goo blog サービス終了のお知らせ 

壷坂寺を経て山へ

2025-04-17 06:28:48 | その他旅行き
前回の続き。
車道から山道への入口には「ハイキングみち 壷坂寺へ」と書かれた錆びた標識が立っている。
すぐに林内に入り、ようやく山行きっぽくなったなと思ったら、その道の周りはゴミだらけだった。
歩いてきた道路が斜面の上の方にあり、そこから不法投棄されたもののよう。
ハイキング道は谷底にあり、廃棄物は上から転がり落ちてきた散らばりようで、あちこちにTVやらパソコンやらタイヤやらストーブが散乱している。
ずいぶん昔に投棄されたものばかりらしく、表面の汚れ方に年季が入っている。
そこになにかアートなものを見てしまうのは廃墟好きの性のなせるものか。







斜面の上の道路が遠くなると廃棄物は無くなった。
道端に石仏が祀られている。
比較的新しく、お地蔵さんかと思ったら赤い前掛けに南無観世音菩薩と書いてあった。
観音様のようだ。
山道だがこの先にある壷坂寺への参道でもあり、お寺が近づいてきた感が高まる。
傾斜が急になり、ジグザグと登ると突然壷坂寺の駐車場に出た。







境内の広いお寺で、奥の方までお堂が見える。
拝観する時間はないので外から覗き見つつ通り過ぎる。
壺阪山駅で見たポスターの大仏様が見えた。
道は再び車道となり、歩いていくと壷坂寺の境内のすぐ横を通っている。
上り坂なのでお寺の様子を上から眺められた。
道の対岸にはさっきの大仏様とは違う観音様の大きな石像があってこれまたビックリ。







この後再び山道へと入っていく。
五百羅漢遊歩道と名がつけられた道で、岩に掘られた五百羅漢像があった。
いつの頃掘られたのか説明書きなどはなし。
像は風雨ですっかり丸くなり苔むしている。
一ヶ所だけにあるのかと思っていたら、歩いていくと次々と現れ驚いた。
仏様ではなく神様が掘られたものもあった。
珍しい。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。