南座の舞台体験ツアーです。既に何度も行っており、ブログにも何度も記事を書いているのですが、せっかく写真も撮ってきましたのでupしておきます。





タイトルに“春の”とついていますので、ツアーの始まりはそれを意識した感じになっていました。客席の桜は先月の三月花形歌舞伎のままです。お客さんが入ってない客席、なかなか普段見られない景色です。



セリの体験です。

セリが下がった時の奈落です。暗くてわかりにくいのですが、バーがあって、この先は通路になっていて、役者さんは早替わりの時はここを走って移動されるそうです。

川端通側の大道具の搬入口です。

「ちょんぱ」の体験があります。幕が閉まったところ、この後、真っ暗になってちょんぱになります。

鳴り物さんの窓?です。残念ながらこの中へは入れませんでした。

三月花形歌舞伎の背景がそのまま残っていました。ワタシはてっきりくるくる回る吉野川もあるのかと楽しみにしていましたが、それはありませんでした。やっぱり危ないんでしょうね。セリの昇降も何度も安全を確認されていましたから。

右側ロビーに12月の顔見世のまねき看板が飾られていました。昨年の体験ツアーでは藤十郎さんのまねきもあったのですが…
土曜に行きましたが、この日は終日満席だったようです。お若いお嬢さんが結構いらっしゃって、どうもジャニーズのファンの方なのか、手のひらサイズのプラスチックでできた人形(ひとがた)をお持ちで、それといっしょに写真を撮っていらっしゃいました。
何度行っても廻り舞台やセリの昇降はワクワクします。来月もあるみたいなので、また申し込もうと思っています。





タイトルに“春の”とついていますので、ツアーの始まりはそれを意識した感じになっていました。客席の桜は先月の三月花形歌舞伎のままです。お客さんが入ってない客席、なかなか普段見られない景色です。



セリの体験です。

セリが下がった時の奈落です。暗くてわかりにくいのですが、バーがあって、この先は通路になっていて、役者さんは早替わりの時はここを走って移動されるそうです。

川端通側の大道具の搬入口です。

「ちょんぱ」の体験があります。幕が閉まったところ、この後、真っ暗になってちょんぱになります。

鳴り物さんの窓?です。残念ながらこの中へは入れませんでした。

三月花形歌舞伎の背景がそのまま残っていました。ワタシはてっきりくるくる回る吉野川もあるのかと楽しみにしていましたが、それはありませんでした。やっぱり危ないんでしょうね。セリの昇降も何度も安全を確認されていましたから。

右側ロビーに12月の顔見世のまねき看板が飾られていました。昨年の体験ツアーでは藤十郎さんのまねきもあったのですが…
土曜に行きましたが、この日は終日満席だったようです。お若いお嬢さんが結構いらっしゃって、どうもジャニーズのファンの方なのか、手のひらサイズのプラスチックでできた人形(ひとがた)をお持ちで、それといっしょに写真を撮っていらっしゃいました。
何度行っても廻り舞台やセリの昇降はワクワクします。来月もあるみたいなので、また申し込もうと思っています。