goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

広島県東部の大雨

2010-07-15 09:55:40 | Weblog
7月14日広島県福山市の北東部の雨、被害は少なかったが大量に降る。
昨年7月25日と比べても負けてはいない雨量だ。
昨日の中国新聞に紹介された堂々川の砂留は広島県最大規模と表現されていた。
(江戸時代の姿に戻したのに、そして本当は日本一なのに悲しい記事だった)
その堂々川の水量は近年の最大規模だろう。
7月13日から国の登録有形文化財の砂留を超える水を順次紹介していく。


7月13日の5番砂留

7月13日の6番砂留


かなりの雨が降った13日まだ砂留は平常心を保っている。
が1夜明けた14日、様相はがらりと変わり川の水が「ドウドウ」と音をたてている。
この「ドウドウ」が堂々川の名前の言われである。
7月14日午前中の砂留を紹介する。


1番砂留下の砂留

2番砂留

3番砂留

4番砂留


1番砂留から4番砂留を一気に見ていただいた。
5番と6番砂留は昨日と比較してみてもらいたい。


5番砂留

水の怒りが見え隠れする怒ったような水の流れ
不法投棄や自然を無視した化石燃料の使用で水が怒る


堂々川の支流の2つの砂留


鳶が迫砂留

内広砂留


堂々川が流れ込む高屋川は



そして高屋川が合流する広島県ワースト36年の芦田川



この地点で高屋川は1級河川全長86kmの芦田川の水の1部となり瀬戸内海に流れ込むのである。

このたび水害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大雨 (とくさん)
2010-07-15 16:34:09
こんにちは
広島県他、各地で大雨が降り色々な被害をもたらしてます。
堂々川や砂留の被害は有りませんか。
ホタルの被害は有りませんか。

水害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
返信する
こんにちは。。。 (モカ)
2010-07-15 17:11:32
自然を尋ねる人さま~こんにちは。

砂留の水量の凄さに驚きます。
その水、暴れまくって滝のようになっていますね。
ホタルに影響が・・・と思われますが大丈夫でしょうか。

最後の画像2枚を拝見し、その凄さを感じております。
雨の中の撮影、足元など大変だったことと存じます。

連日、九州、中国地方に大雨をもたらせております。
この度被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
返信する
堂々、轟々。 (るな)
2010-07-15 17:27:44
あちこちで大雨の被害がでていること
テレビで見ていて、気になるのが中国地方。
ドウドウという轟音が聞こえてきそうな
迫力ある写真です。
足もと、お気をつけください。
こちらは被害がないものの、
夜半、こわいほどの雨音でした。
返信する
下り龍 (fky)
2010-07-16 00:02:18

暴れ梅雨白龍なり野をくだる
返信する
どうどう (和三郎)
2010-07-16 01:03:04
>この「ドウドウ」が堂々川の名前の言われである

蛍のいる川のイメージではないですね。
私的には蛍のいる川は、人里をゆったりと流れれているあまり大きくない支流という感じです。
こちらもよく降りました!
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-07-16 04:43:15
砂留の水量、・・・・・・。
凄いですね。
滝のようですね。

ホタル、・・・・・・。
気になりますね。

被害、・・・・・・。
最小であることをお祈りします。

いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
返信する
すごい水量 (安頓)
2010-07-16 07:11:29
おはようございます。
昨日までの雨、ほんとうにすごかったですね。堂々川の水量も増えているだろうなと思ったのですが、さっそくこの写真で、やっぱりな…。

まるでナイアガラの滝ですね…
返信する
お見舞い申し上げます。 (縄文人)
2010-07-16 08:17:20
堂々川の水かさもすごいです・・・ね。
TVの報道によれば大雨のようでした。

  被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
返信する
豪雨! (tkhs)
2010-07-16 08:25:27
砂止めを超える水量、梅雨末期の出来事!今年は豪雨が続く南九州、各地で水害、年々雨量が増えている。異常気象大雨でも耐え切れればよいが!崩壊が起きると無残です。
返信する
自然を尋ねる人さん~こんにちは (guuchan)
2010-07-16 08:40:14
 砂止め、しっかり役目を果たしているのでしょう。もしも砂止めがなかったら、下流に向かって土石流を伴って暴れていたかもしれませんね。

 広島のほうでも大変ですね。

 下関でもあちこちで水害が出ています。
 あらためて、川を怒らせてはいけないと言う思いが湧いてきますね。

 写真を撮りに行くときも、いつ予期せぬ事態に遭遇するか分からないので、覚悟がいりますね。お互いに気をつけましょう。

 
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。