goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

思うようには

2015-02-21 20:50:31 | Weblog
2月17日朝日新聞の28ページの半分 
「旅ぶら」奇岩・巨岩 古代ロマン欄に
我がプロマイドが大写しカラーで掲載されている。
すでに福山市100周年のプレイベントでは「御領の古代ロマンを蘇らす会」
は応募が採択されて4月1日からスタートするので詳細を検討している。
どなたが応援してくださったのか、活動ズバリの抜け駆けしたような記事が
文字になり中国地方に一勢配信され、遠くは岡山市からも見学希望の電話が入る。
ルンルン気分の春のような21日午前中堂々川をいつものように見回りする。


神辺中学美術部の生徒さんが書いてデザインしたポスターを看板にした

神辺東中の生徒さんが書いたポスターを官民のプロゼクトチームが看板にした

3x6尺の看板は堂々川を挟んだ2小学校のポスターが週ごと変えて貼られる


いずれも活動を支援してもらった財団の助成金を使う。
もうすぐやってくる春を祝うようなカンバン、公民館や神辺支所の皆さんありがとう。
「良い看板です」

カンバンのすぐ近くまでやってきた鳥「カシラダカ」は間違いです。

私に負けたくないと言うから思いきりトリミングした。
しかし思うようにはいかず頭右も没、「ミヤマホオジロ」だそうです。
うらやましいと思っていた鳥、初見です。


頭右


21日川の水はかなり綺麗になったがもう10日も泥水が流れ
ここ数日はセメント混じりの水も流れていた。


強度不足で改修する砂防 昭和17年築造

1昨日の川の水


日本一とも言われる6番砂留石の色。
普段はマンガンで黒くなっている石が白くなっている。
あまりにもひどいので発注者に抗議した。
と同時に
19日と本日、ホタルや水生昆虫を探しに川の中に入った。


ホタルに被害がなければよいが!


今日の水はかなり綺麗な方へ回復していた。
1月に調査した時はホタルの幼虫は数匹確認できた。
しかし今回は全然確認できなかった。ヘビトンボも見つからなかった。
ホタルの幼虫と勘違いしたミズムシやガガンボの幼虫等は見つかった。




平家ボタルを復活させようと1月に整備した場所では
ニホンアカガエルの卵を見つけた。




2年ぶりに帰ってきた。

ホタルは強い虫だ。帰って来てくれることを祈る。

予告の話になるが23日ある学校でテレビ取材がある。
学校から地域の歴史や環境特に砂留の話をするよう要請があった。
いつものように素直に二つ返事で「了解」した。
その中の1部を先行紹介。

この地域には江戸時代から明治にかけて鶴が沢山飛来していた。


鶴の供養塔


供養塔は良くある事例だがこの石には鶴の絵が描かれている。
エ、どこに
「奉」の上に刻まれている。これって悲しいがええ話だ。
もう一つ
この地域は相撲が盛んである。
地域の秋まつりではどこの神社でも相撲大会がある。
その相撲をキツネが見に来ると言う民話まで或る。


神社の参道左に石の碑がある


大阪相撲に居たがあまりにも強すぎたため問題が発生して
故郷へ帰らないといけないことになった。そこから先は23日に!

22日は福山市100周年のプレゼン発表
又安請け合いをした。自分で自分の首を締めることになったが
結局は自分のためになるのだと理解する。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
民話 (和三郎)
2015-02-22 05:43:51
民話は語り継がれているのでしょうかね?
神話を忘れた民族は滅亡するという格言すらあります
古事記や日本書紀を教えないことは
教えることの弊害よりも大きいと私は思います
返信する
Unknown (みさと64)
2015-02-22 09:00:30
あちこちのメディアで取り上げられ、益々お忙しくなりますね。

子供たちやみなさんの協力のもと、出来上がった3つの立派な看板、
こうして改めてみると、かなり目立ちますねぇ~ 素晴らしいです!
これで、ゴミ捨て0も夢ではなさそうです♪

ところで、凛々しいお姿のこの野鳥、
これはカシラダカではなくて、『ミヤマホオジロ』ではないでしょうか・・・
雌はカシラダカによく似た色合いなのですが、
黄色と黒のコントラストが美しいこちらは、『雄』ですね!
(何故神様は、オスをこうも美しくするのかっ!)
春の兆しが見え始めると、冬鳥たちも姿を消してしまい、淋しくなりますね・・・
返信する
ご多忙ですね。 (かなこ)
2015-02-22 11:04:43
自然を尋ねる人さん今日は。
次々にイベントがありますがお元気でご活躍されているご様子何よりに思いました。

古墳ロマン始動開始でますますご多忙に・・
それが自然さんの活力でしょうね。
がんばってくださ~い。

看板素敵です。
子供たちの心も知って効果があるといいですね。

砂留の補修工事の大掛かりだったのですね。
生き物に被害がないことをお祈りします。

鶴見えました。
これからも来るといいですね。

返信する
Unknown (ディック)
2015-02-22 20:49:09
あああ、残念! わが家は朝日新聞をとっていない。
供養塔に絵が描かれていることって、よくあるのですか。いままで気が付いたことがありません。
おかげさまで、福山市についてかなり知識が深まって参りました。
返信する
蛍さん、帰ってきて! (hanasakuoka)
2015-02-22 22:07:49

改修工事とは言え大変だ!

次の写真を見れば、ものすごく濁った水!
うわぁ、蛍の赤ちゃんが死んじゃう。

さらに次を観ればだいぶ回復したようだけど、
ホタルが・・・

蛍さん返帰ってきて、自然を訪ねる人さんが首を長くしてお待ちですよ。

気になりますね、ご心配ですね。
返信する
ホタルたち頑張って。。。 (紗真紗)
2015-02-23 01:15:02
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

あぁ^^こんなに大胆に、
ホタルたち大丈夫でしょうか。
がんばり屋さんのホタルのことですが、
やはり心配です。

鶴の絵が描かれているのですか。
素敵な看板ですね~!!

自然を尋ねる人さまならではのプレゼン、
面白くてすぐに人のこころをつかむのでしょうね。
ますますお忙しくなられる日々、
まだ寒さは頑固ですので、くれぐれもご自愛くださいね。
いつもありがとうございます~♪(*_*;)
返信する
Unknown (ハナイカダ)
2015-02-23 07:53:00
昨日は「春一番」が吹いたとか…。それにしてはおとなしい嵐でしたがね。

去年より随分早いらしいとのことですが、大きな目で見ればそれも自然の中の一部の現象なんでしょうね。

市制百周年、今までの歩みを知ることも大事でもあるし、これからの100年先を見通した取り組みも・・・。

古墳時代は1000年以上も前のことでしたね、1000年先の福山も夢想してみましょうかね(苦笑)
返信する
Unknown (jugon)
2015-02-23 13:54:37
自然を尋ねる人さん、こんにちは

この頃は記事のUPの度に、賞やメディアへの取り上げが報告されていて、堂々川、すごいことになってきてますね。
子供たちの協力もあって、綺麗で自然が豊富な川になっていくのは間違いありませんね?
自然さんの取り組みが奏を効してきた証拠です。大変なこともまだまだありそうですけれど、軌道に乗ったという実感がしますね。

鳥さん、見た目は「カシラダカ」でも良さそうですが、そういうものではありませんね
返信する
Unknown (kogamo)
2015-02-23 19:39:41
こんばんは。
あちこちのメディアや新聞記事にも取り上げられて、これからますますお忙しくなられそうですね。
見回りおつかれさまです。
堂々川は、すっかり春のような風景ですね。看板のポスターがとってもきれいです。
週ごとに変わるのも、生徒さんたちには楽しみなことでしょう。
看板の効果で、ゴミを捨てる人がいなくなるとよいですね。
「ミヤマホオジロ」の初撮りおめでとうございます。( ^^)
黄色の尖った換羽がカッコいいです~。素敵に撮られいますネ。
返信する
Unknown (NANADSK)
2015-02-24 22:26:16
今晩は
凄いよ ミヤマホオジロまで撮っちゃって
ここ堂々川探せば色々な鳥がいますよ 写真見て判ります
でも自然さんは鳥はついでで ホタルと堂々川の管理ですからね…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。