幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

屋根のはなし

2009年11月17日 | 家のこと
今日は屋根についてです。

まず形状ですが、
一般的によくあるのが
切妻(きりづま)と呼ばれるもので、
家の真ん中に頂点があって
2方向に流れ落ちる形状です。
屋根工事費としては経済的で、
単純な形からして雨漏りも
しにくいでしょう。

もう一つよく見られるのが
寄棟(よせむね)と呼ばれるもので、
頂点から4方向に流れ落ちる形状で
軒先がどの方向も同じ高さで水平に
なっています。
建物の形によって屋根も複雑になり
費用もかかり、山や谷が増えると
雨漏りの危険性も増します。

それから仕上の材料ですが
大きく分類すると、
金属、スレート、瓦といった
3種類があげられます。

コストと耐久性を考えるとそれぞれ
一長一短あるわけですが、
材料の重量を比較すると
金属を1として
スレートが3~4
瓦が8~10
となります。
地震に対しては当然軽い方が良いわけで
古い瓦葺の家は地震対策として、
まず屋根を軽量化することが有効です。

屋根は日射や風雨にさらされる
一番過酷な場所です。
また点検するのも容易ではありません。
材料の選定にあたっては、家のデザインとの
バランスもあるでしょうが、丈夫で長持ちが
絶対条件ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする