中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

反戦の願い「憧れのハワイ航路」(2005.6.17.)

2016年08月13日 09時56分51秒 | 反戦の願い
副題:「どんなことがあっても、戦争は絶対避けなければならない!」

2005.Jun.17.のラジオ放送で、終戦時に中学生で戦争に参加し、
沖縄で米軍の捕虜になった、くによし しんいちさんの
講演を聴いて、たいそう感動した。

題して「あこがれのハワイ航路」

15歳で日本の軍人になり、周りにいた少年兵はすべて
戦死し、自分だけ米軍の捕虜になった。
その時、裸にされた体の傷口にはウジがいて、
米軍が白い粉をかけると、
ウジがぽろぽろ死んで体から落ちていった、という。

当時捕虜になるということは、
これ以上の屈辱はないとされていた。
生きて恥を晒すより、死を選んだ時代。

裸のまま貨物船の船倉に入れられた時、
日本人の捕虜は80人ほどいたという。
幼かったし栄養も不良で、まだ陰毛も生えていなかった。
そこで、米兵から本当に軍人かと尋ねられたという。

船倉に入って、船が動き出して二日目、食料が与えられた。
積み上げると高さ15mほどもある弁当箱が配られた。
中には銀メシとハムが入っていた。
上層のほうで米兵の何人かが見ている。
捕虜になった日本人は殆どが飢えていたので目を見張った。

すると捕虜の内、屈強の男たち5,6人が手づかみで、
全員のものであるはずの食料をほとんど自分たちで食べて、
残りも自分たちの居場所に隠してしまった。
屈強の男たちは、やくざのようであったという。

翌日も同じように食料が与えられ、
例によって屈強の男たちが独占しようとした。
すると、一人の男が立ち上がって(いずれも裸)
「それでも君たちは日本人か、
捕虜になると日本人としての誇りもなくなるのか」
と威厳のある言葉遣いで言った。
裸であるから判らないが、将校であったに違いない。
男たちは恥じて何も反論できなかった。

将校と思われるその人は、人に命じて、
食料を握り飯にし、ハムをつけてみんなに配らせた。
腕をなくした人、病に侵されている人たちや、
子供である私に最初に分け与えた。
そして自分は余ったものを口にしたという。
生きておられれば、もう90歳になられるであろうが、
「この方にもう一度お会いして、お礼を言いたい」と、
くによしさんは語る。

船は動いていくが、明日はどうなるか誰も知らない。
生きて恥をかくよりはと、腕や足をなくした人、
病の重い人が船から身を投げて自殺していった。
ハワイに行くことが早く判っていれば、
こんな自殺もなかったであろう、と回想する。
行き先で処刑が待っていると、誰もが思っていたらしい。

ハワイに着くと、港に沈没しかかった軍艦が何艘もある。
パール・ハーバーだ。
「戦争の残骸を片付けないで置いておくのは、
この悲惨な光景を忘れないためである」と、米兵は語ったと言う。

過酷な訓練を受けた日本軍人にとっては、
その後の生活は、極楽のようなものだった。
ワイキキの町の掃除に明け暮れた。
バスケットも出来れば、野球も出来た。

しばらくすると、日本が負けたというニュースが入ってきた。
日本人捕虜は半信半疑であった。

米兵が戦地から続々帰ってくる。
故郷へ帰る前にハワイで数日休暇を貰って、
羽根を広げて帰るのだ。

米兵の慰安でフラダンスショーがあって、
その後片付けをした。
呑み残しで、コカコーラを知り、
食べ残しで、サンドウイッチを知った。

その後、病人やけが人を第一陣として、第二、第三と
日本へ送還されていった。
少年兵であった くによしさんは、一番元気だったので、
最後に送還された。

故郷に帰ってみると、他の人は出迎えがあるのに、
自分は誰も出迎えがない。
親戚家族は戦争で死んでしまったのだろうかと思ったそうです。

しかし、地図上では、家族のいた地域は空襲にも遭っていない。
人に聞くと親戚兄弟を見たという。
帰ってみると確かに家はあり、兄弟父親はいたが、
一番逢いたかった母親は死んでいた。

昭和22年のことです。

近所のお母さんから、同期の何某はハワイにいたか?と訊かれた。
その人は自分が捕虜になったとき、
自分の隣で死んでいったのを知っていたが、
先発でハワイから帰った人たちに、
ハワイで見かけた、ときかされていたので、
生きていることを信じている。

くによしさんは、さすがに戦死しましたとは言えず、
返事をしなかった。
家に帰って父に話すと、
真実を告げたほうが良いということになって、
母親でなく、父親に告げることにした。

しばらくして、死んだ場所へ連れて行って欲しいと言われ、
4~5mもある地底の防空壕に下りていって、
ここだと場所を教えた。
回りは戦死した白骨が沢山あって、
どれが本人のものか見分けが付かない。
すると、母親が頭骸骨を一つ一つ持ち上げて、
歯形を調べだした。

母親は我が子の、歯形を何時までも覚えているのですね。
これが息子の頭蓋骨と判別して、
抱いて泣き崩れ立ち上がらず、
自分もここで死ぬと言い出した。
自分の子供を失うという悲しみは、
味わった人でないとわからないといいます。
何とかなだめて地上に出しました。

(ボクの友人も息子をなくしていますが、性格というか、
生活態度がまるで変わってしまいました。
厭世観が漂ってなんともいえぬ嫌な奴になり下がってしまいました。
子供を失う悲しみの影響は計り知れないほど大きなものです。)

そんな経験をして三年後の、昭和25年、岡晴夫さんの
「あこがれのハワイ航路」がヒットしましたが、
くによしさんにとっては、非常に複雑な気持ちで、
この歌を聴きましたという。

最後に、くによしさんは、
「どんなことがあっても、戦争は避けなければいけません」
そう締めくくって、講演を終わりました。

皆さん!
沢山の、いろいろな感想をお持ちと思います!


そして終戦を9歳で迎えたボクは、たった6歳違いで
こんな経験をされた くによしさんに
いつまでも、お元気で、何時までも、
反戦の思いを後世に伝えて欲しいと思います。

そしてボクも毎年8月が来たら、
この一文を掲載することにしました。