goo blog サービス終了のお知らせ 

子供汽車

2024-01-30 06:23:35 | その他旅行き
浜寺公園を交通遊園に向けて歩いている時、右手に芝地の小さな丘があった。
上から高まりの向こうが見えるかなと登ってみる。
すると子供汽車の線路とゴーカートのコースが望めた。
子供汽車は交通遊園からバラ庭園まで繋いでいるとのことで、線路は今歩いてきた元の方向へと長く伸びていた。
今日は平日だから汽車は走ってないんだろうなと線路にカメラを向けていたら、向こうから汽車がやってくるではないか。
なんてタイミングがいいのだろうと走り去る汽車を写真に収めることができた。



客車を3両引いていたが、お客さんは乗っていない。
それでも運行するってなかなかやるなあ。
到着した交通遊園の入口に切符売場が見えたので様子を伺ってみると、時刻表があった。
へえ、定期運行してるんだ。
毎時正時から20分おきに運行。
休日は休みなしで運行するが、平日はお昼の時間など運休する時間帯があると表示されている。
うーむ、阪堺電車の停留所まで戻るのに変化の乏しい松林をまた歩くのも面白みに欠ける。
行き先のバラ庭園は中央入口方面にあるので、汽車に乗れば歩く距離も時間も縮められる。
汽車に乗って戻ることにした。



午前の最終便発車時刻まで交通遊園内を写真撮影し、11時30分頃戻ってきた。
券売機で切符を購入。
片道大人300円である。
汽車の到着までしばし待つ。
その間、他のお客さんはやってこず、これは貸切だなと思っていたらそうなった。



やってきた汽車のドアを開けてもらい、車内へ。
3両連結の一番前の客車に乗った。
運転台を覗ける特等席だ。
子供汽車だから座席はとても小さい。
壊さないよう尻を割り込ませた。



ウィキペディアによるとこの汽車、軽便鉄道に準じた軌間762mm、全長1180mの本格的なものとのことで、蒸気機関車を模したディーゼル機関車が引いている。
運転台の制御装置も本格的である。
待つこと数分、ドアが閉められ、汽笛を鳴らし出発だ。



止まっている時は客車にまで伝わってきたエンジンの振動は、走り出すと小さくなり少し残念。
静かにゴトゴトと進んでいく。
線路はすぐに緩やかな坂になり、登るにつれて左右の眺めが良くなる。
左手には浜寺公園のすぐ脇の浜寺水路が見下ろせ、遠くには工場地帯の煙突が並んでる。



高まりから下るともうバラ庭園駅に到着。
10分もかかっていないな。
汽車は数分停車していたが、すぐに交通遊園駅へ向けて引き返して行った。
なかなか楽しかったな。
次回は再び阪堺電車撮影行のお話。




交通遊園

2024-01-28 07:34:18 | その他旅行き
歩いて歩いて、ようやく交通遊園の入口に到着。
浜寺公園って広いんだなあ。
入口では南海電車の空港特急ラピートのモックアップが迎えてくれた。
入園は無料。
平日という事で一組のお客さんとすれ違っただけ。



入口を入った所に子供汽車のホームが、その向こうにゴーカートの発着場があり、それを越した向こうに園地は広がっているらしい。
大きな木製の階段を登って橋を渡り、線路と道路を跨ぎ越した。
ゴーカートの係の人がいたが、お客さんが来ないので暇そうだ。
もし自分がこの仕事についてたら、今この暇な時、何を考えてるだろうとふと考える。



ゴーカートは一台分の幅の道路が長く敷かれた立派なコースで、多分ガソリンエンジンでバタバタと音のする本格的な奴だ。
エンジンは切られていたから推測だけど。
子供の頃、どこかの遊園地で乗せてもらって、背中から響くエンジン音と、アクセルを踏み込んだ時のなかなかの加速感に興奮した記憶が蘇った。



橋の向こうは広場になっており、バッテリーカー乗り場の左手にお目当ての阪堺電車の古い車両が見えた。
マットな塗装で、今の車両の艶っとした塗装とまったく違う。
ほんとに当時はこんな塗装で走ってたのだろうか。
それとも静態保存用の塗装なのだろうか。



