先日、白内障手術やコロナで暫くご無沙汰していた書道のお稽古に久し振りに行ってきました。







帰りにデュッセルドルフのお花屋さんで桃の枝を購入してきました。
デュッセルドルフ在住の日本の方は「桃の節句」の頃、やはり桃の枝を購入されるご家庭が多いそうで、
この時期は桃の枝を多く揃えています。
日本の桜の枝もありましたが少し元気がなさそうでした。
お花屋さんの雰囲気がいつものように明るく感じられなかったのはウクライナのことで少し沈鬱気味になっている私の心模様のためかもしれません。


購入してきた桃の花が開き始めました。


そういえばそろそろ七十二侯の第八侯「桃始笑(ももはじめてさく)」の時期です。
「笑」という漢字を「さく(咲く)」と読ませているのは、昔は花が咲くことを「花笑み」、
そして花のように笑うことも「花笑み」と言ったと季節手帖に記されていました。
「桃が笑って、人も笑って・・・・。これが長寿の秘訣なのかもしれませんね」という文章もありましたが、
ウクライナの講和が締結されたとしても、将来心の底から笑うことはもう出来ないかも知れません。
追記
先日、下の弟の誕生日に「寅」の書を贈ったこと。
上の弟の時は「鼠」の書が難しくて挫折してしまったと記しました。
ネズミ年の字は「鼠」ではなくて「子」ではと友人から指摘されました。
確かに「子年」なのですが、敢えて「鼠」に挑戦したのは書道のお稽古の書き初めのことがあったからです。
毎年年末になると書き初めの準備をするのですが2年前は以下のお手本でした。

これは草書で、以下が楷書です。

まず楷書で「鼠」をしっかり書けるようにしてから、草書で仕上げようと一応練習したのですがねぇ。
(「鼠」の字に書き順を数字で記しています)
でもやはり上手く出来なくて挫折してしまいました。
本当は以下の友人の書のように色紙にしたためたかったのですが。

春立つや静かに鶴の一歩より(召波)