goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

堂々川の自然

2014-06-09 11:51:04 | Weblog
たかがホタルと言うけれど
一昨日は福山北部服部川ではホタル祭りがあり町おこしに貢献している。
同じ北部の堂々川では昨年のホタルの数を超え、平家ボタルが増えてきた。
まだ草むらで光る平家ボタルは多いがすでに寒水寺入口あたりでは
人に飛び付くホタルが多い。これをホタルの恋と言う。
無理して網を持ってきて獲り怒られるより、勝手に飛んでくるホタルは愛おしい。

ある小学校を訪ねた時、茶山ポエムで最優秀賞を受賞した絵が展示してあった。
校長先生にこの絵素晴らしい欲しいなと呟いたことがあった。
それを覚えてくださった校長先生が作家の御両親に話したらOKと言うことで貰えた。
我が家のホタル画廊に新たな一枚が加わった。
すでに「堂々川今昔」冊子の表紙と裏表紙の原画は展示してある。


今回の絵は
色のついているホタル


堂々川の自然


花と蝶

花とハチ


蜂で思い出した四番砂留上流のスズメバチの巣は副会長が除去、安全は取り戻せた。
スズメバチはカラスの天敵らしくこの蜂をすいか畑やカラスがいたずらする場所に置くと
カラスは来なくなるらしい。巣があるとカラスは近づかなくなるらしい。
そのために巣を獲ったと説明があった。

里山では珍しいヘビトンボの羽化


今年は工事ミスで川に土砂が入り込み前年より大幅減、確認できたのは二匹のみ。


別のところではオオゲジがシャク蛾の仲間をとらえて餌としている。


蛾の目が光る


6月7日に堂々川のホタルは昨年の飛翔数を超えた。
今後平家ボタルや産卵が済んだ源氏ボタルのメスも光るから1000匹越えも期待できる。
昨晩の役員会で6月15日17時から総会を開き、そのあとホタル観賞会を開く。
他所の地域のように祭りをするのではなく、静かに観賞をしてもらうだけ。
ただ、足の悪いお年寄りなどにはバスを1台同好会が借り上げ送り迎えをする。

6月8日夜のホタル
堂々川でホタルが飛ぶ場所、見られる場所は
登録有形文化財の砂留1番から6番砂留が作る川原や砂留周辺。
日本一の江戸時代築造砂防の砂留で飛ぶホタル。
自慢したいが高々1000匹のホタルが800m程の距離で光るのだが
本気でPRする気もないがスポンサーもつかない。
その光を見てもらう。


1番砂留下流迫山砂留前


2番砂留下の渓谷を飛ぶホタル




3年前には数100匹が光った川原


原因を調査して復活を期したい


今年は最高の舞を見せている5番砂留川原


下方が砂留


平家ボタルも小さな光りと早い点滅の光、そして水平に飛んでいく姿が多くなった。


草むらではまだ沢山光っている


堂々川のホタル、会設立3年目まではホタルの生態の研究等で養殖をしたことがあるが
その後5年、養殖などはしておらず、堂々川の実力でホタルは舞っている。

ただ草刈りや餌が不足していることが分かった時はホタルのお手伝いをしている。
他所のホタルのような手間をかけてはいないが草刈りはどうしても遅れる。
ボランテァを募集しているので参加してくれませんか。
草刈り機は2台ほど会で保有しているので貸与、指導もできます。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホタルの季節 (比企の丘から)
2014-06-09 19:09:09
昨年のブログを紐どいてみました .6月10日のブログにアップしていました。
近くの市民の森に6月8日に行ってます。
今年は梅雨で大雨注意報、なかなか出かけられません。
http://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/ff342447bd7b9d5e510aaa2fe90276c3
ここの蛍は自然発生、世話もしていないようです。
今年こそ、ましな写真を撮りたい。
返信する
養殖じゃなく自然の力で ( 安頓)
2014-06-09 21:08:42
たしかに食用の魚でもそうですが、養殖と自然のものとでは、違いますよね。
ホタルでも、やっぱり自然のほうがいいに決まっていますね。活きがちがうんでしょうね。
返信する
へびとんぼ (和三郎)
2014-06-10 04:23:24
今年はまだ、見ていません
夏になると、よく網戸にとまっています
このところ、オオシオカラトンボ、とモンキアゲハ、コオニヤンマを見かけるようになりました
今日の午後から、梅雨空に戻ってしまうようです
返信する
ワンダフル (かなこ)
2014-06-10 11:12:19
自然を尋ねる人さん今日は。
今年は大成功でしたね~。
ホタルの数も増えた事観客にマナーも向上したとのこと 良き結果に繋がって行っているようで本当に嬉しいです。

こんな素晴らしいロケーションに飛ぶホタルを見られるのは他ではないでしょう。
蛍も其のところ誇りに思って飛んでいるかもしれませんね。
色々な虫も蝶も自然豊かな証拠。

あと少し頑張ってください。

昨夜もホタルを見に行きましたが残念ながら2匹でした。


返信する
Unknown (jugon)
2014-06-10 20:04:11
自然を尋ねる人さん、こんばんは

今夜もきっと今頃はたくさんのホタルが飛んでいることでしょう。
お写真では、今までで一番たくさんのホタルの舞いを拝見できたのではないかと思います。
自然さんのカメラの腕が上がられたのですね(^^)
ホタルが舞うためにお手伝いはなさるけれど、ほとんどを自然に任せていらっしゃるというのが、堂々川のポイントですね。
返信する
Unknown (ディック)
2014-06-10 21:51:41
前の記事から続けて拝見していますが、たくさん飛び交っていますね。
ふつうの昆虫はどこをどう飛んでいたか、動画で追いかけないとわからないのに、ホタルは飛んだ軌跡が写真に残る。おもしろいものです。
トップの写真の絵、とても素敵です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。