goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

ふじやの食事

2010年03月10日 | 宿-東海

ライトアップから帰り、遅い夕食が始まりました。

体は冷えていますが、温泉にも入らず、着替えもせず、直接食事処へ向かいました。
隣の人達は、浴衣に着替え、私達より随分遅れて食事処へ来られた。
きっと、温泉で体を温めてこられたんだろうが、私は結構気を遣うタイプで・・・。

ふじやでは、朝・夕共に食事処で頂きます。
ロビーの奥や2階に食事処があり、私達は2階のテーブル席でした。

大きなカゴに盛られた前菜は、野菜ばかりのご馳走。

左手前は、なつめの甘煮、青菜は、わさびの葉。
いずれも、いいお味で、この後の料理が楽しみです。

箸は、春慶塗。

ぜんまいと「こも豆腐」の煮物。

太くてしっかりしたぜんまいの味付けは、甘過ぎず、から過ぎず丁度よいのです。

茶碗蒸しには舞茸のあんかけ。

名物料理の「熊汁」は、炭火のコンロの上に置かれます。

月の輪熊の肉で、脂からおいしいだしが出るようですが、どうも臭いが鼻について、私は苦手。

たらの芽のえごま和え。

たらの芽、私は今年の初物でした。
これも、いいお味です。

いわゆる「おふくろの味」的な調理で、こういう味を目指している私も
思わず、「教えて欲しい・・・。」と、思ってしまうほど味が良いのです。

あまごの塩焼き。

あまり好きではない川魚の焼き物ですが、野菜ばかりが続いたので、おいしく頂きました。

1人コンロは、「とろろ焼き」という初めて食べるものでした。

すりおろした「とろろ」の中に野菜が。
混ぜながら焦げ目がつくぐらい焼いて食べます。

これが、おいしいのです。
自宅に帰り、真似してみましたが、「とろろ」の味付けの違いか
ふじやで食べたおいしさは再現出来ません。

「とろろ汁」の意外な食べ方ですが、居酒屋では定番料理かもしれません。



「山の天麩羅」と銘打った天麩羅で、左の茶色いものは、蕎麦がき、
手前は、地元の白ネギ(なんて名前だったかなぁ・・・?)で、
とろとろで甘く大変おいしかった。

他にもお献立には「赤カブと大根の酢の物」が書いてあったのですが
出てきませんでした。

あわごはんにデザート。

宿泊プランは、一番リーズナブルな「平日ヘルシープラン」でしたので飛騨牛などは出ません。

若い方なら物足りないかもしれませんね。

野菜中心のほんとにヘルシーな食事ですが、どれも味付けが上手で感心させられました。
板前さんはいなくて、ご家族や従業員さんで調理されているようです。
それも、特に料理の修業をした訳ではないと言われる。

老舗旅館の良さは、代々定評ある料理を受け継いでこられているところにも
あると感じていますが、まさにその通りの宿でした。

朝食も地元の固豆腐や朴葉焼き味噌が出され、おひつがからっぽになるぐらいよく食べました。

又、お米もおいしいのです。
1月に四国へ行った時、泊まった宿2軒ともお米は、さほどおいしくなかったけど
やはり寒い土地のお米の方がおいしいのだろうか?

そうそう、食前酒は、平瀬温泉限定のどぶろく風にごり酒「ぶな」というものでした。

これがおいしかったのです。

1本は自分用に、もう1本は、お土産に差し上げるつもりで2本買ったのですが、
「平瀬温泉の宿でしか飲めないお酒」という手に入りにくいお酒、その上
おいしいので、結局2本共呑んでしまいました。

ちょっと甘くて濃厚な白酒という感じです。

いやぁ、ふじやの食事は、ほんとにおいしかった。
又、あの野菜料理を食べに行きたいと思います。


「藤助の宿ふじや」の部屋

2010年02月24日 | 宿-東海

館内を随分歩いて部屋に通される。

奥まった所にある部屋は、1階の和洋室「笹百合」の間。

3部屋からなり、寝室、こたつが置かれた6畳間、それに椅子セットの洋間と
随分贅沢な造りの部屋だった。

テレビは、ブラウン管の大きなもの。
地デジ対応は、旅館にとっても大きな負担になるだろうなぁ。

大きな鏡もあったが、全然、使わなかった。

こたつの部屋と洋間のしきりの障子を開ければ、こたつに入ってテレビが見られる。

おくつろぎ中です。

浴衣の上にはおるのは、羽織ではなく丹前。

色で男女の区別があり大きさも違うのだが、先に着た私は、両方同じものだと
早とちりし、男性用のを着てしまった。

チェックアウトする段になって気付いた。
滞在中、ダンナはちょんちょろちょんの丈の短い着物で通した。

寒い所だけど、羽織がいいなぁ。
丹前を着たら、どうも歩きにくくて・・・。

こたつの置かれた和室に用意されているお茶セット。

ポットは電気ポット。
ティバックの緑茶の他、インスタントコーヒーも用意されていた。

水差し、アイスクーラー、必要なものは揃っているが、水は用意されていない。
冷蔵庫には、有料のミネラルウォーターが入っていた。

たいてい、夜用に冷たい水が用意されるのだが・・・。



風呂へ行く時に持っていくカゴが用意されているが、肩にかけた時、どうも安定が悪い。
中に入れていたコンデジが落ちそうになった。

女性用の巾着にも「くし」が入っているが、こんなの使う女性いるのかなぁ?

トイレはウォシュレット、中身が詰まった冷蔵庫、電気ポットと、
私に必要な3種の神器 は揃っているし、広々とした部屋、
調節可能な暖房・・・と、部屋に関しては文句無し。

さぁ、お風呂へ行く事にしましょう。

 


平瀬温泉「藤助の宿ふじや」

2010年02月23日 | 宿-東海

そろそろ見頃を迎えた梅で忙しい毎日で、白川郷へ行った事も忘れてしまいそうです。

さて、泊まった宿、平瀬温泉「藤助の宿 ふじや」の紹介を・・・。

実は、30年近く前に、この「ふじや」に泊まってるんですよ。

その頃は、もちろん東海北陸自動車道はありません。

飛騨街道と呼ばれる国道156号線を走り、御母衣ダムを過ぎたあたりから
次々と電信柱にかかる「ふじや」の看板を見ての飛び込み客でした。

あれだけ「ふじや、ふじや・・・」と見れば、なにか呼ばれているような気がして
急遽、泊まったのでした。

当時はまだこの新館とも言うべき「藤助の宿ふじや」は、陰も形もありません。

背をかがめて玄関を入ると、合掌造りではないが、古民家を移築したという
広々としたロビー。

左手が帳場と土産物コーナー、右手は囲炉裏が切られたお休み処。

時節柄、お雛様が飾られ、大きな花瓶には、餠の花が咲く。

ロビーの奥に大きなストーブが置かれ、この椅子に座り、
薄い緑茶と黄粉がかかった小餠を頂きながらチェックイン。

ここで、今夜の合掌造りのライトアップに、宿から送迎車が出ると聞いて大喜び。
まさか、そんなサービスがあるとは思ってもいなかった。

奥に見える障子の部屋は、お食事処。
2階部分にもテーブル席の食事処が4箇所ほどあり、私達は、2階席で食事を頂いた。 

本館の「ふじや」と、新館だろう「藤助の宿ふじや」は、道路の上をまたがる
通路で結ばれていて、風呂は、両館共通。

↑の写真は、通路の本館側から撮ったもので、右手の建物が新館。

新館「藤助の宿ふじや」。

ロビーから部屋に案内されるが、これが、結構遠い。

途中に自動販売機コーナーがあり、ここに製氷機が置かれていて、
いつも氷が必要な私には嬉しいサービスだった。

この通路は窓がなく、外気ふきさらし。
両側に高く積まれた雪を見てお分かり頂けるだろうが、ここを歩くのは非常に寒かった。

部屋は暖房が効き快適だが、廊下は暖房されていないのか
一歩廊下に出ると、さぶ~。

今日は、ここまで・・・。

 

 


湯之島館-その他

2008年07月20日 | 宿-東海

2度目の泊まりで使用した「山吹の間」。

8畳+踏み込み3疊+広縁。

角部屋で二方向に庭が広がる。

この部屋で少し困ったのは、風呂、トイレ、洗面所が長い廊下の先にある事。

トイレ・風呂はそれで良しとしても、湯のみを洗ったり、洗面所を使いたい時には遠かった。

眺めは良いのだが、ここから庭に下りる事は出来ない。

もみじがたくさん!
紅葉の頃には、この部屋を指定されるお客も多いとか・・・。

建具の襖は夏仕様に変えられていました。

クーラーのなかった頃の名残でしょうか、子供の頃、我が家でも入れ替えしていたような・・・懐かしいです。

会議室を抜けた所にある「サンルーム」。

アンティークな椅子とテーブルだけがポツンと置かれています。

暑くて長居は出来なかったのですが、冬ならここで、ぼ~っと過ごすのも良いかも・・・。
灰皿もあるし・・・。

 

 

卓球室の鮮やかなタイル。
当時はモダンだったでしょう。

チェックアウト時、小さなお土産が一人一人に渡されます。

さて、何でしょう?

まだまだ湯之島館の見所はいっぱいあります。

あなたも一度泊まってご自分の目で楽しんでください。

このもみじが真っ赤に染まる頃、又、出かけようと思っています。


湯之島館のもてなし

2008年07月19日 | 宿-東海

突然ですが、下呂温泉のお姐さん達、小太郎姐さんと千秋姐さんの舞いです。

ここは、平成になって建てられた「景山荘」。

こちらにも全て部屋風呂が付いています。

朝食会場で、下呂温泉の芸者さんによる舞いが披露されるから見に行けば・・・と、係りの仲居さん
おりょうさんからお誘いを受けました。

7月と8月の13、14日に限り、「景山荘」宿泊のお客さんは、朝食を食べながら舞いが見れるのです。

どうせなら、朝食時でなく、夕食を食べながら見たいものですが、その時間、お姐さん達は、稼ぎ時ですからね。

仲居さんの「おりょうさん」が、アマカメラマンが行くから・・・と、連絡してくれてましたので、お姐さん方わざわざ
部屋から出て来て、ポーズをとってくださいました。

はぁ、恐縮ですぅ。

皆さんが食事をしておられる片隅で、シャッターきりまくり。

はぁ、いいもの見せていただきました。

おりょうさん、有難う。

湯之島館は、老舗ながらツンとすました宿ではありません。

夕食時、部屋に社長が挨拶に来られたり、特別室を見せて欲しいと頼めば、気軽に応じてくださいます。

「雲井の間」の床柱に彫られたリスです。

湯之島館を紹介する雑誌などには、必ず登場するリス。

リスの上の方に蝉がいるのですが、分かりますか?
蝉もいるのを忘れていました。

「蝉を狙うリス」なんですね。

こちらは、昭和天皇が泊まられた「七重八重の間」。

20疊ほどの部屋x2、次の間・・・広いです。

建具や欄間など、特に凝った造りではないような・・・。

華美ではない、上品な豪華さ・・・なんでしょうか?

