goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

断片のその後

2016-06-15 22:20:00 | ポジャギ2016
どうにか「裏地」をつけるところまで漕ぎつけました。
配色はわりと大人しいけれど、ボーダーでちょっと遊びました。
さらに裏地の色で全体のトーンを調整しようと思っています。
それにしても、最近こういう配色が多いなあ。
べつに何も意識していないのですが。
我ながら、不思議(?_?)



出来上がったら全体像の写真を撮らなければならないのだけれど
ウチの中じゃ退いて撮れないし(わりと大きいんです)
難しいでしょうねえ。困った(*_*)
むしろ、こんな感じでくしゃと撮ったほうがいいんでしょうか。

ま、それはいずれ何とかするとして(面倒なことは後回しにする性格(^_^;)
プチWifiによって大いに広がった私メのIT環境ですが
このたびワイヤレスイヤホンの導入により、さらに可動性が改善されました。
ウチでは諸般の事情により、BGMをかけておくことができませんので
元祖ウォークマン状態では何かと不便でしたが
音色や精度はそこそこなれど、これで周囲に気兼ねなく
ネットラジオを流しておくことが可能に。
おかげさまで、よ~やっとBluetoothというものの価値を実感しました



これで韓国語のヒアリングも少しは進歩するといいんですが(~o~)




陳斗淑先生の作品展

2016-06-11 10:07:00 | ポジャギ2016
東京・新宿の京王百貨店で開催されている
陳斗淑先生の「福を包む韓国伝統ポジャギ展」を拝見してきました。



お名前にピンと来なくても、こちらの著書をご存じの方も多いのでは?



その昔、韓国文化院が麻布十番にあった頃、
毎年春と秋に「韓国傳承工藝の華展」が開催されており、
そこで初めて陳斗淑先生のポジャギに出合いました。
その、あまりにも精緻かつ繊細な縫い目に、文字通り目が点となり
「ポジャギというのは、こんなに細かく縫わなければいけないものなのか」と
愕然としたものです(そのうち、そ~でもないことが分かりましたが(^_^;)

その当時の作品のいくつかに再会することができました。






DMにも掲載されている白モシののれんは、細いメドゥプで繋がれています。
大作なので全容は撮れませんでしたが……



この部分がとても素敵(*^_^*)



巾着や小物入れなどもたくさん展示されています。
セクシルヌビは中に入れる紐に色がついているのでしょうか?


小さな三角形のモチーフも先生の特徴です。


ああ、こういう細かい作業をいとわず、こつこつと繋げていくことこそが
ポジャギの本道だっだのだなあ…と、今さらながらに気づかせてくれた作品展。
先生にも久しぶりにお目にかかることができました。
お変わりなく、嬉しい(*^_^*)

「福を包む韓国伝統ポジャギ展」は、6月15日まで(最終日16時閉場)
まだまだたくさんの作品が展示されています。
販売品はどんどんなくなっていくようですが、
本当の意味で「見るべき」作品は殆どが非売品なので、
お時間のある方はぜひ。

そうそう、今回は展示されていませんでしたが、
2005年の記録がこちらに残っています⇒


みかん山の緑

2016-06-06 09:30:00 | ポジャギ2016
ブログの更新もポジャギの進捗も、停滞しております。
昨年あたりから、作っちゃあ「みかん山」に放り投げ、投げては眺め、
ときどき、どこにしまったかも忘れちゃったりしているこちら。

横に並べたり


縦にしてみたり


で、結局ハギレを集めて繋いだもののほうが、
すっきりまとまってたりして(~_~;)



う~ん……漠然としたイメージはあるんだけどなあ。
本来なら、これが今年のメイン作品になる予定で
緑いよいよ濃くなるこの季節に作るのが、ぴったりなんだけど。

かくして、みかん山の緑は、ますます濃くなっていくのでありました。
……って、そんなこと言ってる場合じゃないんですが、ホントは(@_@;)

ところで!
わが家のプチWifi環境もおかげさまでぼちぼち順調です。
本来スマホやタブレットはモバイルであることが前提のはずなのに
ウチの中でもわざわざPCを立ち上げることなく
しかも通信量を気にせずネットを利用できるようになって
ノートPCの存在価値というものが、ますます薄くなってきました。
早晩Windows10に変えなければならないのでしょうが
どういったタイプのPCにするか、実に悩ましいところ。
しっかし、それにしても高いなあ、ド★モの通信料は(-_-メ)




断片の始まり

2016-06-01 13:38:00 | ポジャギ2016
始まりはいつもこんなふうなので(似たようなタイトルの曲がありましたね)
まだ海のものとも山のものとも分からないのだけれど
とりあえず6月はこれをなんとかしなくっちゃ。



先月来、ウチのネット事情がいろいろと変化を遂げているので
どうやら、このロートルPCがついていけないらしく
しょっちゅうストライキを起こしたり駄々をこねたりします。
この夏で6歳になるところだし、W10も定着してきたようなので
そろそろ替え時かな。

さて夏ともなれば、一気に消費量が上がってくるのが「炭酸水」
中でもGEROLSTEINERは、お値段が高めなのですが、
なんとなく味が「濃い」ような気がするし、時々おまけもくれるので
たまに大人買いしてしまうことがあります。
今回のおまけはこちら↓



ABISTEデザインの可愛らしい小さな缶。
可愛すぎて開閉しにくいったら、ありゃしないんですが



マグネットを仕込んでおけば、4ノ1の針くらいは入ります。
何入れようかな(^^♪

初心の蓮の葉

2016-05-26 14:20:00 | ポジャギ2016
そういえば、まだ「蓮の葉」を作ったことのないお教室もあるとのことで
暑くもなってきたことだし、ひとつサンプル作り直してみましょうかと
最もシンプルかつ、でも結局これが一番きれいと思われるパターンで。



焦げ茶はオクサ、生成りはモシ。
以前は、抜いてみたり歪めてみたり色を合わせてみたり
デフォルメしてみたりと、まあ、あれこれ試してみたものですが
このような基本パターンのほうが、細かいところでさまざま工夫は凝らせるわけで
初心に返って楽しんでいます(*^_^*)



そして、チクチクのお供にはインターネットFM
ラジオで韓国語を聴くなんて、私メの段階ではまだまるっきり先の話ですが
KBS KongのClassic FMなら、曲と曲の合間にちょっとした説明が入るだけなので
殆どストレスなく聴き流すことができます。
もちろんNHK-FMでもいいし、OTTAVAみたいな専門FMもいいんですが
日本のクラシック音楽番組って、なぜかすご~く「講釈」が長いんですよね。
運転しながら聴いてると、曲が始まる頃には着いちゃったりして(^_^;)



DJのお喋りがないという点では、Amazonのプライムラジオもお薦めですよ。
こちらはせっせとアルバムをダウンロードしてオフライン用に。
勉強はそっちのけで、音楽三昧してます(^^♪