中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

走井 月心寺と追分(旧中山道を歩く 332)

2012年06月16日 10時03分18秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(京阪電車:大谷駅)

(大津宿 8)
2012年4月24日快晴、気温24℃予定。
AM10時、京阪電車の大谷駅をスタートする。

無人駅の自動改札口を出て、旧東海道は左折する。
目の前には蝉丸神社の階段がある。
左折してすぐ京阪電車の線路と国道1号線を横断する歩道橋を渡る。
長いこと風雨にさらされているらしく、
歩道橋には錆があちこちに出ていて、
全体に赤茶けた色に染まっている。
歩道橋を渡り終えると国道1号線の左端の歩道を歩く事になる。


(歩道橋)


(国道1号線の左端の歩道)

大津市は算盤と大津絵が名高いそうであるが、
ソロバンも大津絵も、最早、時代から忘れ去られそうなものである。
国道に沿って歩いていくと、左手に大津市のソロバンの説明がある。
(大津市算盤(ソロバン)の始祖・片岡庄兵衛、
江戸時代、東海道のこの付近で売られていた大津算盤は、
慶長十七年(1612)片岡庄兵衛が、明国から長崎に渡来した算盤を参考に、
製造を始めたものと伝える。
同家は以後、この碑の西方にあった一里塚付近(旧今一里町)で店を構え、
幕府御用達の算盤師になったという。
なお、昭和初期まで、
この碑の場所にも同家の御子孫が住まわれていた。)とある。(大津市)


(大津市ソロバンの案内がある家)

算盤師の家の先に浮世絵にも描かれた月心寺があるが、
今は無人らしく寂れて扉も閉まったままである。
月心寺の表札も薄くなっており、読み取るのにやっとの状態である。
もちろん、有名な走井の溢れるような清流も見る事は叶わなかった。


(月心寺の家の前)


(殆んど読み取れない月心寺の表札)

石垣の塀をたどっていくと、
塀の内側に「明治天皇駐〇〇」の石碑が見える。
その隣に山に登る階段があるが、
これがどこへ繋がっているのか分からない。
階段の右横は清水が流れる溝になっており、街道からの上り口に、
「右一里丁 左大半町」と彫られた石碑がある。
このあたりに一里塚はあったのかもしれない。
中山道の134番目の一里塚で、
東海道から見れば123番目の一里塚だったはずである。


(塀の内側に見える「明治天皇〇〇」の碑)


(隣に見える階段はどこへ通じているやら)


(石碑)

その先石垣の中に階段がある。
登っていくと、「瑞東山 月心寺」の表札がかかっている門がある。
先ほどの月心寺は料亭の方の月心寺かと、勝手に決め込んで登っていくと、
階段はまだ続き、上りきったところに、お堂がある。
お堂の左奥には、茶室と思われる東屋があり、
東屋の手前に四角の井戸がある。
これが走井の井戸かと、半ば疑いながら写真に収める。
走井の井戸は、水鉢の横に「走井」と書いてあるし、
料亭の中に存在するから、これが広重が書いた
「走井の井戸」ではない。

東屋は正面から見ると、「う(雨)花亭」の額が掛かっている。
この「雨花亭」の前に、大きな手水鉢が置いてある。
やはりお茶室であったように思われる。


(石垣の中にある階段)


(瑞東山 月心寺の門)


(門の先の階段)


(お堂)


(お堂の先に見える東屋)


(走井の井戸と間違えた井戸)


(広重描く浮世絵「大津」の走井(左下)


(東屋の正面には「う(雨)花亭」の額が掛かっている)

境内には、五輪塔がいくつもあり、
きっと名のある方のお墓であろう。
そのほか境内にある石造物も、
いずれも古式でいわれの在るもののように思われる。
月心寺を出て、一路1号線に沿って進む。


(五輪の塔)


(五輪の塔2)


(五輪の塔3)


(境内1)


(境内2)

道路は下り坂で、狭い歩道を進むが、やがて道路は右に曲がり、
東海道線をガードで潜り抜けるのが見える。
その手前でおばちゃんが、草取りをしていた。
「こんにちは」と挨拶をして、通り抜けようとすると、
「旧街道を歩いているのですか?」と訊ねられる。
「ハイ」と答えると
「東海道は、そこのガードをくぐり、三階建ての交番を左折して、
追分を右へ行き、歩道橋を渡り進みます。
歩道橋には東海道の案内がある歩道橋を渡ります。
この間、同じように東海道を歩いている方にも教えました。
その方は、私の写真を撮って、コンピューターに東海道のことを
書いているので、見てくださいと、名刺までもらいました。」
「それでは、もうパソコンに載っていましたか?」
「まだです。今か今かと、待っている所です。」と言う。
「じゃあ楽しみにしていてください」と言ってお礼を述べて別れた。
ボクがPCに載せる訳でもないのに、
(楽しみに)なんて余計な事を言ってしまったと、思った。
以前通った方は東海道を歩いている人、
ボクは中山道を歩いている。
いずれどこかで接点があるかもしれない。

道路を進み、おばちゃんが言ったとおり、
左手に三階建ての交番があるので、交番手前を左折する。
左折してすぐ右手に「南無妙法蓮華経 佛立寺」の石塔がある。
なお直進する。
道路は左方に登りながら曲線を描いて行くと、道路は突き当たり状態で、
二又路になる。突き当たりにある「京都右 左宇治」の看板横に、
石柱がある。
正面に「みぎ 京みち」、左側面に「ひだり ふしみみち」、
右側面に「柳緑 花紅(やなぎみどり はなくれない)」が彫られている。
伏見街道への分岐点――つまり大阪道の追分である。
普通、東海道53次を東海道57次という場合、
ここから大阪までは、伏見、淀、枚方、守口の四宿を加えることになる。


(下り坂の東海道、右は1号線、その隣の高架は東海道線)


(東海道線の高架下をくぐる)


(東海道をくぐるとすぐある三階建ての交番)


(右に折れたすぐ右にある佛立寺)


(道路は右に曲がりながら上る)


(二股道路に出る)


(正面に右京都、左宇治の案内)


(左ふしみみちの碑)


(柳緑 花紅)

東海道は「みぎ 京みち」を進むと、追分町である。
追分町について大津市の案内看板によると、
(この地は江戸時代、東海道と伏見街道(奈良街道)の
分岐点に当たっていました。
追分の名は、このような街道の分かれ道で、
馬子が馬を追い分ける事から来たものです。
なお、江戸時代、この付近の街道沿いには、髭茶屋町、
南北追分町、追分町の三か町が並んでいました。)とある。


(追分町の案内)

道を進むと右手に櫓を乗せたお寺の門がある。
「放光山 閑栖寺」がある。
車石と大津絵、蓮如上人御蔭道中御立寄処で知られる。
車石は大津から京まで、
大八車の両輪にレールのように花崗岩に溝をつけ、
その花崗岩のレールの上で車を引いた。
ぬかるみの山道を引くより、
石の上を引いた方がはるかに楽で、早かったに違いない。
国道を施設するにあたり、大津から京まで、
大量の車石が発掘されたといわれる。
その車石が展示されている。


(櫓の載っている門)


(放光山 閑栖寺)

また、大津絵については、
「大津絵の源流 
       追分絵

追分の絵師もしらしな
         けさの春


元禄二年 和風」の石碑があり、

車石の上を荷を運ぶ大津絵が展示してある。
また、「従是西寺領(これよりにしじりょう)」の石碑もある。
(ここから西はお寺の知行地である)の石碑で、由緒ある寺院とみうけられる。


(展示されている車石)


(大津絵の元は追分絵の石碑)


(大津絵)


(ここから西はお寺の知行地)

閑栖寺を後に進むと、旧道は国道1号線が平行接近して行く。
国道をまたぐ歩道橋が二つあるが、
最初の歩道橋手前には「旧藤尾小学校跡地」の碑が建っており、
その左には、旧東海道の案内が電柱の上部に、でかでかと張られている。
この歩道橋には、おばちゃんが言った「東海道」の案内は無く、
渡るのはこの歩道橋ではない。
東海道と案内がある歩道橋を渡らなければならない。
道路を直進すると、先のほうに右へカーブして歩道橋が見える。

近づくと歩道橋の手すりに旧東海道の案内がある。
歩道橋をわたり、道路の向こう側を降りようとする所に小さく、
旧東海道左への矢印案内がある。

この歩道橋の先に、大津市と京都の分岐点がある。


(旧藤尾小学校敷地跡の碑)


(碑の先に見える歩道橋は渡らない)


(電柱の上にある旧東海道の案内)


(もう一つの歩道橋、上る前に東海道は登ると案内がある)


(歩道橋にある旧東海道の案内)


(歩道橋渡りきった先にある東海道は下るlの案内)




芸道の神さま 関蝉丸神社(旧中山道を歩く 331)

2012年06月12日 10時10分37秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(関蝉丸神社下社の碑)

(大津宿 7)
関蝉丸神社の蝉丸は、百人一首の中の一人で、ボクは子供の頃、
坊主めくりで(トランプのババ抜きのような遊び)、
この蝉丸が坊主であった。

百人一首にある歌は、
「これやこの ゆくもかえるも わかれては
            しるもしらぬも 逢坂の関」である。

謡曲「蝉丸」では、
(幼少から盲目の延喜帝(醍醐天皇885~930)第四皇子 蝉丸の宮を、
延喜帝は侍臣に頼み、僧形にして逢坂山にお捨てになった。
この世で前世の罪業の償いをする事が、
未来への助けになるとあきらめた宮も、
孤独の身の上を琵琶で慰めていた。
一方、延喜帝第三皇女 逆髪の宮も、
前世の業因強く、遠くの果てまで歩き回る狂人となって、
逢坂山まで来てしまった。
美しい琵琶の音色に引かれて、偶然にも弟の宮 蝉丸と再会し、
二人は互いの定めなき運命を宿縁の因果と嘆きあい、
姉宮は心を残しながら別れていく、
という今昔物語を出典とした名曲が謡曲「蝉丸」である。
蝉丸宮を関明神祠と合祀のことは定かではないが、
冷泉天皇の頃、日本国中の音曲芸道の神と勅し、
当神社の免許を受けることとされていたと伝えられる。)
(謡曲史跡保存会)


(「これやこの・・・」の歌碑)

境内には、紀貫之の歌碑がある。
逢坂の 関の
     しみずに影
       見えて
いまやひくらむ
      望月の駒」
                          貫之



(紀貫之の歌碑)

蝉丸神社の本殿左横には、国の重要文化財「時雨灯籠」がある。
石灯篭については、
(時雨燈篭の名称で知られる六角形の石燈篭です。
六角形の基礎には単弁の蓮華座を彫り、
その上に立つ竿の中ほどに蓮華と珠紋帯をつくり、
六角形の中台には花入単弁の蓮華が彫られています。
六角形の火袋は簡素なもので、火口を一ヶ所と小さな丸窓を設け、
壁面も上部にだけ蓮子(れんじ)を彫っています。
六角形の笠もうすく、蕨手(わらびて)はよく古式を留めています。
最上部の宝珠と請花は後補。――後略)よある。(大津市教育委員会)
鎌倉時代の特色を持った石燈篭として貴重なものらしい。
鎌倉市の寺院へ行ったらよく見てみよう、と思った。


(蝉丸神社の本殿)


(本殿左横にある石灯篭)


(時雨灯篭)

勿論、蝉丸の歌碑もある。
蝉丸神社下社を出て、旧東海道を進むと、踏切を越える。
右手に見える安養寺を過ぎて、
道路は上り坂を国道一号線と合流する。
交通量はここから格段に増えるので、充分注意が必要である。
合流地点に信号があるので、進行方向の道路右側に行く。
次の蝉丸神社上社が道路右側にあることになっているからだ。
左側には狭いながらも、歩道が付いているが、
右側には、歩行者用の白線で仕切られているだけで、
少し歩くのに恐ろしく感じる。


(旧街道をまた踏み切り)


(安養寺)


(合流直後の1号線、白線で囲まれた恐怖の歩道)

車におびえながら歩くと程なく蝉丸神社上社が右側にある。
階段を上がった所に本殿はある。
次に同じく右側に、(逢坂山 弘法太子堂)がある。
この先には歩道が確保されていて、すこし歩きやすくなるが、
すれ違う車の量が減る事は無い。


(関蝉丸神社上社)


(上社の神殿)


(太子堂)


(太子堂本殿)


(この先歩道が確保されいくらか安心)


やがて信号にでて、国道1号線の道路は左へ、
そして旧東海道は右への脇道に分かれる。
分かれ道の右角に、「逢坂山関跡」の碑と「
逢坂常夜灯」が並んで建っている。
蝉丸の歌にある「逢坂の関」である。
ここは小公園になっていて、トイレも用意してある。


(逢坂の関と常夜灯)


(逢坂の関の小公園)

逢坂の関については、京の都を守る重要な関所である三関
(鈴鹿の関、不破の関、逢坂の関)の一つとして、
弘仁元年(810)以降、重要な役割をしてきましたが、
平安後期からは徐々に形骸化されその形を失ってきました。
逢坂の関の位置については、現在の関蝉丸神社上社の周辺にあったと、
言われていますが、いまだその位置は明らかになっていない。

また、百人一首では、蝉丸の和歌のほかに、清少納言の
夜をこめて 鳥(とり)の空音(そらね)は はかるとも
            よに逢坂の 関はゆるさじ
」(後拾遺集)

があるそうだが、昔の人は難しい歌を詠むものだ。
浅学のボクには意味がよく解らない。

清少納言は「枕草子」を著わした才媛で、知識が豊富すぎて、
故事などを織り込んで歌を詠むから、
ボクのような凡才には、とても理解に苦しむ。

歌の意味は、
(夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴きまねをして、人をだまそうとしても、
函谷関(かんこくかん)ならともかく、逢坂の関は決して開きませんよ。
=だまそうとしても、決して私はあなたに逢いませんよ。)という意味。

(*)鶏鳴狗盗の故事:(史記にある故事):
          猛嘗君が秦国を脱出するに当たって、
          函谷関を通ろうとしたが、鶏が朝を告げるまで関を開かないので、
          家来に鶏の鳴き声を真似させ、だまして関を開かせた。)

妙なところへ脱線してしまった。
国道一号線から分かれて、脇道に入るが右手に逢坂の関跡を見て、
坂を下っていくと右手にもう一つの蝉丸神社があり、
左手に京阪電車の大谷駅がある。

蝉丸神社は右手の石段を4~50段登った所にある。
石段下には、三条まで続いたという車石の花崗岩が展示してある。
少し行くと左手に京阪電車の大谷駅(無人駅)の改札かある。


(国道1号線と別れた旧東海道の脇道)


(蝉丸神社)


(階段を登った所に本殿はある)


(展示してある車石)


(京阪電車「大谷駅」)

時間はPM14時のため、本日はこれで帰京する事にした。
家に着いたのは21:10であった。
本日の歩行数48516歩=約30kmであった。



大津事件のロシア皇太子(旧中山道を歩く 330)

2012年06月08日 10時33分50秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(京阪電車の踏み切り)


(踏み切りの先の二股道路を左へ)

(大津宿 6)
京阪電車の踏切を越えると、道路は二股になっているが、
旧東海道の案内が建っているので、左の方へ行く。

少しすると「平野神社」の石碑がある。
この神社は平安時代に行われた、
優雅な遊びの蹴鞠が伝承されている神社で、
8月に蹴鞠の儀式が行われるという。


(蹴鞠で有名な平野神社)

その後道路は、旧東海道らしい古い家が点在し、広い通りと交差する。
この道を右に行くと三階建ての琵琶湖文化館(総合博物館)がある。
道路をなおも直進する交差点では、今度は左手に滋賀県庁が見えてくる。
次の交差点では、左手にJR大津駅が在る筈である。
在るはずというのは、現に確認したわけでなく、
地図の上で確認できているという事だ。
どの交差点にも、旧東海道の地図つきの案内板が立っているので安心だ。


(東海道の古い家)


(東海道の古い家2)


(三階建ての文化館)


(次の信号左の滋賀県庁)


(この先にJR大津駅がある筈)


(地図でご確認を!)

点在する古い家の間を抜けていくと、
「此付近露国皇太子遭難之地」の石碑がある。
世に言う(大津事件碑)である。
去る事120年余の事件である。


(東海道の古い家3)


(東海道の古い家並)


(東海道の古い家と「露国皇太子遭難」の碑)

露国皇太子が日本視察中、
警備担当の滋賀県警察官に切りつけられる事件が発生した。
ここで問題は、小国日本が大国露国の皇太子を、
日本の国を挙げて大歓迎している最中の出来事で、
露国からいかなる仕返しがあるかわからない状態であったのに、
この事件の警察官を裁くのに、
政治が口を挟んで司法に介入しなかった事である。
司法の独立を守った事である。

ボクの父は明治の警察官で初めは十手を持っていたそうです。
十手そのものは大きくて重いので、
引越し途中に前の住まいの庭に突き刺して置いてきたとのことでした。
十手がどうして不要になったかというと、
サーベルが代わりに貸与されたからだそうです。
このサーベルは、子供の頃チャンバラごっこでよく使って、
抜いて叱られた事があるが、抜いても刃がなく、
鉛筆さえ削ることが出来なかった事を覚えている。
しかし、剣道の素養のある人の手に掛かれば、
一撃で脳天唐竹割くらいはできると思われる。

話がとんだ所に反れてしまった。
この先旧東海道らしい道を進んで、札の辻交叉点に出る。
ここの道路には京阪電車の路面電車が走っているから解りやすい。
道路を渡った向こう側に、大津市道路元標があり、旧東海道の案内もある。
(札の辻)の由来について、この案内板に説明がある。
(札の辻の名は、江戸時代、
幕府の法令を記した高札が建てられた四つ辻であったことに由来しており、
旅人たちに、馬や人足を提供する大津宿の人馬会所も、
この角にあった。
ここは、東海道と北国海道(西近江路)の分岐点でもあった。)とある。


(東海道の古い家並2)


(札の辻交差点、路面電車のレールがある)


(大津市道路元標と東海道の案内)

交差点には、左手にはクリーニング屋さんがあり、
信号を渡った向こう側には(大津市道路元標のあるところ)、
(らくらくクラブ 札の辻支所)がある。
旧東海道はここ(札の辻)で左折する。


(左かどのクリーニング屋さん)


(らくらくクラブ 札の辻支所)

