中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

祐泉寺(旧中山道を歩く 240)

2011年04月26日 11時37分46秒 | 6.美濃(岐阜県)の旧中山道を歩く(210~2



(祐泉寺)


(石造物)

(太田宿)
木曽川の土手に沿って歩くと、右下に石造物が並んでいる所があり、
秋葉神社、天満大社、御嶽神社、山神、水神様の碑があります。
さらに進むと、稲荷神社、祐泉寺の順で並んでいる。

祐泉寺には、幡隆上人と志賀重昂のお墓があるというので先に入る。
しかしここには坪内逍遥や北原白秋の歌碑、松尾芭蕉の句碑が残るのみで、
肝心の幡隆上人と志賀重昂のお墓は見当たらない。

坪内逍遥の歌碑には、山椿の歌二首が次のようにある。

・やま椿 さけると見れば いにしへを 幼きときを 神の代とおもう
 ・この木の実 ふりにし事の しのばれて 山椿はないと なつかしも


また、北原白秋の歌碑には、

・紅葉堅 秋雨ふれり うちみるや 石灯篭の あお苔のいろ 

さらに松尾芭蕉の句碑には、

・春なれや 名も無き山の 朝かすみ
とある。


(祐泉寺)


(北原白秋の歌碑)


(坪内逍遥の歌碑)


(芭蕉句碑)


(太田稲荷)

祐泉寺の境内を出て、隣の太田稲荷神社に行くと、
神殿の前には、お稲荷さんらしく赤い鳥居が幾重にも立っていて、
その隣に播隆上人と志賀重昂のお墓が並んである。

志賀重昂は地理学者で、
美濃太田から犬山にいたる木曽川の風景を、
ドイツのライン川と重ね合わせ、
「日本ライン」と名づけたことで知られる。
お墓は、東京の高井戸にある宗源寺と、
生まれ故郷の岡崎の世尊寺にある。
岡崎には矢矧川(やはぎがわ)が流れている。
そこで別名 矧川(しせん)魚長とも呼び、戒名にも使われている。

志賀重昂が、この辺りの木曽川を「日本ライン」と命名したご縁で、
この地にも戒名が刻まれた墓石が残っている。
戒名に「章光院矧川(しせん)日浄居士」とあり、
横に故志賀重昂先生の碑とある。

また、播隆上人は越中生まれの念仏僧で、
日本アルプス槍ヶ岳に初登頂した「アルピニスト」である。
しかし、播隆上人は天保十一年(1840)日本アルプスの帰り、
脇本陣(祐泉寺先にある)の林市左衛門宅で亡くなり、ここに埋葬された。
お墓には、暁道播隆大和上とある。


(志賀重昂の供養塔)


(奥に見える無縫塔が播隆上人の墓)

木曽川土手から祐泉寺に入ったが、旧中山道は祐泉寺を通り抜けた北側にあり、
道路へ出るとすぐ左に曲がり、またすぐ右に曲がる枡形である。
左側が「旧小松屋」の休憩所、その向かいが十六銀行太田支店跡で、
昭和58年(1983)までの40年間美濃太田市の発展に貢献してきた
建物で、土蔵造りでその風貌が伺える。

宿場らしい古い町並みが続く。


(枡形)


(枡形)


(小松屋)


(十六銀行の説明)


(十六銀行入口)











最新の画像もっと見る

コメントを投稿