ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

花盛り(^^)

2012-02-27 11:44:00 | ポジャギ2012
チマチョゴリの布地は殆どが地模様か刺繍(または箔押し)で、
いわゆるプリントってないのよね~
……などと言っていたのは、もう昔の話。
このよ~な方や↓



このよ~な方↓の出現からもおわかりのように



数年前から布市場はプリント模様の花盛りです。
豪華な金銀箔から吉祥模様、もちろん素材も化繊・混紡・絹100%とイロイロ。
個人的には、使いこなすのがかなり難しそうだと思いつつも
少しずつ手を出すようになりました。でも手強い~(^_^;)

こちら、ホンマに絹か?と疑わしいお値段。
手触りもちょっとなあ……という感じはあったのですが、
右のオレンジが韓国にはあまりない色合いだったので
思わずゲットしてしまったもの。


あくまでも私見ですが、韓国には「朱色」があまりないような気がします。
赤やオレンジは多彩なのですが、どうも「朱」が見当たらない。
朱って、日本的な色なのかな?

さて、こちらは典型的な銀箔風大花柄。はっきり言って割高ですっ!
これに限らず、金銀箔柄シルクはかなり高額です。
しかもこのよ~な大柄は、非常に使いにくい……。



使い道はもちろん考えていますが、まだ実行に移せません(^_^;)





最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sakuragi)
2012-02-27 12:57:19
ひぇー!ヤンジャさんらしからぬ(失礼)セレクトではありませんか。

でも、こういう布も「おぉ!」と納得させられてしまうのが、Yangja magic なので、ブログのアップを楽しみに待ってます。
返信する
Unknown (JUN)
2012-02-27 13:48:31
綺麗ですね、やはり生地でもあるんですね。今風だなーとドラマでは見ていたのですが、ポジャギではどういうふうに使うのか?期待です。
返信する
Unknown (nabiオンマ)
2012-02-27 19:33:36
紅の赤は、日本と同じで禁色だったので、もしかすると朱色は一般庶民には普及してなかったのかもしれないですね。今度誰かに聞いてみます。
韓国の紅花染めも日本の物より黄色味が少ないという話も聞いたことがあります。韓紅とか朱ではないですものね。
返信する
Unknown (yangja)
2012-02-27 21:01:14
並べてみると、けっこうファンシーな色ですね。
細かいチョガッポだと持ち味でないし……プレッシャーかかりますぅ(^_^;)
返信する
Unknown (yangja)
2012-02-27 21:10:27
やはりファン・ジニが圧巻でしたね~。
あれ以来、市場でも柄物がぐっと増えたような気がします。
大きな柄は難しそう……
返信する
Unknown (yangja)
2012-02-27 21:18:22
最近わりとマジになって探しているんですが、
スッコサにわりと近い色があるほかは、
あまり見当たらないんです。
やはり染料とか水の違いなんでしょうか。
何かわかりましたら、教えてくださいね!(^^)!
返信する
Unknown (sakuragi)
2012-02-28 08:11:21
金銀箔の薄絹、厚絹は現在放映中の「同伊」でよく見ます。
二週間後(3月11日放送)に、宮廷に戻る時の同伊の着ている唐衣の色が好きです。
返信する
Unknown (yangja)
2012-02-28 09:00:06
時代劇の宮廷衣裳(とくにチマ)の箔押しってすごいですよね。
あれ、どうやって貼ってるんだろう(?_?)
同伊も見なくちゃ…と思いつつ殆ど見られないんですが、
3月11日は忘れずに録画しておきますね。
返信する
Unknown (ビギナー)
2012-02-29 15:25:08
今度、韓国に行きますので、何をさておいても、布を買いたいと思います。初心者なのに♪

何をどれくらい買ったらいいのか分かりませんが、あれもこれも欲しくなってしまいそうです。

お尋ねですが、やはり仁寺洞よりも広蔵市場でしょうか?あと、糸は、教室では絹ばかりですが、モシ用に綿の糸を買ってた方が良いのでしょうか。
返信する
Unknown (yangja)
2012-02-29 16:58:16
ビギナーさま、広蔵市場は文字通りホントに広く、
モシも絹類ももちろん化繊もどっさり並んでいます。、
最初は目がくらむばかりで何をど~したものやら分かりませんが、
慣れが第一でありますから、とりあえずは行ってみてください。
ただし市場では1ヤード(約90㎝)が最小単位になります。
お店によっては2ヤードのところもありますので、ご注意くださいね。
少しずつ、いろんな種類の布がほしいということでしたら、
三清洞にある「架橋」(カギョ)がいいと思います。
もうご存じかもしれませんが、こちらに詳細な説明があるので、ご参照ください。↓
http://www.seoulnavi.com/shop/657/
http://www.konest.com/data/shop_mise_detail.html?no=3802

それから、木綿糸でモシを縫うのは、私メにはちょっと難しいです。
そうしてもゴソゴソ引っ掛かるので、私メはモシの時も絹かポリのものを使います。
糸については、日本の絹ミシン糸、または手縫い糸で十分ですが、
ポジャギ用糸として売っているものもありますので、お好みで(*^_^*)
返信する

コメントを投稿