車内は椅子やテーブルが展示用に取り付けられ、窓の上のスペースには昔の阪堺電車の写真や、他所の路面電車の写真が飾られていた。
窓枠など当時の造りのままの場所を探し、その意匠の古さを鑑賞。
阪堺電車の隣にはD51が置かれていた。
こちらは外から眺めるだけ。
次回は子供汽車のお話。




浜寺公園

2024-01-26 06:27:04 | その他旅行き
浜寺駅前停留所を南側に出て左を見ると、古そうな建物が目に入った。
なんだあれは。
古い建造物は見逃す訳にはいかず近づいてみる。
すぐ隣に新しい浜寺公園駅があり、もしやと思ったその建物は、予想通り使われなくなった昔の浜寺公園駅舎だった。
登録有形文化財らしい。
駅としては引退したが、カフェとギャラリーが入って営業していた。
保存されて良かったね。



道を戻り停留所の前の道路を渡ると浜寺公園の中央入口である。
地図で見ると南北に長く、広大だ。
松林で有名らしい。
地図を見ていて見つけたのが交通遊園。
調べてみると、子供汽車やゴーカート、バッテリーカーなどがあるらしい。
蒸気機関車のD51と阪堺電車の古い車両が保存されているとのこと。
そこを目指すことにした。



途中にあった交通遊園の説明板を見ると、900m先で約15分かかるとある。
遠いな。
園内は広い道の左右に松林が延々と続いている。
近くの保育園の子供たちなんだろう、先生に連れられて遊具の周りで遊んでいたり、ジョギングする人や自転車に乗る人、犬の散歩をする人などが結構いて、公園の日常が見られた。



テニスコートもあった。
複数のコートが独立してある贅沢な配置。
ひとつひとつのコートを高い金網が囲い、ボールが飛び出ないようになっている。
隣のコートにボールが転がっていく心配がなくていいなあ。
ひとつのコートに10人くらいの年配の方が、会話を楽しみつつプレーしていた。



あと目にしたのが消火栓。
これも古いもので、今はもう水は引かれておらず、鉄製の枠が残っているだけ。
ホースを繋げる穴から中を覗くと、葉っぱや小枝が詰まっていた。
説明板があり、昔この辺りには別荘が建っていて、火災から護る為に設置されたそう。
アメリカのROCK社製だそうだ。
ROCK社がどんな企業かは知識なし。
次回は交通遊園のお話。




大和川を越えて

2024-01-24 06:27:33 | その他旅行き
阪堺電車沿線を再び訪問したので、そのお話し。
阪堺電車は大阪を走る路面電車である。
昨年訪れた時は大和川の北岸にある我孫子道停留所までしか行けなかった。
今回、大和川より南に足を伸ばし、終点の浜寺駅前停留所まで行って沿線を歩いてきた。
当記事はその乗車覚えとする。



今回は天王寺駅前停留所から乗ることにした。
駅員さんのいる窓口を見つつ歩いていくと、いつの間にかホームに来ていて目の前に電車が待っていた。
あれっ?改札口素通りしちゃった?と狼狽えたが、振り向いても改札機はない。
ああ、そうか、ここは停留所だった。



入口の作りは普通の鉄道駅なのに、改札がないので変な感じ。
待っていたのは浜寺駅前行きの低床型電車だった。
我孫子道行きならそこで一度降り、車庫の待機車両を撮ろうかと思っていたが仕方ない、一気に浜寺駅前まで行くことにした。
乗車口にある読み取り機にICカードを当てて乗車。



我孫子道までは見覚えのある車窓の眺め。
だから初めて乗る阪堺電車の低床車両の車内装備に目が行く。
短い三つの車体を連接してある。
座席はロングシートとクロスシートの折衷タイプで、車体は長いが座れる人数は少ない。
クロスシートは向かい合わせで、膝を互い違いにしないと座れなさそうな狭さ。
知り合いとでないと二人座るのはなかなか抵抗のある距離だ。



途中、どういう理由か分からないが、車両交換が必要とのことで、我孫子道で待っていた電車に乗り換え大和川を渡る。
大和川より南の線路は全て専用軌道だった。
だから路面電車っぽさは半減していたが、広い道路の真ん中を走る区間もあり、そこでは路面電車の雰囲気を感じられるのであった。
我孫子道で折り返す電車が多いので、我孫子道以南の運行本数はぐっと少なくなって、平日日中は1時間に4本くらいだった。



大和川を越えると堺市の中心部が近い。
ビルの並ぶ大きな道路を行く。
南に行くほど建物は低くなり、住宅街へと入っていく。
南海電車の線路を越えると松林が見えて来る。
浜寺公園である。



終点の浜寺駅前停留所は建物はあるが窓口は開いておらず無人だった。
50分も乗っていたのに初めての車窓風景を観察するのに気を取られたからか、そんなに乗っていたとは思えぬ時間経過だった。
しかも料金はたった230円。
阪堺電車は全線一律料金だから、長く乗る方がお得。
次回は浜寺公園のお話。




残り2編成と途中駅

2024-01-12 06:26:43 | その他旅行き
前回の続き。
和歌山電鐵の車庫は伊太祈曽駅にあるので途中下車。
朝来た時にすれ違ったうめ星電車が車庫前に止まっていた。
多分通勤時間帯は4編成で走っていたのを見たんだろうな。
乗れずに残念。
この後夕刻からまた出動するのだろう。



日中の運行は30分に一本だった。
なので途中下車した駅でなんやかんやと撮影していたら次の電車がやってきていい頃合いの間隔だ。
伊太祈曽駅の車庫のひとつは木造という古さ。
遠くからしか見えないが、いいですなあ。



二つ目に乗ったのがいちご電車。
いちご電車は車両連結部が大きく改造されていた。
木の小さなテーブルがあり、木製のカウンターと戸棚が設置されていた。



テーブルのデザインが水戸岡鋭治だ。
熊本に旅行に行った時に乗ったJR九州の観光列車で見た事がある。
他にも木を使った装飾が施され、楽しく車内撮影。



最後に乗ったのが「たま電車ミュージアム号」。
うーん、豪華だった。
これに乗車券だけで乗れるっていいなあ。
車中の壁にはマスコットキャラクターのたまが歴史上の人物などに扮した絵画がかけられ、色とりどりで形もそれぞれ違う椅子がロングシート状に並べられている。



天井にもマスコットキャラクターがいろんなポーズをした小さな絵が格天井よろしく並べてある。
どこもかしこもたまでいっぱいだった。
車内で長く過ごしたのはお客さんの少ない貴志駅側車両だったが、和歌山駅側車両も少し違っていて、お客さんが少なければいろいろ撮影したかったな。



3編成ともデザインがまったく違うので、車内の撮影に電車に乗ってばかり。
大抵こんな撮影行では駅間を歩き、走る電車を撮影するのに時間を取るのだが、駅にやってくる電車が個性的でついつい乗ってしまう。
ようやく3編成を乗り終えて和歌山駅から2駅分歩いてみた。



田中口駅あたりは街中。
歩くに連れ徐々に畑が増える中、日前宮駅へ。
日前宮駅は列車交換可能駅なので電車が来るのを待ってホームに並ぶのを撮影した。
運行される電車が違う日を狙ってまた乗りに撮りにきたいものだ。




たま駅長の威光

2024-01-10 06:28:55 | その他旅行き
昨年12月の話題。
年休が取れた平日、ちょっと足を伸ばして和歌山へ行った。
JR和歌山駅から接続する和歌山電鐵貴志川線に乗り鉄撮り鉄したのだ。
和歌山電鐵は昔、猫の「たま駅長」で話題になったローカル線である。
その当時はまだわざわざローカル線に乗りに行くほど鉄道にハマって無かったので、ふーんそんなところもあるのかくらいの興味の持ち方だったと思う。
今回、訪れる前の下調べで、あああの猫って和歌山電鐵の駅長だったのねと思い出したくらいの記憶しかない。