道路は上り坂になり、途中右手に(蓮如上人近松御旧跡)
の石碑が建っている。
碑の左面には、(是より半町 京大阪 江戸大津 講中)とある。
蓮如上人御旧蹟の本願寺別院が石碑の奥にある。

この石碑を見ているときに路面電車の京阪電車が通りかかった。
電車は坂の途中で右折して行く。


(道路は上り坂になる)


(蓮如上人近松御旧跡の碑)


(是より半丁・・)


(本願寺別院)


(京阪電車)

路面電車の後を追いかけるようにして、先へ進む。
右手に南無妙法蓮華経、妙光寺の石碑があり、
参道には線路があり、その向こう側に山門がある。
道路を進むと、同じく右手に「関蝉丸神社」と
「音曲藝道祖神」の二つの石碑が建っており、
その先に灯籠と踏切がある。
踏み切りの先に鳥居があって、奥に神殿がある。

関蝉丸神社 下社である。


(京阪電車を追いかける東海道の登り道)


(妙光寺)


(関蝉丸神社の石柱)


(関蝉丸神社の鳥居)








史跡 義仲寺(ぎちゅうじ)(旧中山道を歩く 329)

2012年06月03日 10時30分28秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3



(義仲寺の門前)

(大津宿 5)

期待して来た義仲寺は、大伽藍と思いきや、
巴御前がひっそりと義仲の菩提を弔ったといわれるように、
また、俳聖 芭蕉翁の遺言にふさわしい埋葬の場所として、
大変こじんまりしたお寺であった。

門前に「史跡 義仲寺」の石柱と、常夜灯が一基置かれている。
門柱には「義仲寺」と書かれている。
治承四年(1180)木曾義仲は信濃に平氏討伐の挙兵をし、
三年後の寿永二年(1183)北陸路に平氏の大軍を討ち破り、
京都に入った。
翌寿永三年(1184)鎌倉の頼朝の命で京都に上ってきた源範頼、
義経の軍勢と戦い、この地、粟津が原で討ち死にした。

その後、見目麗(みめうるわ)しき尼僧がこの地に草庵を結び、
義仲の御墓所のほとりで、供養した。
この尼が義仲の側室巴御前であったという。
尼の没後、この庵は「無名庵」ととなえられ、
あるいは巴寺といい、
木曾塚、木曾寺、また義仲寺と呼ばれたことは、
鎌倉時代後期の文書に見られる、という。

元禄七年(1694)松尾芭蕉は大阪の地で亡くなり、
「骸は木曾塚に送るべし」の遺言で当地に埋葬された。

伊勢の俳人の句、
「木曾殿と背中合わせの寒さかな」 又玄(ゆうげん)
の俳句により、この地を訪ねるまで、ボクは、
芭蕉の墓は義仲の墓と背中合わせだとばかり思っていた。
しかし、知識不足で、芭蕉十哲の其角の「芭蕉翁終焉記」には、
「木曾塚の右に葬る」とあるそうだ。
実際、義仲の墓の右手に芭蕉の墓はある。

義仲寺の門前にある灯籠の竿の部分に、
①「しぐれても 道はくもらず 月の影」 紫金(しきん)の句が。


(「しぐれても・・」の句碑)

門を入ってすぐ左トイレの前に、
「おもふまま 月夜にあひぬ 遅(おそ)さくら」 車友(しゃゆう)


(「おもふまま・・」の句碑)

その右前に、
「鶯の ほっと出らしき 初音色(はつねいろ)」 栃翁(とちおう)


(「鶯の・・」の句碑)

この句碑の向こうに
「行燈(あんどん)の ひとり消えけり けさの秋」 乙也(おとや


(「行燈の・・」の句碑)

その向こうに、
「身のほどを かへり見る日ぞ 初しぐれ」 羽州(うしゅう)


(「身のほどを・・」の句碑)

この背中合わせに、
「粟津野に 深田も見えず 月の秋」 露城(ろじょう)


(「粟津野に・・」の句碑)

木曾義仲の息女山吹御前の塚、山吹塚が元大津駅前にあったものが、
移設されている。


(山吹塚)

その向こうに木曾義仲の側室、巴御前の塚、巴塚がある。
手前右手に朝日堂があり、


(巴塚)


(朝日堂)

朝日堂前に芭蕉句碑、
「行春を あふミ(近江)の人と おしみける」 芭蕉桃青 がある。


(「行く春を・・」の芭蕉句碑)

巴塚手前には、
「木曾殿と 背中合わせの さむさかな」 又玄(ゆうげん) があり、
(写真はありません)

巴塚左手に、同じく芭蕉の句碑
「古池や 蛙飛び込む 水の音」芭蕉翁 がる。


(「古池や・・」の芭蕉句碑)