こちらは、萱葺きの屋根を持つ離れ「春慶の間」。

造作から調度品まで春慶塗で仕上げられている。

チェックアウト時に案内して頂いたので、慌しくてゆっくり見れなかったのが残念です。

ただの一夜の泊まり客のために、わざわざ、鍵を開け、案内してくださる宿の姿勢に、感激屋の私は、
湯之島館は素晴らしい!とぞっこん。

このブログを見てくださる方、思い込みの激しい私ですから、話半分ぐらいに思われた方がいいかもしれません。


湯之島館-2

2008年07月18日 | 宿-東海

湯之島館で一番気に入ったのは、部屋つきの風呂でした。

湯之島館は、下呂温泉の湯の3割の権利をお持ちとかで、他の旅館がうらやむような贅沢な湯使いをしておられます。

広い大浴場は、超音波殺菌による一部循環併用ですが、4箇所ある貸切風呂、部屋風呂に関しては100%源泉そのままの風呂が楽しめます。

「山吹の間」の内湯です。

床は滑りにくい青石、湯船は桧でしょうか?木製です。

石鹸受けの中には、いつも新品の石鹸が入っていました。

シャワーやカランも温泉が使われているように感じたのですが、こちらは、未確認です。

ただ、「山吹の間」のカランは、温度調節が壊れているのか、なかなか湯が適温にならず、洗髪も湯船の湯で・・・。

湯船に注ぐ湯口は、熱い湯と水の蛇口があり、適温にして注ぐのでしょうが、源泉100%に入りたいと思い、
熱い湯だけを湯船に注ぎ、冷めるのを待って入りましたが、もしかしたら、この水も温泉かもしれません。

これは、未確認なので、次回泊まった時にでも確認します。
まだ、泊まるつもりです。

内湯に浸かりながら写した露天風呂。

2人も入ればいっぱいの小さな露天風呂。

内湯は、建設当初からあったものですが、露天風呂は、新たに作られたようです。

露天風呂は、「すみれの間」「山吹の間」、ほぼ同じような感じでした。

露天風呂からの眺めですが、もみじがたくさん植わっています。

紅葉の頃には、さぞ美しい事でしょう。

こちらは、前週泊まった「すみれの間」の露天風呂です。

「すみれの間」の内湯から眺める露天風呂。

こちらも、紅葉がきれいそうです。



露天風呂は、温度調節が出来、湯量も調節出来ます。

少しぬるくなったと思えば、湯温を上げドバドバ温泉を注げばすぐに適温に。

浸かると、床にざぁ~と湯があふれ出します。

いやぁ、贅沢な風呂でした。

何度入ったか分からないぐらい入りました。

ダンナも、この部屋風呂にすっかり満足し、大浴場にも貸切風呂にも行きませんでした。

そうそう、湯の感じですが、泉質は、アルカリ単純泉。

成分総計は、400mg/Kgにも満たないものですが、つるつる感が強く、体中つるつるになりました。

毎日、入れば、さぞ美しい肌になるでしょう。

無味無臭ですが、内湯では、ふわ~っと硫黄の匂いを感じました。

湯之島館の中で露天風呂まで付いた部屋は、この別館の4~5室だけです。

湯之島館に泊まるなら、これらの部屋が絶対お勧めです。 


湯之島館-1

2008年07月17日 | 宿-東海

湯之島館には多種のプランがありますが、私は昭和初期に建てられた別館露天風呂付きの部屋に泊まりました。

アメニティ豊富なプランとのふれこみでしたがホントにその通りで、これほど色々揃った宿に泊まるのは初めてでした。

まず、浴室前には、大判のバスタオル、バスローブ、厚手のタオル。

浴衣も人数分より多く用意され、女性は別に色浴衣をフロントで選べます。

作務衣もありました。

足袋、簡易スリッパ。

それに、紫色の大きなビニール袋。

大きな紫色のビニール袋の中にはバスタオルと、普通、宿で提供されるビニール袋が・・・。

その、普通のビニール袋の中身はタオルと歯ブラシ。

 

他に、リバーシブルの布製巾着と、湯之島館と刺繍された高級タオル、タオルハンカチ、koseの薬用雪肌精のスキンケアセット。

女性用巾着の中身です。ここには高級な歯ブラシセットも・・・。

男性用巾着の中身です。

まぁ、驚きました。

2度目の泊まりは、車なので、結構、頂いて帰りました。

でも、スリッパも使わず、作務衣も着ませんでした。

部屋に通され、お茶が出た後、時間をみはからってドリップコーヒーが用意されました。

創業77年の老舗宿ですが、暖簾にあぐらをかく事なく、いかに客をもてなそうか、喜んでもらえるか・・・。

サラリーマン社長を筆頭にがんばっておられる宿です。

少し前に泊まった、名門リゾートホテルのそっけなさに比べると、涙が出そうなぐらいのサービスです。