goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雪化粧

2024-11-22 16:33:00 | 日記
一昨日の夕方初雪が降ったので、早速昨日雪景色を眺めに森の散歩に出かけました。
ほとんど溶けてしまって薄っすらと雪化粧でした。








冬の風情というよりもの侘しい晩秋の雰囲気が漂っていました。



早々と退散してこの季節の我が家の定番となっている生姜、レモン、蜂蜜入りのホットドリンクで冷えた体を温めました。
気温は2-3度ですが、急に寒くなったので老体には応えます。





オペラ鑑賞+「電子の歌姫」コンサート

2024-11-14 18:02:00 | 日記
秋はコンサートのシーズンです。
久しぶりにオペラ鑑賞に行ってきました。
リヒャルト・シュトラウス作曲の『エレクトラ』です。





なかなか予定が決まらなくて結局最終公演日のチケットがとれました。
良い席は既になくてオーケストラの近くの席だったので演奏の音がかなり高かったのですが、
さすがオペラ歌手は素晴らしい声量で歌声がホールに響き渡りました。





12月と1月は『ナブッコ』とか『ラ・ボエーム』もあるけれど、年末年始なので時間がとれたらまたオペラハウスに行きたいです。

知り合いが行ったのは「電子の歌姫」と呼ばれるバーチャル歌手初音ミクのデュッセルドルフ・コンサートです。
ロンドンから始まった欧州ツアーでドイツではデュッセルドルフとベルリンの2箇所だけでした。
会場の三菱エレクトリックホール(7500人収容)は中年のドイツ人男性ファンで一杯だったそうです。
みんなグリーンのペンライトを持っていたので休憩時間に購入しようとしたら長蛇の列で買えなかったそうです。
これも日本発祥の独特のカルチャーなのでしょうね(^。^)。









ワインの買い出しと森の散歩

2024-11-07 07:44:00 | 日記
暦の上では今日から立冬です。
ドイツもかなり寒くなってきました。
先週ワインの買い出し後に森の散歩をした時は小春日和で気持ち良い散策でした。
今後は長閑に草を喰む羊を見ることも少なくなるかもしれません。







ワインはドイツ産白ワインとフランス産赤ワインを各1カートン購入しました。



以前夫はドイツのワイン産地(Ihringen)を訪れワイン試飲をしたことがあるそうです。
でもワイン試飲はホームページのように戸外のブドウ畑ではなくワインセラーで行われたということです。







ウィンド−ショッピング

2024-10-30 09:44:00 | 日記
新交付の在外選挙人証を受け取るためデュッセルドルフの総領事館に行ってきました。
総領事館はケーニッヒスアレー(王様通り)という瀟洒なショッピング通りの近くにあるので、
帰りはウィンドーショッピングで目の保養をしました。
老舗のデパートを起点に銀杏並木の両サイドに高級店が軒を並べています。



各店ともショーウィンドーの飾りには凝っています。
とても素敵な飾りで暫し見惚れてしまったのはDiorの新作スカーフの立体モデルです。
一角獣の模様のスカーフなんてお財布に余裕があれば一枚所有したいくらいです。



Louis Vuittonは秋のパリ旅行のお誘いなのかスーツケースの展示が目立っていました。
スーツケース一個の価格で我が家からだとパリに何度も行けそうです。





BulgariやTiffanyのキラキラした飾りを見て暫しうっとりした後、
今回はいつも寄るユニクロは素通りしました(^。^)。














生け花教室

2024-10-26 07:57:00 | 日記
ひと月以上前になりますが、デュッセルドルフで開かれた「生け花展」に行ってきました。
主催は「いけばなインターナショナル・ケルン支部」です。
いけばなインターナショナルは生け花の素晴らしさと日本文化の紹介を通して世界の相互理解を深める目的で1956年に東京で設立されたのだそうです。
「生け花展」でも色々な流派(古流、未生、草月など)の作品が展示されていました。









展示会場は(日本)仏教の広宣と共に日本文化を紹介するドイツ「恵光」日本文化センター(1992年開設)です。
生け花展の後は浄土真宗の恵光寺でお参りして日本庭園を散策しました。







生け花展でいけばなインターナショナル・ケルン支部に所属する方々の「生け花教室リスト」を頂いてきました。
昨年の一時帰国中に友人の紹介で草月流の体験講習会に参加したので、我が家から車で20分ほどの所にあるカルチャーセンターで既に始まっていた草月流の生け花教室に途中参加させて頂くことにしました。
生け花展に出展された先生の作品です。



初めての作品に余った花材(グラジオラス)を適当に付け加えて居間のテーブルに飾っています。