古」です。幕間のおやつにしました。

 
 毎度お馴染みイグレックの野菜カレーです。終演後、ウロウロしていたら晩ご飯時分になったので、食べて帰りました。お野菜モリモリで健康的です。

 
 
 
 
 お土産は鍵善の水無月と琥珀です。“今だけ”の限定品です。今年は水無月の当たり年?でいろいろといただきました。外郎の上に小豆がのっかってるお菓子ですが、お店によってビミョーに違うんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御園座の「かべす」

2024-06-12 23:17:58 | 食べたもの
 御園座の「かべす」です。大きな声では言えませんが、玉ちゃんのお舞台より「かべす」が楽しみで遠征したとか、しないとか…。

 
 髙島屋の中の赤福茶屋の赤福とお抹茶です。「赤福氷」っていうのが名物っぽかったけど、かき氷が苦手なので赤福にしました。ただ、この赤福は大阪の百貨店なら大体売ってて、ワタシも時々2個入りを買っておやつにしておりまして、特に名古屋に来てまでいただくことはないのかなぁとちと思いましたが。

 
 御園座の近くの「カラス」という喫茶店、こちらで餡子のトーストサンドイッチがあると聞いて行ったのですが、残念ながら定休日でした。

 
 
 
 その代わりに行った近くのパン屋さん「パンラブ」のサツマイモのトーストとコーヒーです。サツマイモペーストの中には角切りりんごが入ってました。土台のトーストはフレンチトーストみたいで、かなり甘々のトーストでした。餡子の“お口”になってたので、小倉餡トーストを食べたかったのですが、この日はたまたま小倉餡がなくて…。

 
 終演後は前回行った町中華の「江南」へ行ったら、この日は臨時休業でした。そういう巡りあわせの日だったようです。

 
 
 
 
 で、中華の“お口”になってたので、名古屋駅前のミッドランドスクエアにある「南翔饅頭店」に行きました。お得なセットメニューみたいなのがありましたが、そんなにお腹はすいてなかったので、ビール、小籠包、春巻きをいただきました。普通に美味しい中華でした。「南翔饅頭店」って六本木ヒルズが出来た時に、鳴り物入りでオープンしたお店です。大阪にもできましたが、とっくに閉店していて、「名古屋にはあるんやなぁ」って思っておりました。
 
 お土産です。すべて高島屋でgetです。名古屋駅に着いてすぐに高島屋に入り、1時間ぐらいでパパっと買いました。

 
 むらさきやの生菓子です。水羊羹が有名なお店なんですが、ちょっと大きめ、でも一人でも食べきれそうだったけれど、ずっと同じものを食べるのもツマラナイと思い、生菓子の詰め合わせにしました。上品な甘さで名古屋を代表するお店だけのことはありました。

 
 山田餅本舗の蒸しパンと雀おどり総本店のういろうです。蒸しパンは御園座のおやつにしようかと思いましたが、結構ずっしりと重量があったので、翌日の朝食にしました。

 
 会社のお土産です。青柳ういろうのカエルまんじゅうと坂角の金のえび天です。どちらも名古屋でしか買えないということで…。

 
 週替わりで来られていた岐阜のルポの焼き菓子とクッキーです。

 
 同じく週替わりの麻布十番のたぬき煎餅です。

 充実の「かべす」でございました。まだまだ買いたいものはあったのですが、お口は一つしかないので、これ以上は無理と断念しました。あ、そうそう、三越に浅草の満願堂の芋きんが来られてて、買いたかったけれど、日持ち24時間なのであきらめました。名古屋までは出張されるんですね。大阪にも来てほしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座の「かべす」

2024-05-25 00:05:34 | 食べたもの
 南座の歌舞伎鑑賞教室の時の「かべす」です。

 
 
 イグレックの野菜カレーです。次の春秋座まで少し時間があったのでビール付きです。こちら、お味が良いのはもちろんなんですが、何といってもすぐに入れる、あまりお客さんがいないっていうのがポイント高くて、四条にいるとつい足が向きます。野菜には竹の子もはいってました。一日分の野菜が取れたような気がしています。

 
 
 鳴海餅本店の抹茶大福と水無月です。京都の髙島屋に行けばフツーに買えるので特に何も思わなかったのですが、東京では「京都航空便」でわざわざお取り寄せして、予約制で販売されているそうです。フツーの街のお饅頭屋さんのラインナップなんですけどね。確かに美味しいお菓子屋さんですが。抹茶大福は抹茶餡で、あまり他では見かけないような気がします。しっかり抹茶のお味で美味しかったです。

 
 鍵善の深みどりです。道明寺羹と練羊羹からなっています。初夏らしいお色目、涼し気なビジュアルです。もちろん、鍵善なのでお味も間違いなく…。

 《定点観測》
 
 
 
 
 この日は本当にお天気が良くて、青い空に朱色が映えます。八坂さんは観光客もまだ少なめでしたが、四条河原町辺りはやっぱりすごい人出でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゆと水無月

2024-05-16 22:59:34 | 食べたもの
 和菓子屋さんに「あゆ」と「水無月」が並ぶ季節になりました。この二つを見ると「いよいよ夏が来るなぁ」と思います。ワタシはどちらも大好物なのでテンション上がります。

 
 仙太郎の水無月

 
 仙太郎のあゆと「母の日」仕様のどら焼き

 水無月って、お日持ちがその日限りなので、1個しか買えないのが玉に瑕です。1個だけっていうのもナンなんなので、いつもあゆとセットで買っています。あゆのほうは4~5日持つので、この季節のわが家の“常備おやつ”になります。昨日もたねやで2匹買ってきました。 

 《オマケ》
 
 叶匠寿庵のあずき餅
 本店でしか買えないお餅らしいのですが、金曜日限定で梅田阪急でも売ってます。なかなか美味しいお餅でした。お餅のなかにも小豆が入っています。最近のヒットです。
 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする