常滑へ行くのには名鉄電車を利用。
名鉄は名古屋を中心に四方八方へ路線を伸ばしている。
同じ方向でも先で路線が分かれていて、どの電車に乗ったら良いか少し戸惑った。
金山駅から乗ったのだが、常滑方面は知多半島の東側に行く路線が途中で分かれており、地名に馴染みがないのでホームに表示された行き先を見ただけではどこに連れていかれるか分からない。
路線図を探して河和行きでは辿り着けないことが分かった。
中部国際空港行きの電車に乗ればいいようだ。

これまで名鉄にはほとんど乗った事がない。
三重県に住んでたのにあまり愛知県に遊びに行くということがなかったからな。
名古屋には近鉄で行って新幹線で東京へ出るなんて時に通過していたので、名鉄電車は赤色の電車であることは知っていた。
昔、近鉄電車は特急以外赤一色だった。
名鉄も赤一色だったが、ちょっと色褪せたような赤だったからすぐに見分けがついた。
子供ごころに赤にもいろいろあるんだなと微妙な色合いの違いに気がついたのだった。
特急も赤かった気がする。
色以外の車体デザインも少し独特だったように思う。

大阪に住まうようになってますます縁遠くなった。
今走っている電車は新しいデザインで、色も赤一色ではなくなってしまった。
ミュースカイという空港行の特急は白青である。
少し寂しく思っていたら、見覚えのある雰囲気の旧タイプ?の電車が隣のホームに入ってきた。
おお、これこれ、こんなだった。

常滑までは特急なら30分くらい、準急なら40分くらいの距離。
今回の旅ではひとつの乗り物で長時間移動するということがなかった。
京都を新幹線の起点駅にしたので、新幹線も30分強しか乗車していない。
JR在来線での定光寺行きも、多治見から金山までの帰りも40分弱だった。
これまで大抵目的地近くまで長時間乗車し、目的地で遊んで、また長時間乗車して帰ってくるのが普通だったから、今回移動距離に差はあれど短時間での移動ばかりで、ちょっと珍しい旅になった。
旅を重ねていると目新しい感覚に出会える頻度が少なくなって、こんなことでも面白く感じる自分がいる。

名鉄は名古屋を中心に四方八方へ路線を伸ばしている。
同じ方向でも先で路線が分かれていて、どの電車に乗ったら良いか少し戸惑った。
金山駅から乗ったのだが、常滑方面は知多半島の東側に行く路線が途中で分かれており、地名に馴染みがないのでホームに表示された行き先を見ただけではどこに連れていかれるか分からない。
路線図を探して河和行きでは辿り着けないことが分かった。
中部国際空港行きの電車に乗ればいいようだ。

これまで名鉄にはほとんど乗った事がない。
三重県に住んでたのにあまり愛知県に遊びに行くということがなかったからな。
名古屋には近鉄で行って新幹線で東京へ出るなんて時に通過していたので、名鉄電車は赤色の電車であることは知っていた。
昔、近鉄電車は特急以外赤一色だった。
名鉄も赤一色だったが、ちょっと色褪せたような赤だったからすぐに見分けがついた。
子供ごころに赤にもいろいろあるんだなと微妙な色合いの違いに気がついたのだった。
特急も赤かった気がする。
色以外の車体デザインも少し独特だったように思う。

大阪に住まうようになってますます縁遠くなった。
今走っている電車は新しいデザインで、色も赤一色ではなくなってしまった。
ミュースカイという空港行の特急は白青である。
少し寂しく思っていたら、見覚えのある雰囲気の旧タイプ?の電車が隣のホームに入ってきた。
おお、これこれ、こんなだった。

常滑までは特急なら30分くらい、準急なら40分くらいの距離。
今回の旅ではひとつの乗り物で長時間移動するということがなかった。
京都を新幹線の起点駅にしたので、新幹線も30分強しか乗車していない。
JR在来線での定光寺行きも、多治見から金山までの帰りも40分弱だった。
これまで大抵目的地近くまで長時間乗車し、目的地で遊んで、また長時間乗車して帰ってくるのが普通だったから、今回移動距離に差はあれど短時間での移動ばかりで、ちょっと珍しい旅になった。
旅を重ねていると目新しい感覚に出会える頻度が少なくなって、こんなことでも面白く感じる自分がいる。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます