goo

個人投資家のための、夏休みの推薦図書

株式市場は、ライブドアショックから半年後の信用整理の期日をこえたこともあり、個人投資か好みの、新興市場銘柄、IT銘柄がやっと息を吹き返してきたものの、原油高や中東戦争、日本の金融引き締めリスク、米国の景気低迷リスクなどがあって、主力株が冴えない(出来高、売買代金が低調です)状態が続いています。

こうした、今ひとつパッとしない相場環境の中で、夏休みでもあるし、久しぶりに投資の本でも読もうか、という個人投資家に、良い本を一冊ご推薦します。

二、三週後の「週刊ダイヤモンド」の私の連載コラムにもこの本の事を書いたので、詳しくは、後日そちらをご参照いただきたいと思いますが、実際にヘッジファンドの運用をやっていた著者の書いていることは、初老のロックスターのような風貌にもかかわらず(気付いてみると、多くのロックスターが、初老であり、ロック自体が伝統芸能化していますね)、たいへんマトモであり、内容の98%くらいは賛成できるものでした。

たとえば、この著者は、チャート分析が実際の運用に役立たないことを分かっているし、分散投資の重要性も正しく認識しています。自分がかつてやっていたヘッジファンドについても、顧客がいいファンドを選ぶのは無理だ、ということを正直に書いています。また、運用の方法についても、自分のポートフォリオの銘柄をランク付けするなど、実践的な方法を教えてくれています。

理論的な説明は、ほとんどPERと成長率だけに割り切っている本なので、内容的に難しいということは、どんな読者にとっても無いと思います。

但し、「バイ・アンド・ホールド」ではなく、「バイ・アンド・ホームワーク」が大切だと、著者は言っており、なかなか手間の掛かる運用方法を実践すべきだと言っています。好き嫌いはあるかも知れませんが、著者は、間違いなく「本物」ですし、内容の実用性からすると、正しく読むならば、ウォーレン・バフェットの関連本や、ピーター・リンチの本よりも上を行くと、私は思います。

ところで、たとえば、私が同じような本を書くとすると、運用の方法については、もっと手間の掛からない割り切った方法を書きそうですが、理論的な背景については、行動ファイナンスのあれこれ(批判も含めて)なども交えて、つい、いろいろな話を書いてしまいそうです。

尚、写真に一緒に写っている万年筆と携帯電話も最近買って気に入っているものです。

万年筆はモンブランの定番マイスターシュティック149ですが、神保町の金ペン堂で買いました。ペン先の太さは中字で、個体差的にはやや細めですが、非常にスムーズに書けます。同店は、ペン先を日本字向けに調整して売ってくれる店で、頑固な職人肌のオヤジさんが、大いに威張って定価で販売しますが、十分ここで買う価値があると思います。(たとえば、万年筆を裏返すと、表の半分くらいの太さでスムーズに字が書けます!)

今回買ってきたモンブランは、個体の当たりが良かったようで、気に入っています。同クラスの万年筆としては、ペリカンのM800の方が書き味はいいかも知れませんが(細・太字、各一本ずつ持っています)モンブランは元気な感じ、ペリカンはしっとりした感じと、性格がかなり違います。モンブランの方が軸が丈夫そうだし、ペリカンはキャップの引っかかり部分がペリカンの嘴の形になっていて、間違って引っかけやすいこともあって、今回、モンブランを購入してみました。どれもいい万年筆で、個人的には、自分がもっと字が上手ければなあ、ということが大いに残念です。

携帯は、ソニー・エリクソンのSO902iですが、最近、シャープのSH901iTから乗り換えました。これは非常にコンパクトながら使いやすくて、こちらも気にいっています。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「少年タケシ... 亀田・ランダ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (thorn1213)
2006-08-03 12:14:13
山崎様



面白そうな本ですね。早速読んでみます。「バイ・アンド・ホームワーク」ですか、、。確かにめんどくさそうです。アマチュア投資家の場合、時間をかけずに収益をあげられた方が時間の使い方としてはよいようにも思うのですが、例えば四季報をじっくり読んで見つけた銘柄を買ってたまたま値上がりしたりすると得も言えぬ快感がありますし、「趣味」と割り切って投資に一定の時間を割くくらいが丁度いいのでしょうかね。



株式投資における売買回転率をどれくらいにするか、というのは個人投資家にとって特に大きな問題だと思います。年金資金と違って実現益をあげるたびにいちいち税金を納めないといけなくなりますから、、。私個人はホールド型でやっておりますので(「アホールド」とも言うそうですが:笑)いまのところ年間0.25回転くらいの勘定ですが、山崎様の次の本でこのあたりについても何か指針を示していただけるものと大いに期待しております。「ファンドマネジメント」では、回転率は事前に規定できるものではないが、現世の知恵として抑制した方がいい場合が多い、といった書き方をされていたかと思います。年金資金の場合はスポンサーの意向も大きいのでしょうね。



こちらのブログで、山崎様の推薦図書にいち早く触れられるのはファンとして大変うれしいです。またよい本がありましたら教えて下さい。
 
 
 
推薦図書について (コラショ)
2006-08-03 19:08:36
山崎様



はじめまして

いつも楽しく、拝読させて頂いております。



さて、推薦図書についてですが、

【株価の大底をこうして見極める】

の章について、

私には難しく理解できませんでした・・・

日本株にも応用できますでしょうか?
 
 
 
正しい株価のお勉強 (サイレントじゃないマジョリティー)
2006-09-10 13:16:55
山崎様



夏休み期間が過ぎ去って仕舞ったのですが、休みと昨日土曜日を久方振りに丸々一日中使い切って、積読であったジムクレイマーさんと本音の投資教室(全てWordにしてPC Fileに所蔵しました)を兎に角最後まで読みました。



一番の目的であった適正株価(時価)の数理的な理解が私には如何に難しいかを改めて認識し、いやあ肩も凝ったし眼もショボショボ、数値に対する私のセンスの無さを痛感しました。



バイ・アンド・ホームワーク、これは2~3年は掛かりそうで、厭でも長期保有しか道はなさそうです。



今日もまた関東地方は厳しい残暑ですが、少し気分を変えに汗をかきに行ってきます。
 
 
 
この記事を読んで (ミラ)
2007-06-23 01:38:30
買って読もうと思って読んでません。(+_+) 株式投資、私の分野ではなく、会社に入社したら「私の代わりに、君の友人と、株やってくれ」と、セットで、頼まれた事はあります。聞き流しましたがー。当然ですよ。私は会社の仕事そのものを新しくする考えで、思索中だったので。「新しい事が必要です。私が考えてみます。」「いや、(私はスペシャリストと言いたそうで)会社の仕事のマニュアルならあるので、渡すから、あの頭の良い友人とと、私の代わりに株を」とか、仕事外の事を言う上司でした。外資の友人に頼めば良いのに。日銀にも。自分でやるべきなのに、若者が時代の変換で狙い目なんて、村上さんと一緒。村上さんは、私が思うに、海外ヴィジョンで日本人の隙をついて来ただけです。日本の若者は海外の若者より、当然隙があります。家族体系も曖昧、大人しく頭が良い人が結構居る、生きる事に目的がはっきりしてない、とか。他もあるけど。と、余念なく生きて来た癖に悲哀にくれた話をすれば、情感があるから、自分に動くかも、と。私が思うに海外ウィルスみたいなものですよ。村上さんみたいな人はたまに居ます。頼む、と。はぁ?でも。人間は悪でも善でも天使でも獣でもないから、海外ヴィジョンの隙には気をつけなきゃ。日本人はいけません。私の注意です。食事に誘い、悲哀にくれた話を長々聞かせたがる。「すごい構成能力ですね、上手い」と私は済ませようとしたら「そんな事じゃないんだ、キミ!」と叫んだ!なのに、悲哀にくれてる話をしたがる。私はどうでも良いのであのボーイ良いですね。と言い、質問しましょうと言うと、読んで夢から質問してた人は初めて見ました。ボーイがしるわけないレストランの売り上げまで聞き気になったから支配人と話込んでました。そういうタイプ。私はその時、フリーだったからカッコいいボーイしか気にならないのに。それが、こいつには隙があると思われしつこくされました。自分の悲哀話に注目させたいから名言「スパイかも知れない」とも言い。図太く。
 
 
 
個人投資家も話し合うグループを (ミラ)
2007-08-12 04:09:33
持ってないとダメだと思いますよ。自分を入れ四人は。性格の違うマニア達と前の晩に別々の観点で買わないと、優雅な競いもないと、楽しくないでしょう。ゲーム。
 
 
 
ライブドアの流れは (ミラ)
2007-08-12 04:30:02
あれは金融庁の時点で流れが盛り上がらせてしまう、お祭り騒ぎになってもおかしくはなく、粉飾に外資が気付く気付かないの話でなく、お祭り騒ぎがいつまで続くかを(話題作りも尽きるし長くはないだろう)とか、IT社員が話す事が、普通の会話がポイントでした。(どうしたって大物じゃないコンビだ。村上堀江。わるとして安っぽい。)とか、私も感じる観点から、不可解でした。「フジをカツアゲした。」と言った宮内さんはやはり大人で物事公平に見てたんですよ。あの襲撃買収はやはり言い直り強盗だったから、実に恨みを抱いた仕返しをフジも仕掛けて来るし。
 
 
 
政治がこれだけ介入してごちゃにした政権 (ミラ)
2007-08-12 04:56:10
ライブドア問題は、政権は確かに国民への配慮が0だったと思います。小泉さんは靖国の時から意味を聞きたかったし。でも市場調査では賛成の男性意見が多かったのも事実で、サムライニッポンを否定したい、と、宮本武蔵の解説書を書いた著者は言ってます。武蔵はそんな男ではないからです。士農工商という制度に、士として必ず勝つ事を自分の責任にしたし。天理にかなう理を必ず忘れず戦ったし。武士は死が全てという考えを否定したし。庭先の議論で、「そんなのは剣じゃない!」と、親父に小刀投げつけて、五歳で裸足で家を飛び出て行った男。私は師を持たず、ただ50歳で分かった事をここに書く、が、五輪の書で、理由は次の乱世のために、士だけに送るものではない、だからすごいひとだと思いました。私は。だから彼だけは尊敬しています。
 
 
 
マオ (knockoff handbags)
2012-02-06 23:26:52
じゃ山崎さんの理想はソウソウに見えるんですけど。今日は。私は夏休みでゆったりリゾート来てます。阿波おどりも行きましたが、はぁ?とか、語りを思い、着うた聴いて星空の観測してしまいした。(>_ujtdut
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。