巴塚の向こうに肝心の義仲公の墓、別名木曾塚がある。
土壇の上に宝篋印塔がある。
その右となりに芭蕉翁墓がある。墓の右手に翁堂がある。

墓の向こうには芭蕉句碑、
「旅に病んで ゆめは枯野を かけ廻る」 芭蕉翁 がある。


(義仲公の墓)


(義仲の墓の右手にある芭蕉翁の墓)


(翁堂)


(「旅に病んで・・」の芭蕉句碑)

忘れてならないのは、今の義仲寺の存在に東奔西走した保田與重郎である。
この翁堂の裏手には、世界大戦後荒廃、壊滅に瀕した義仲寺再建のため、
尽力を尽した保田與重郎の墓があることだ。


(保田與重郎の墓)

義仲寺には名残惜しいが、先を急ぐ身ならば、ゆっくりも出来ない。
そこそこに切り上げて、旧東海道を進む事にする。

およそ500m進むと京阪石山・坂本線の踏切を越える。


(踏み切り)





膳所神社(ぜぜじんじゃ)から義仲寺まで(旧中山道を歩く 328)

2012年05月30日 09時29分12秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(膳所神社の鳥居)

(大津宿 4)

左の奥まった所に膳所神社の鳥居が見える。
表門は国宝になっており、その説明には、
(この表門は、旧膳所城の二の丸より本丸への入口にあった城門で、
明治三年(1870)の膳所城取り壊しの際に移築されました。
門は、棟筋と扉筋とが同一の垂直面にない薬医門で、
城門として多く用いられています。
屋根瓦には急膳所城主本多氏の立ち葵紋が見られ、
桃山時代の建築として貴重なものです。
脇にはくぐり戸を付け、頑丈な造りで、
城門としての貫禄を持っています。)
(大津市教育委員会)とある。


(国宝の表門)


(扉筋が表門と同一垂直面に無い)

信号左が膳所神社なら、右には何かあるかと見ると、
正面に城門らしきものが見え、
手前右手上のほうに天守閣らしきものが見える。
確かめようと右折すると、
この天守閣は膳所公民館の建物であった。
また城門に見えたのは、膳所公園入り口であった。
信号まで戻り、旧東海道を進む。


(右に天守閣が見える)


(立派な大津市公民館)

左手に「旧膳所城主 御菩提所」「梅香山 縁心寺」の石碑が、
山門の左右に建っている。
膳所城主本多氏の菩提寺である。


(膳所城主の菩提寺の「縁心寺」)

その先に和田神社がある。本殿は明治三十五年国の指定文化財になっている。
本殿の右手に大津市指定天然記念物の大銀杏の木が建っている。
高さ24mあり樹齢約600年といわれる。
枝から気根(枝から空中にでた根)が垂れ下がっている
立派な公孫樹であるが、
その昔、関が原合戦後、捕えられた石田三成が、
休憩の際のつながれた木であるとされます。


(和田神社)


(重要文化財の和田神社神殿)


(石田三成が繋がれた大銀杏)


(根が空中に垂れ下がっている)

和田神社を出て進むと、Y字路となるが、これは左に行く。
左手の階段下に案内看板がある。
次に前方が開け琵琶湖が望めるが、その手前を左折する。
左折した後は突き当りまで進む。
突き当たりにお寺「春台山 饗忍寺」があり、
これは右折する。
門前に案内看板があり解りやすい。

少し行くと、前方に国道があり、
自動車の往来が見える場所に来たら左折する。
直進すると橋を渡って(フレンドマート)に突き当たり、
道路はスーパーマーケット・フレンドマートを避けるように、
左へ流れるように進む。
道路は突き当たって袋小路かと思われるような場所に出るが、
道は右折しており、
右折すると左手に「石坐(いわい)神社」がある。


(突き当たりY字路は左へ)


(左階段下の案内)


(その先は琵琶湖が望めるが、一つ手前を左折)


(次は突き当りまで進む)


(突き当たり饗忍寺を右折)


(国道の自動車往来が見えてきたら左折)


(フレンドマートの前を左へ)


(突き当たりの感じを右折していく)


(石坐(いわい)神社)


(石坐神社の鳥居)


(石坐神社の本殿)

滋賀県の指定文化財である石坐神社は、
文永三年(1266)建立で鎌倉時代の建物として貴重である。
旧東海道は街道らしい民家がそこここに見受けられる。
道路は段違いになっており、じかに敵が攻め込めないようになっている。
右折して、今度は左折すると、右側に膳所城北惣門跡の碑がある。
その前を通り抜け直進すると、点滅信号にでる。
ここは直進すると左手に立派なお寺が見えてくる。
これが義仲寺だろうと思ったら間違いで、福正寺であった。
この間、道路は右に左に曲がり、間違いやすい、
案内看板に注意して歩きたい。

