夏休み小学生みたいに蝶を追った。
あ、アゲハだとカメラを向けるがシャッターが反応するまでに時間がかかる。

速い動きにカメラが付いていけずピンボケ
それでも左端に影が残る
ここで気がついたのだがアゲハ蝶は柑橘類が好きだ。
八朔、金柑、柚子の植えてある場所によく来て産卵などをする。

柚子に産卵しているようだ
葉っぱにお尻をつけた場所をよく見ると卵らしきものがある

卵?
1個とって指で摘まむとつぶれてしまった
そばには幼虫になっている個体もいる

つついてみたら黄色い角が出て猛烈に臭い

別の個体は良く食べる
一晩にクチナシの小さな木の葉がすべてなくなるのも分かる
この木にはさなぎになった後羽化したした姿が残っていた。

蝶を追いかけて数種をとらえたがそのレポートは後日に回す。
先日のトンボ、名前をはっきりさせたいのでリベンジした。

オオイトトンボ?

アオモンイトトンボ?
アドバイスしてくれた人の助言を聞いてそのまま次へ挑戦しなければよかった。
また深みにはまってしまった。
本当に品種が多くてよく似た色や形をしている。
お終いにかなり成長したホタルの幼虫。
水を取り換えた時の姿だが2mm程度でも、もうホタルの幼虫と見分けがつく。

虫の嫌いな方もおられるだろうが最後までお付き合い感謝します。
嫌いな人は無視してもらってけっうだったのに!
あ、アゲハだとカメラを向けるがシャッターが反応するまでに時間がかかる。

速い動きにカメラが付いていけずピンボケ
それでも左端に影が残る
ここで気がついたのだがアゲハ蝶は柑橘類が好きだ。
八朔、金柑、柚子の植えてある場所によく来て産卵などをする。

柚子に産卵しているようだ
葉っぱにお尻をつけた場所をよく見ると卵らしきものがある

卵?
1個とって指で摘まむとつぶれてしまった
そばには幼虫になっている個体もいる

つついてみたら黄色い角が出て猛烈に臭い

別の個体は良く食べる
一晩にクチナシの小さな木の葉がすべてなくなるのも分かる
この木にはさなぎになった後羽化したした姿が残っていた。

蝶を追いかけて数種をとらえたがそのレポートは後日に回す。
先日のトンボ、名前をはっきりさせたいのでリベンジした。

オオイトトンボ?

アオモンイトトンボ?
アドバイスしてくれた人の助言を聞いてそのまま次へ挑戦しなければよかった。
また深みにはまってしまった。
本当に品種が多くてよく似た色や形をしている。
お終いにかなり成長したホタルの幼虫。
水を取り換えた時の姿だが2mm程度でも、もうホタルの幼虫と見分けがつく。

虫の嫌いな方もおられるだろうが最後までお付き合い感謝します。
嫌いな人は無視してもらってけっうだったのに!
蝶を追って・・・!!
・・・でしたか~~。。。
何か^^映画のタイトルのようでカッコいいですね。
柑橘類が好きなアゲハの好みまで・・・
あぁ~~幼虫は綺麗な黄緑色だけど~やはり気持ちが~~
でも~アオモンイトトンボのコバルト色で持ち直し~~
そして~ホタルの幼虫で元気が出て~~よかった~♪
いぇいぇ~このごろ虫に興味がわいてきました。
これも自然を尋ねる人さまのおかげです。
昔は虫が嫌いでいつも無視していたのです。。。
モンシロチョウが我が家の幼い植木に来て産卵した。わたしの丹精していたブロッコリーの苗にも産卵した。
コレが幼虫になって幼葉を食べられた。大損害。
知らないでほって置くとアット湯馬に葉を食べられてしまう。
クワバラクワバラ
ブログ出戻りで再開しました!今日は玉音のレコードを聴きました、内容は理解できません。
とまったり蜜を吸ったり卵を産んでいないと、なかなか飛んでいるのをとらえにくい!
こちらは柚子の産地なので、アゲハチョウだらけです。
今年になって車で5匹のアゲハ蝶をはねてしまいました^^;
良かったようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
アゲハ蝶、・・・・・・。
トンボ、・・・・・・。
成長したホタルの幼虫、・・・・・・。
どれも、可愛らしいですね。
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
蝶の美しさゆえに、むげにも青虫を殺せず、
そして、すぐに葉はなくなり丸坊主。
3センチの虫にも1センチ5ミリの魂と思えば、虫も無視できない。
だが、スズメバチには、こちらを無視して欲しいものだ。
動くチョウを撮るのはなかなか難しいですね。
イトトンボは夕方や朝葉に止めっている為
今度は光不足でことごとく失敗でした。
綺麗に撮れていて流石です。
アゲハチョウの観察リアルタイムで素晴らしい。
それだけ沢山いるのかもしれませんね。(笑)
アゲハは柑橘類・アシタバ・セリ・パセリ・ウイキョウが大好きですね。
ところで我が家の柑橘類ですが以前その下にミントを蔓延らせたおいた為 葉にもその香りが移った??ようでアゲハはそこの卵を産みませんでした。
そのミントを駆除して3年目 時々産んでいるようですが 小鳥の餌になっているらしく今のところ被害無しです。
木が少ないからでしょうね。
でもレモンは別の虫(犯人不明)の害にあっている気がします。
自然界を観察するのは面白いですが
今年は全般に虫が少なくテントウムシは見ませんでした。
虫の少ない事は無視出来ない気がしますが・・。
又長くなりました。(すみません)
イトトンボだったような。
自然界にはいろんな、営みがあるものだとあの番組を見て最近思うのです。
御無沙汰しました。
子供たち家族も帰りようやく落ち着きを取り戻しました。
♪チョウチョ、チョウチョ菜の葉にのまれ・・♪
春から秋まで色々なチョウが飛び交いますね。
麦わら帽子を被りチョウチョを追いかけ、捕まえる姿を見かけなくなりました。
こちらでは、撮ろうと思ってもなかなかそうはいかず、
偶然の蝶しか撮れません。
下塗りのこと、とくと納得。
やはり下地ができていないと化けの皮がすぐにはがれますね。