2012.08.25(土) まだ明けやらぬうちに自宅を出て、西名阪~国道25号~東名阪
~伊勢湾岸道~東名~新東名と乗り継ぎ静岡を目指す。
我が家から東名方面は、名古屋港を横目で見ながら走る伊勢湾岸道や
走りやすい新東名のお陰で、アクセスが楽しくなった。
新東名新浜名湖SAで軽く朝食。
新静岡インターで下り、県道27号、29号で安倍川沿いを走る。
安倍川沿いにも吊橋が多く架かっているが、一番先に現れるのが、この相淵橋。
赤く塗られているので目につきやすい。
かなり揺れそう。
車の駐車場所がなく、写真だけ撮ってきた。
横にこんなに広い駐車場があるのだが、ここは静鉄バスの駐車場で、入り口には
部外者立入禁止の看板が・・・。
バスの転回にじゃまになるような狭い駐車場ではない。
せめて一画でも観光客に開放してくれたら・・・と、思ったが、吊橋自体が
地元民の生活道路で、観光資源にしたくはないのだろうと、諦める。
渡の吊橋
こちらの吊橋は近くに車を停めるスペースがあったので、渡ってみる。
対岸まで行くと、そこには茶畑が広がっていた。
29号線からわき道に入り有東木(うとうき)を目指す。
山葵栽培発祥の地らしいが、茶栽培も盛んなようで茶畑が広がる美しい農村だ。
「山葵とお茶の桃源郷」と、パンフレットにある。
確かに桃源郷かもしれないなぁ。
近くの東雲寺には山葵田がある。
有東木の農産物加工販売所「うつろぎ」で昼食。
蕎麦を注文し、小川に面したテーブルで頂く事に。
このお茶の色!
渋い、苦い・・・と、敬遠する人もいるだろうが、私は大歓迎。
さすが、茶どころ、ふんだんに茶葉が使われている。
こちらは盛りそば。
私が注文した天そばに。
冷たい汁そばを隠すのは大きな山葵の葉の天ぷら。
ウラを返せばこの通り。
これで600円だったかなぁ・・・。
安くておいしい蕎麦でした。