
13号台風の被害はありませんでした。
お見舞いありがとうございました。
廣島市の北部は台風が来る前に前線が刺激されて、大雨で被害がでた。
翌日、台風の暴風圏内に入ると最大風速37メートルも吹き大木が折れた。
しかし当方は廣島から100キロメートル離れている、
たかが100キロ、されど100キロで
100キロ違うと大雨、暴風に対し、こちらは雨も少ないし、風も少し強い程度と、こんなに違うのです。
今回の台風は強い台風で925hPaとか、自然は凶暴化して、温暖化に対して対応している感がある。
自然が大暴れする前に自分達ができる小さな環境改善に取組んでいる人たちがいるので紹介したい。(温暖化に直接貢献はしていませんが気持ちを買いたいです)
こんな美しい自然が輝いている。



上は少し前の夕日、松、今年2月のホタルの幼虫の写真です
その自然を汚す悪人がいる。知らず知らずに自然を壊しているとは知らずに。



どれも不法投棄だ。洗濯機は処分に金が要るから捨てるのは理解できるが。
他のごみはわざわざ数キロもしくは8キロ
(依然捨てた人のゴミに中に住所があつたと聞いている)も
車で捨てに来ないでも近くの公設ゴミ置き場へ持参すればよいのに!
椅子と簡易テーブルは納得できない。
しかしまだ自然を守ると言う人たちがいた。



見てみて、
雨の中でも輝いている、君達が居て、そして僕が居る。
表題にある茸は傘径200mm、食べられるような気がするのだが持ち帰りはやめた。
もうすぐマツタケの季節が来る。
お見舞いありがとうございました。
廣島市の北部は台風が来る前に前線が刺激されて、大雨で被害がでた。
翌日、台風の暴風圏内に入ると最大風速37メートルも吹き大木が折れた。
しかし当方は廣島から100キロメートル離れている、
たかが100キロ、されど100キロで
100キロ違うと大雨、暴風に対し、こちらは雨も少ないし、風も少し強い程度と、こんなに違うのです。
今回の台風は強い台風で925hPaとか、自然は凶暴化して、温暖化に対して対応している感がある。
自然が大暴れする前に自分達ができる小さな環境改善に取組んでいる人たちがいるので紹介したい。(温暖化に直接貢献はしていませんが気持ちを買いたいです)
こんな美しい自然が輝いている。



上は少し前の夕日、松、今年2月のホタルの幼虫の写真です
その自然を汚す悪人がいる。知らず知らずに自然を壊しているとは知らずに。



どれも不法投棄だ。洗濯機は処分に金が要るから捨てるのは理解できるが。
他のごみはわざわざ数キロもしくは8キロ
(依然捨てた人のゴミに中に住所があつたと聞いている)も
車で捨てに来ないでも近くの公設ゴミ置き場へ持参すればよいのに!
椅子と簡易テーブルは納得できない。
しかしまだ自然を守ると言う人たちがいた。



見てみて、
雨の中でも輝いている、君達が居て、そして僕が居る。
表題にある茸は傘径200mm、食べられるような気がするのだが持ち帰りはやめた。
もうすぐマツタケの季節が来る。
台風の被害が無かったご様子何よりに思います。
夕陽が綺麗ですね~~。
「夕陽のガンマン」なんて映画あったような・・?夕陽にはいつも心惹かれますね~。
自然を壊す人・・自然を守る人
どちらも同じ人間なのに・・・。
物を捨てる人はどういう気持ちで捨てているのでしょうね~~。
きっと良心というものを先に何処かに捨てて来た人でしょうね~~。
先ずそれを拾ってこなくては解決できないのでは・・・?。
雨の中ご苦労様でした。
大きなキノコはマツタケに似ていますね・・?
でもキノコは良く調べてからですよね。
そちらはそろそろマツタケが・・・。
今年は雨が多かったので豊作でしょうね・・?
尊敬します。
いろいろな組織で、地域で、取り組んでいくことが、大切ですよね。
まず、身の回りの地域を自分たちで、よりよい環境改善することですよね。
日本海に沈む夕日を観たくて出かけた旅でしたが、厚い雲に覆われ残念でした。
道徳心を捨ててしまったから、ごみ捨てるのが平気になってしまった!困ったものです!
これは大人の仕業、子供達にどう示す
マツタケ、ご近所で獲れるのですか!!!
台風 大丈夫だったんですね
よかったですね
夕日の美しさに涙が出るほど感動します
みせてもらってありがとうございます
不法投棄の問題は全国的なことかもしれませんね
私の所も あちこち見受けます
犬の散歩中 にも
ドキッとする光景に出会います。
全て 人間のする業・・・悲しいです。
>>雨の中でも輝いている、君達が居て、そして僕が居る。
私も自然さんに見てもらえるよな輝く人になりたいな。
きのこ お詳しいのでしょうか・・・
マツタケの季節なんですね。
山の幸にまたまた 自然のありがたみ感じる日々もうすぐ
わたしも楽しみ(*^_^*)
そして良く人が集まる。
しょっちゅうするから、集まるのかもしれません。
そうなってくると、戦いですね。
ゴミを捨てる人ととの闘いです。
酔っ払い運手撲滅運動に共通するところがあります。
しかし、捨てる人は誰でもではなく、特定の人なんですよね。
その特定の人を特定することが、戦争に勝つ重要な鍵になってきます。
以前やりましたよ。
事情を警察に話し、張り込むのはこちらで張り込みました。
何曜日に捨てに来る。
何時頃捨てに来る。
そして遠方から見張りついに。
でもね、それがどういう犯罪に該当するのか、取り締まる法があるとかないとか、難しかったですよ。
台風一過の夕日、清々しく見えます、それに比べれば廃棄物のゴミの山、何んとも言えない怒りを感じます。
私達の身辺にもこのような光景が見られます。
人間のマナーが進歩しない限り変わりませんね。
雨の中一生懸命綺麗にしようとする人達に感謝。
人って時々理解に苦しみますが、確かに、住所の書いたものを入れたゴミをそんなに運んでくるのはなぜでしょう?
自分のものなのだから、処分に少々お金がかかるのは当然・・・動物も費用請求する自治体が増えているそうです。物はともかく、動物は安易に飼わないでもらいたいですね。・・・ちょっと話がずれました、ごめんなさい。
マナーを守らない人は特定の方だと思いますが、NHKでも報道されましたご近所の底力
地域で取り組みたい問題ですね。先に旅行しましたタテヤマアルペンルートではゴミがまったくありません。交通事情も環境保護のためすべて電気トロリーバスなのです。
室堂ではお花の種も自然に飛んでく風まかせ。まったく人の手はかけないそうです。
小さなお花のチングルマが成長するのに10年かかるようです。
自然は大切にしたいですね~~。
でも、九州、四国で被害にあわれた方も多くいらしたようですが、
自然を尋ねる人さんのところは、大丈夫で何よりでした。風の後は、夕日がとても綺麗に見えますね。(^。^)
不法投棄、あとを絶ちませんね。