現地に行って貴志駅に祀られた「たま神社」の説明を読み、日本国内のみならず世界中に和歌山電鐵を知らしめた功績を称えるとまで書かれていて、そんなに話題になったのかと驚いた。
貴志駅は和歌山駅と反対側の終着駅。
和歌山駅からまず乗った電車に中国語(たぶん)を話す女性二人のお客さんがいて、ずいぶん鉄道好きな人なんだなと思っていた。
貴志駅に着くとホームにこれまた中国(たぶん)の観光客が複数名いて、なんでこんな何にもないところ(失礼)にやってくるんだ?と不思議だったが、先の説明を読んで納得した。
世界中というのは大袈裟だよなと思ったが、本当に知られているようだ。



初代のたまはもう亡くなっていて、今は二代目の「ニタマ」と「よんたま」が貴志駅と伊太祈曽駅の駅長らしい。
自分が行った日はよんたまが貴志駅に勤務していた。
貴志駅はたまでデザインされていた。
駅舎の屋根には耳が生え、グッズショップはたまのキャラクター商品が沢山並び、カフェにはたまの名前がつけられた飲み物が売っていた。
猫好きならこの駅目当てでやって来ておかしくない。



さて、電車には一日乗車券を買って乗り、行ったり来たりした。
和歌山電鐵の電車は、ベースは南海電車のお古らしいが、水戸岡鋭治がデザインした内外装にリニューアルした車両が走っている。
その日の日中は「おかでんチャギントン」ラッピング電車といちご電車とたま電車ミュージアム号の3編成が運行されていた。
なんで「おかでんチャギントン」なんだ?と思ったら和歌山電鐵は岡山電気軌道の子会社なんだそうだ。
数年前に岡山に行った時見た路面電車のチャギントン電車の写真がラッピングされ、車内もチャギントンのキャラクターでいっぱいだった。



電車は全て2両編成ワンマン運転。
だから乗り降りは前側車両のみとなる。
休日はどうか知らないが、その日は平日で日中の乗車人数は少なく、座席に空きは充分あるので乗り慣れている地元の人は前側車両にみんな座る。
後ろの車両は人が少なく、誰もいない時もあったりして、車内の写真が撮りやすくて良かった。



乗り心地はなかなか過激だった。
車両が古いからか線路の精度が低いからか、なかなかよく揺れる。
駅間の中間では結構なスピードを出す。
最高スピードの時は座っていても前に投げ出されそうになるくらいだ。
そこを踏ん張り写真撮影。
ときどき水平が傾いているのはそのため。
その日乗った残りの2編成についてはまた次回。




迎春

2024-01-08 09:08:29 | その他旅行き
2024年もよろしくお願いします。
今年は新年早々大きな自然災害や事故があり、不穏な年の始まりとなった。
無事に一年過ごせることを願うばかりである。



この年末年始も三重の実家に帰省。
いつもは31日に帰るのだが、今回は30日に帰ったので、久しぶりに大晦日の夜に伊勢神宮にお詣りすることにした。
内宮さんの「どんど火」と呼ばれる大篝火を見たくなったのだ。



夜8時頃のおはらい町はどんなだろうかと歩いてみると、ちらほらと開けている店はあるものの、閉まっている店が多かった。
参拝客はもう結構来ていたので、商魂逞しくみんな開店しているものと思っていた。
深夜から一日にかけて長い1日になるだろうから、鋭気を養う時間なのかもしれない。



宇治橋に近づくに連れ人通りは多くなり、新年を迎える晴れやかな雰囲気が満ちていた。
橋を渡ると砂利敷きの広場があり、お目当てのどんど火が焚かれていた。
間伐材と思われる太い薪木が綺麗に並べて立てかけられ、火がつけられていた。
近寄ると熱いので見物客は遠巻きに眺め暖を取っていた。



暗い夜空にオレンジ色の火の粉が舞い上がり綺麗である。
子供の頃来た時、火の近くに餅を置いて焼いているのを見た記憶がある。
翌朝のお雑煮に入れ、無病息災を祈り食べるのだ。



誰も焼いてないなと思っていたら、お一方だけ網に挟んだ餅を火のそばに置いていた。
もうそんな風習は廃れつつあるのかなと思っていたら、参道の途中にいくつも小さな篝火が焚かれていて、その火で焼いてる人が複数いた。
大篝火だと近づくのに熱すぎて敬遠されてたようだ。
なるほど。



正宮前に行くと午前0時を待つ人達なのだろう、道の脇に行列ができていた。
三が日であれば空いている横の方に広がってお祈りするのだが、まだ全然混んでおらず、正面からお詣りできた。
今年一年無事に過ごせたことの感謝を述べた。



お詣り後、いつも手に入れる交通安全のお守りを購入。
お札やお守り授与所の神楽殿前も行列は短く、すぐに順番がやってきた。
ふーん、大晦日のお詣りはさくさく済んでよろしいな。



帰り道、おはらい町の人出は少し多くなったよう。
おかげ横丁のお店も開き出して、午前0時のお詣り前に腹ごしらえしているお客さんで混雑が始まりつつあった。
お土産をひとつ購入し、帰宅の途についた。




2023年最終話

2023-12-30 12:31:02 | その他旅行き
今年もあと2日で終わり。
今年はどんな旅ができたのだろうか。
お出かけ先を振り返ってみた。

1月:帰省
2月:滋賀県立美術館の写真展
   伊丹の酒蔵まつり
   咲くやこの花館のカカオとコーヒー展
3月:城南宮で観梅
   VISON
   屯鶴峯と地下壕探検
4月:五月山公園でお花見
   沖島とラコリーナ近江八幡
   播磨アルプス縦走
   KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭
5月:熊本旅行
6月:仙丈ヶ岳登山
7月:軽井沢~御代田~別所温泉
8月:大阪公立大学附属植物園
9月:生駒ケーブルあたり
10月:阪堺線沿線(大和川より北側)
   平等院鳳凰堂
11月:かやぶきの里
   万博記念公園
   箕面滝道
   愛岐トンネル群と常滑焼

<沖島>


なんだかせっせとお出かけして話題を作った気がする。
昨年までと比べた訳ではないが、旅記事の割合を高くできた年だったのではないだろうか。
印象的なのはやはり泊まりがけの旅。
それも5月、6月、7月に行った複数泊の旅行が思い出深い。
5月の熊本旅行は目先の変わる旅先を回れたし、6月の仙丈ヶ岳登山は自分が年を取ったことを実感する山行きとなった。
7月の長野旅は清々しさと贅沢を堪能し、暑さに参った。

<山頂の朝>


不首尾に終わったのは山行き。
今年は山に度々登るぞと考えていたのに、結局登山したと言えるのは2回だけ。
屯鶴峯は登山と言えるか、ってところなので、来年は山行きの回数を増やしたいところだ。
来年もたくさんいい旅ができますよう、旅の神様に御願い申し上げまする。

<植物園>



名鉄電車にもの思う

2023-12-18 07:18:33 | その他旅行き
常滑へ行くのには名鉄電車を利用。
名鉄は名古屋を中心に四方八方へ路線を伸ばしている。
同じ方向でも先で路線が分かれていて、どの電車に乗ったら良いか少し戸惑った。
金山駅から乗ったのだが、常滑方面は知多半島の東側に行く路線が途中で分かれており、地名に馴染みがないのでホームに表示された行き先を見ただけではどこに連れていかれるか分からない。
路線図を探して河和行きでは辿り着けないことが分かった。
中部国際空港行きの電車に乗ればいいようだ。



これまで名鉄にはほとんど乗った事がない。
三重県に住んでたのにあまり愛知県に遊びに行くということがなかったからな。
名古屋には近鉄で行って新幹線で東京へ出るなんて時に通過していたので、名鉄電車は赤色の電車であることは知っていた。
昔、近鉄電車は特急以外赤一色だった。
名鉄も赤一色だったが、ちょっと色褪せたような赤だったからすぐに見分けがついた。
子供ごころに赤にもいろいろあるんだなと微妙な色合いの違いに気がついたのだった。
特急も赤かった気がする。
色以外の車体デザインも少し独特だったように思う。



大阪に住まうようになってますます縁遠くなった。
今走っている電車は新しいデザインで、色も赤一色ではなくなってしまった。
ミュースカイという空港行の特急は白青である。
少し寂しく思っていたら、見覚えのある雰囲気の旧タイプ?の電車が隣のホームに入ってきた。
おお、これこれ、こんなだった。



常滑までは特急なら30分くらい、準急なら40分くらいの距離。
今回の旅ではひとつの乗り物で長時間移動するということがなかった。
京都を新幹線の起点駅にしたので、新幹線も30分強しか乗車していない。
JR在来線での定光寺行きも、多治見から金山までの帰りも40分弱だった。
これまで大抵目的地近くまで長時間乗車し、目的地で遊んで、また長時間乗車して帰ってくるのが普通だったから、今回移動距離に差はあれど短時間での移動ばかりで、ちょっと珍しい旅になった。
旅を重ねていると目新しい感覚に出会える頻度が少なくなって、こんなことでも面白く感じる自分がいる。




コーヒーロースターで驚く

2023-12-16 17:36:24 | その他旅行き
やきもの散歩道の常滑駅から一番遠い辺り。
登り窯を撮影しつつここらで折り返しだなと思っていたら、先を歩いていた連れがコーヒーロースターの店を見つけたと言う。
歩き疲れたところでもあったので、お茶していく事にした。
連れて行かれたお店は外から中がまったく見えない造りで、写真撮影だけの入店はご遠慮願うという旨の貼り紙がある。



中になにがあるのだろう。
ちょっと異質な雰囲気が漂う、入店するのに少し勇気のいるドアを開けてみた。
するとビックリ。
フロアの真ん中にシロクマの剥製があった。
内装も独特で色とりどりのガラスの照明やドライフラワーがたくさん吊るされている。
ほほお、これはエキゾチックな。



とりあえずカウンターへ。
先に注文して着席するシステムのようだ。
コーヒーのメニューを見ると、ブレンドに面白い名前をつけている。
「アマガミ(甘噛み)」とか「イカク(威嚇)」とか、猫絡みのネーミング。
どんな味なのか想像がつかないので、下に書かれた説明書きを頼ることにした。
きれいな酸味と甘みとある「ツメトギ(爪とぎ)」を注文。
連れが甘い物も食べたいと言うので「焦がしカラメルプリンのホイップクリーム乗せ」をひとつ頼んだ。



店内の写真を撮っていいか聞くとOKの返事。
何か注文すれば写真OKのようだ。
自由に席を選んでいいそうなので、シロクマの隣に座った。
剥製はシロクマだけでなく、シカの全身剥製とツノ付きの首だけ壁に掛けるタイプのモノも複数。
ソファには毛皮らしき敷物が置かれていた。



先客は男性の一人客のみ。
なので歩き回っていろんな部分を撮影できた。
鉄枠と金網で囲まれた二階と繋ぐエレベーターらしきスペースがあったりする。
テーブルに写真集が飾られていたので見てみると、TVでお馴染みのガンバレルーヤの二人が写っていた。
お店の二階は写真館のようで、何かのTV番組で取材に来た時撮ったものらしい。
剥製を置いてる店だから写真の背景に使える面白いグッズがいろいろ用意されていそう。



出てきたコーヒーはロースターだけあって美味しかった。
またしても味をメモするのを怠ったので詳細はここに記せなくて残念、反省。
連れとシェアしたプリンの味はなんとなく覚えている。
形が丸くなく四角かったので切り分けて盛り付けたもののようだ。
しっかりとした卵の風味が厚みを持って舌に溶けるのを、カラメルソースと生クリームで味変させつつ味わった。



その後もお客さんはお店の人と知り合いらしい二人連れがやってきたくらいで、静かに過ごせる。
スイーツとコーヒー以外に食事のメニューもあったと思うので、このディスプレイに抵抗が無ければなかなかの穴場である。
いろんなお店があるもんだなあ。