goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

シイタケ栽培

2014-02-28 21:09:53 | Weblog
腰痛はするがまだ口は動くし、行動はする。しかしうつむき、かがむのは苦労する。
1カ月近くシイタケ植栽の原木を放置している。2月一杯が植え時とか。
友人に電話したら2つ返事で早速行動。


原木・ミズナラの木


原木に8.5mmのキリで穴をあける。
原木は個人で山に切りに行けば1本当たり100円ぐらい(木が無償時)
商社からから買い付けると300円~400円、ホームセンターなら500円を超える。


ドリルで穴開け


シイタケ菌がついた種ゴマをあけた穴に打ち込む。
種ごま菌はJAやホームセンターで販売している。
(今回私は10本分植えたが菌が余った。試しにされる方5本ぐらいなら菌は無償提供します)
3種以上のシイタケ菌を植えつけると1年間シイタケが食べられる。



植菌が終わったら太陽の陽が直接当たらない陰に置く。
私の場合家のすぐ横が竹藪だからそこへ井桁に組んでおいた。





こうして1年間置いてそれから立てる。こまめに水やるのがよいとされる。(私の場合は天からの貰い水のみ)


シイタケが生えている


木の太さによって寿命は違うが3年もすると


シイタケは生えなくなる


この廃材を昆虫を使ってたい肥に変えて行く。
1年目はクワガタムシ、次がかぶと虫、普通はかってに卵を産むが
地域によっては無理な場合もあろう。
究極のリサイクル方法がある。
自然を尋ねる人のブログ
2006年2月17日分と2月19日分である。