goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

薬草研究

2008-03-20 21:52:26 | Weblog
 老人大学の閉校式に参加してPPKの勉強をした。
PPK=ぴんぴん輝く、少し前まではぴんぴんころりのほうが良く通じていた。



年をとっても、元気でそして輝いた生活を送るのが理想である。
ころりの意味は皆さんで考えてもらえば!
私達の薬草研究美野アンチエイジングの会の名前をつけるとき検討したのがコノPPKだった。
前置きが長くなったが今日はブログ春の薬草研究会を開く。
一昨日、畑の周りを一周して薬草、今の姿を写した。
最初にPPKに関連した疲労回復、滋養強壮、食欲増進の草木を紹介する。


ニラ(ニンニクと共に日本2大強精食品)
発ガン予防、老化予防に効果がある

ニンニク=硫化アリル、セレンが効いてニラ以上の効果が見られる
食べ過ぎると胃に穴が開くから注意1日1片、火を通しても3片まで

このねぎもセレンや硫化アリルが多く含まれる。
セレンは熱に弱いからできるだけ生を食べよう

チャイブとして買ったがどうも浅葱のようである
ねぎの仲間であるからセレン、硫化アリルを多く含む

ノビルを植えるなんてといわれている
雑草といわれているがこれもねぎの仲間で薬効効果抜群、食べると癖になる味


以上ねぎの仲間を紹介したがいずれも薬草効果が抜群であるから毎日わずかずつでも食べてほしい。

次も滋養強壮効果を持つ植物


春蘭=解毒作用、食欲増進
ラン茶と呼ばれるのはこの花及び花径を塩漬けにしたもの
東のさくら茶、西の蘭茶といわれ、どちらも慶事に使われる 


その他にも
ボケ

花には関係なく実が疲労回復、暑気あたりに効く
クエン酸、りんご酸、酒石酸の効果がありがたい


今を盛りと花を出している蕗の薹
胃を強くし消化を助ける働き、食欲増進効果がある
湯がいてあく抜きしたものをおひたし、和え物、鍋料理に
やっぱり天麩羅が最高かな!



まだまだ紹介したいものは沢山るが春の山菜の王様タラノメを紹介してお開きとする。


糖尿病予防が有名だが栄養分豊富で味抜群の薬草木である



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (vert)
2008-03-20 23:00:54
自然さん
こんばんは♪

PPK・・・フフフ
すっごい いいネーミングですね~~~
なんだか いろいろ 使えそう~~笑

春の薬草研究会に どうかしら~~

MMK もぐもぐ口に入れたら
BBK ビシビシ効果あるよ。
DDK どんどんかっこよく 生きようぜ~~
返信する
自然さん~こんにちは (guuchan)
2008-03-20 23:04:05
 ぴんぴんころりなら分かりますが、ぴんぴん輝くというのは変ですね。
 輝くならピカピカ輝くでしょう。
 講師ピカピカ輝いているようですが。

 ネギのたぐいは、硫黄が含まれているようですね。
 いま、中国から酸性雨で沢山供給してもらっているようですね。
 セレン?セレンはどんな効能があるのですか?
 まさか、体の中で、交流を直流に変えることが必要とも思えませんが。

 最近、人間もIC機器に囲まれてるからひょっとしたら、必要かも?

 タラノメ?
 実はあんまり食した記憶がないのです。
 デタラメなら、よく一杯食わされてばかりです。
 

返信する
PPK ()
2008-03-20 23:41:37
老人大学ですか~?
ネーミングが気に入りませんネェ。
入学しただけで老人と決め付けられてしまうんですね。
ピカピカ輝いている人は幾つになっても老人と呼んでは可愛そうです~~!
タラの芽は一足お先に頂きました。^0^
ノビルはこれからいくらでも出てきます~~♪
返信する
蕗の薹 (和三郎)
2008-03-21 01:03:52
生のまま冷凍してしまうと、細胞壁が破壊されて、くたくたになってしまうと思います。
簡単なのは、あまり開いていないかための蕗の薹を、素揚げして、味噌床に漬けておくことです。あまり漬かりすぎると辛いので、3日くらいで取り出して、冷凍しておくとよいでしょう。味噌床は、味噌を1割程度の味醂と酒でのばします。お好みで砂糖を入れてもいいでしょう。
そのほかに、薹唐煮なんかもいいかもしれません。
灰汁ぬきして、一晩くらい水にさらした蕗の薹を、鍋にびっしり敷き詰め、酒と水をひたひたに入れて、落し蓋をして、醤油煮にします。お好みで味醂や砂糖を加えてもいいでしょう。これも冷凍しておけます。
この状態のものを天麩羅にしても美味しいと思いますよ。
返信する
薬草効能 (siawasekun)
2008-03-21 04:10:11
PPK=ぴんぴん輝く、ぴんぴんころりですか、・・・。
なるほど。。

ブログ春の薬草研究、いいですね。
畑の周り一周で、薬草効能紹介とは、流石ですね。

ニラ、ニンニク、セレン、ノビル、春蘭、ボケ、蕗の薹、タラノメなと゜の薬効、大変によく分かりました。
素敵なショットと分かりやすい説明で。。

こういうものを食べていれば、健康保持できるのですね。
できるだけ、摂るように心がけたいものです。
ご紹介、ありがとうございました。
返信する
Unknown (HISA)
2008-03-21 06:44:36
毎年、私の三大春の野草を食べて、春ガ来た!
を実感するんですが、フキノトウ、菜の花はもういただき
ました。でもツクシが見つかりません。年々探すのが
大変になってきていますが・・・
ノビルは昔母がよく酢味噌和えをしてくれました。

今年も新たな元気をもらえる春がやってきました。
返信する
プランターの行者ニンニクの発芽! (tkhs)
2008-03-21 10:23:07
春になると!こちらは一月遅れてのことと思いますが、今年も楽しみにしています!早く来い!山菜!
返信する
薬草 (まよこ)
2008-03-21 10:51:26
自然を尋ねる人さん。
ニンニク・ニラ・ネギをつる事が大切ですね。
お勉強になりました。
我が家も毎日とるようにしています。
ニンイクは餃子事件以来高値になり
驚いてあちこちに移植して対処しています。
ハンバーグにも入れるていますよ。

タラの木も切りつめましたので
新芽を瓶に挿しどんどん大きくなってきている様子です。
それなりに頑張っています。

ニンニクは猫害の為に蒔いた為ニョキニョキ出ています。(笑)
返信する
薬草の効能 (縄文人)
2008-03-21 13:49:35
いつも色々教えていただき有難う。
ほとんどの植物が何かには利くものです。

最近物忘れがひどくなった。(記憶力)
これに利く薬草はないのであろうか・・・?
記憶力減退は、老化防止の部類に入るのだろうか。

効能書きに 記憶力増強というのを見たことない。
返信する
Unknown (jugon)
2008-03-21 14:30:08
こんにちは! おさぼりjugonです。

お葱は毎日、いただいています(^^)v
にんにくは・・・一週間に一回くらいです。
ニラは・・・1ヶ月~3ヶ月に一回くらいです。
ボケの実ってどんなのでしょう?
ふきのとうを食べたのは、いつだったのか・・・?
タラの芽は、先日いただきました!

サンシュユがもう咲いていますね。
私も沈丁花は香りで探したりします。

百舌鳥はその後どうしていますか?


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。