9月4日 36度を超えた13時から御領遺跡の発掘調査説明会があった。
現在堂々川の歴史を出筆中だから貴重な資料を確保のため参加した。
国道313号線バイパスの建設中場所であるが
313号と486号線が交差したところから東へ数100mのところ2個所

486号が途切れたところから東を撮影
前方高架は井原線の線路
今回の発掘は2個所
まず東側B区へある出度品展示から

弥生時代の遺跡
古いもので約2000年前

壺

種
古代ハスのように芽が出ないかな!
神辺平野は吉備国の時代「穴の国」と呼ばれていた。
この地方は昔から安那(やすな)と呼ばれており、安那=あなとも読める。
弥生時代この平野一帯を穴の海説の人もおられるがこの地は現在海抜13~14mで
農業を営んでいた遺跡が出てくるから少なくても2000年前以降は淡水と判断できる。
農業の遺跡
本日の中国新聞にも掲載されていたが古墳時代の止水施設の残骸

溝

木材群
自然木、杭、加工された板状のものが埋もれていた
広島県埋没文化財調査室では堰のような止水設備と思えるので調査を続けるとのことだ。
300mほど西のA区では奈良時代に作られた条理の痕跡溝か!

壊れた壺などを捨てていた井戸らしき跡

下の手に持った写真より

壺などを捨てたその下を掘るとどんどん掘れる
溝が埋まったから掘る、そしてまた埋まったと思える痕跡
粘土や砂の堆積が見られる

この痕跡から見て御領遺跡や大宮遺跡にみられる環濠ではないと思うとの説明もあった。
堂々川の洪水域を外れた高屋川合流地点から北へ約500mを西端にして東へ約1.6km
南北最大1.4kmの広大な遺跡が道路建設によりかなり姿を現せてきた。
この暑さと真面目な勉強をしていたので
普通ならお洒落の一つも出るのだが期待はずれで何もなく、ただ汗が気体になって出ていた。
現在堂々川の歴史を出筆中だから貴重な資料を確保のため参加した。
国道313号線バイパスの建設中場所であるが
313号と486号線が交差したところから東へ数100mのところ2個所

486号が途切れたところから東を撮影
前方高架は井原線の線路
今回の発掘は2個所
まず東側B区へある出度品展示から

弥生時代の遺跡
古いもので約2000年前

壺

種
古代ハスのように芽が出ないかな!
神辺平野は吉備国の時代「穴の国」と呼ばれていた。
この地方は昔から安那(やすな)と呼ばれており、安那=あなとも読める。
弥生時代この平野一帯を穴の海説の人もおられるがこの地は現在海抜13~14mで
農業を営んでいた遺跡が出てくるから少なくても2000年前以降は淡水と判断できる。
農業の遺跡
本日の中国新聞にも掲載されていたが古墳時代の止水施設の残骸

溝

木材群
自然木、杭、加工された板状のものが埋もれていた
広島県埋没文化財調査室では堰のような止水設備と思えるので調査を続けるとのことだ。
300mほど西のA区では奈良時代に作られた条理の痕跡溝か!

壊れた壺などを捨てていた井戸らしき跡

下の手に持った写真より

壺などを捨てたその下を掘るとどんどん掘れる
溝が埋まったから掘る、そしてまた埋まったと思える痕跡
粘土や砂の堆積が見られる

この痕跡から見て御領遺跡や大宮遺跡にみられる環濠ではないと思うとの説明もあった。
堂々川の洪水域を外れた高屋川合流地点から北へ約500mを西端にして東へ約1.6km
南北最大1.4kmの広大な遺跡が道路建設によりかなり姿を現せてきた。
この暑さと真面目な勉強をしていたので
普通ならお洒落の一つも出るのだが期待はずれで何もなく、ただ汗が気体になって出ていた。
バイパス工事や大きな建物を建てる時に、結構遺跡が発見されますね。
36度の暑さでしたか、それにしても暑い。
そんな中での説明会ご苦労様でした。
我がいわき市は化石の宝庫、アンモナイトやサメの歯の化石。
数十年前は恐竜の化石まで発見されました。
発見者の名前をとってスズキフタバ竜と命名され、世界的にも認められてます。
でなかったようだ
神辺は海でなく みず うみ
沼の様ですね
灌漑用ですかな
まあいずれも考え様で
期待せず
水に流そう暑さも汗も
こんな近くで発掘調査が行われていたとは…。一時青いビニールシートがしかれていたのを見たことがありますが、降りてみたことはありません。
情報キャッチしていたら見に行っていたかも…また情報教えてください。
いつも博識と探究心に感心しています。
先日、来店した神辺の方から、染物がが盛んで昔は川が青く染まったと聞きました。
今でもデニムを染めているところがあるとか。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
虹の花・ナ行にお付き合い頂、有難う御座いました!
朝顔や韮にこの様な効力が有るとは知りませんでした。山野草の薬効果って凄いですね。
暑い中見学ご苦労さまですね。
でも興味のある方にとっては苦にになりませんよね。
この遺跡の事は中国新聞にも出ていましたね。
小生もブログのきっかけが遺跡めぐりだったので大変興味を持っています。
同じ広島なので是非一度行って見たいと思います。
連日野暮用が続き疲れ果てました。いつもカキコ出来ずに失礼しております。
絶滅危惧種のダルマガエル、サンショウウオに続いて今度は縄文遺跡の発掘ですか!
今回はお洒落の1つも出てきませんから、真剣に見学、学習された事が良くわかります。
>古代ハスのように芽が出ないかな!
種は複数個見つかったのでしょうか?
古代ハスのようにロマンを与えてほしい物ですね~*^0^*/
今週一週間は休養で~す。のんびりいたします。
木材群の一番手前のは修羅ではありませんか?
何故ここに修羅があるのか?
捨てるはずはない。捨てるくらいなら燃料にして、灰にしてしまうだろう。
水害で流され行方不明になった?
持ち主が、戦争などで亡くなった?
修羅としては古くなって使えなくなったので、杭代わりに使って埋められた?
すぐ色々と想像してしまいます。
遺跡発掘好きな方にはたまらない歴史ロマンですね。
まよこも歴史は弱いですが その当時の生活様式が窺がえ興味津々です。
神辺=安那=穴の国とは面白いですね。
水止施設には加工技術が見られなかなか古代人も賢かったのですね。
こちらでは木の枝を沢山使った水止が発見され有名です。
これは出筆中の堂々川の歴史書に箔がつく材料ですね。
出版頑張って下さいね。
堂々川色々夢がありますね、
頑張ってください。厚さに気をつけて