さらに進むと、今度は間違いなく、義仲寺が見える。


(旧街道らしい建物)


(段違いの道路)


(膳所城北惣門跡の碑)


(点滅信号は直進)


(見えてきた立派なお寺は福正寺)


(義仲寺)









今井兼平の墓(旧中山道を歩く 327)

2012年05月26日 09時54分15秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(松原四丁目を左折)


(石山駅が見える)

(大津宿 3)

(松原四丁目)の信号を左折すると、右側に「石山駅」が見える。
道路を渡って駅に近づくが、この先の道路が分からない。
幸い駅前のバス停脇に交番があるので、聞くことにした。
「地図を示して今井兼平の墓に行きたいのですが、
道を教えてください。」
そうお願いすると、若いお巡りさんが出てきて地図を見る。
「東海道はこれを真直ぐなのに、
どうしてこの地図は左折しているのですか?」
と若いお巡りさん。
今井兼平のお墓へ行きたいためにこのようになっています。
ボクの持っている地図では、分かり難いらしく、
交番備え付けの住宅地図を持ち出してきた。
それで兼平のお墓を見ると、教えてくれた。

「先ずこの駅に上がってください。改札口を真っ直ぐ北口に出て、
階段を降りたら左へ行く。工場の間を抜けて道なりに行くと、
今井兼平のお墓の看板がありますから、判ります。」
「ご丁寧に、有難うございます。」とお礼を言って交番を出る。


(石山駅の階段が見える)

目の前の「石山駅」の階段を登って、北口階段の方へ出る。
目の前は工場の裏門が見える。
左を見ると工場と工場の間に道路が見える。これを進むと、
道路は道なりに右折し、次に左折し左側の小川と並んで歩く。
曲がりくねった小川の向こうに兼平お墓の薄れた看板が目に入る。
川に沿って道なりに進むと、
(右 兼平庵 左 今井兼平之墓)の立派な案内の石碑が置いてある。


(石山駅北口へ)


(駅北口から見た工場の門)


(駅から左へ)


(右折する工場の間)


(次を左折)


(川沿いを左へ)


(右兼平庵の石碑)


(兼平庵)

今井兼平のお墓がある一角は、公園のような感じさえする。
どなたが手向けられるのか、墓前には新しい花が備えてあった。
周りにある碑を見ると、
建立者が今井何某と今井兼平の遠縁に当たる人のように見受けられる。
中に勝海舟が詠んだ歌が載せられている、
顕彰碑が興味を注いだので、紹介したい。
「粟津原合戦史跡顕彰碑」として、
(元治丙寅のくれの秋粟津の里、
昔兼平が討死せし處を尋ねし時

勝海舟
・染出し粟津の
くろのむら紅葉
ちりての後ぞ
いろいでにけり)とある。


(勝海舟の兼平顕彰碑)


(花がある今井兼平の墓)


(墓の彫刻に今井四郎兼平とある)

大津市指定文化財 史跡 今井兼平の墓としての説明によると、
(今井兼平は、源平争乱で有名をはせた源義仲の乳母子(めのとご)で、
「平家物語」によると、寿永三年(1184)一月二十四日、
粟津合戦で義仲が討ち死にすると、あとを追って自害しました。
兼平の墓は、元は山手の「墨黒谷(すぐろだに)」にあった粗末な塚でした。
関文元年(1661)、時の膳所藩主本田俊次が改めて墓石を建立し、
漢文七年(1667)に次の藩主本田康将(やすまさ)によって、
東海道に近いこの地に移されました。
敷地の奥に一段高く石柵に囲まれた墓石があり、
中央に大きく「今井四郎兼平」その両側には銘文が刻まれています。
現在、周辺には住宅と工場が並び、移築当時の面影はありませんが、
敷地内には墓石の外に、
兼平の末裔によって建立された灯籠や記念碑が数多く残されています。)
(大津市教育委員会)とある。

上野国勢多郡北橘村 今井喜治郎兼保や、
長野県諏訪郡岡谷市 今井喜七などの石碑建立者は、
今井兼平の末裔の方だろうか。


(建立寄進者が今井で末裔の方か)


(寄進者は今井さんだ)

「石山駅」に戻り、今度は兼平の墓方向と反対の右のほうへ出る。
すぐ工場の角を左折し、川沿いの道の次の交差点を左折する。
川の橋の上に旧東海道の案内地図がある。
ここが東海道である。工場脇の道路を歩くと、
所々に街道を思わせる松並木の名残で、
松ノ木が所々に残っている。
左の工場に沿って進む。
工場が途切れ信号があるがここは直進する。


(駅を右へ行き、工場角を左へ)


(川沿いの次の交差点をまた左へ行くと東海道)


(川の橋上の旧東海道の案内)


(東海道も工場脇では人通りも無い)


(東海道松並木の名残り)


(東海道松並木の名残り2)


(東海道松並木の名残り3)


(工場が切れ民家となる信号は直進)

すると道路は民家の間を抜けるようになり、
すぐ突き当たって右、また突き当たって左へと、
道路は鉤型になっている。
やがて踏み切りに出る。


(鉤型の道路)


(踏切が見える)

踏切を渡ってすぐ右に「若宮八幡神社」の鳥居と表門がある。
門内を覘くと、拝殿があり、その奥に本殿が塀で囲まれている。
門前にある説明板を見ると、
表門は大津市の指定文化財になっている。


(若宮神社)

(この表門は、膳所城の犬走り門で、
明治三年(1870)の膳所城取り壊しの際に移築されました。
大棟の背面に初妻造りの両袖の屋根を突き出した高麗門で、
正面向って右側に脇門を設けています。
門の規模は普通ですが、各部材の木割りも大きく堂々とした建物です。
屋根は本瓦葺で、大棟の両側にシャチと鬼瓦をあげ、
軒丸瓦には旧膳所城主 本田氏の立ち葵紋が見られます。――後略)とある。
(大津市教育委員会)
以上は表門についてであるが、
若宮八幡神社についての由緒を要約すると、


(向って右側の脇門)

(壬生の乱の三年後白鳳四年(675)に天武天皇が、
宇佐八幡のご神託「近江の湖水のほとり「粟津」に、
我が子仁徳を祀り崇敬すべし」により造営された。
以来、湖水の浜辺800mの間では禁猟となり、
漁夫は恐れて別浦(特別の浦)と呼び、
後に「別保」と呼び現在の地名として残る。
社殿の完成は白鳳八年(679)で、
九州宇佐市の宇佐八幡宮についで古い神社で、
粟津の森八幡宮、次に若宮八幡宮、明治になって若宮八幡神社となる。
神社の社殿は延喜十七年(917)に雷で全焼、その後、寿永三年(1181)
源頼朝と義仲の粟津の合戦で焼失、頼朝再建するも、
応仁の乱(1467)でまた焼失。
その後復興され膳所城主 本多公が境内建物修繕等を行った。)
(若宮神社由緒)


(拝殿と本殿)


(立ち葵紋の瓦)


(脇門と常夜灯)

若宮八幡神社を出て、
少し先の左手にある「旧東海道」の案内地図の看板を見て右折する。
その先は長い直線の道路を歩く。
途中、瓦ヶ浜駅の踏切を渡り、
左に「篠津神社」を見て、道路は突き当たり。
歯科医院宅にぶつかる。
医院宅の塀沿いに「晴好雨奇亭址」の石碑がある。


(旧東海道の案内を右折)


(長い直線道路)


(瓦ヶ浜駅)


(県社 篠津神社を左に見て)


(突き当たりの歯科医院)


(歯科医院脇の「晴好雨奇亭址」の石碑)

「晴好雨奇亭」とは頼山陽が命名したもので、説明によれば、
(ここには奥村菅次寿景(1788~1840)
膳所の名金工師は琵琶湖を一望する景勝地のここに居を構え、
金銀銅鉄類をはじめ櫓時計、鉄砲などを製作。
頼山陽、貫名海屋なども度々来遊した。
頼山陽はここを晴好雨奇亭と名づけ額を揮毫している。)とある。

(*)筆者注:貫名海屋(ぬきなかいや)江戸時代後期の儒学者、
         書家、文人画家。頼山陽などと親交があった学者。

歯科医院を左折すると踏切があり、駅名は京阪電車中ノ庄駅であるが、
ここは渡らない。
手前左に(日本キリスト教会 膳所教会)があるので、これを右折する。
右折向こう側に和菓子や「音羽軒」がある。
右折手前右にも案内地図がある。


(先に見える踏切は渡らない)


(中ノ庄駅に来たら来過ぎ)


(和菓子屋 音羽軒手前を右折)

右折後は長い直線道路で、500mほど行くと広い交叉点に出る。


(飽き飽きするほどの長い直線道路)





瀬田の唐橋(旧中山道を歩く 326)

2012年05月22日 10時16分38秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(ペンキ塗りたて工事中の瀬田の唐橋)


(工事中の唐橋の欄干)

(大津宿 2)

瀬田の唐橋はペンキ塗り替えか、工事中であった。
瀬田の唐橋を見るのは長年の夢であった。
高校生の頃、吉川英治の「宮本武蔵」を読んで、
武蔵とお通が待ち合わせをした場所でもある。


(こうじ中の唐橋)

また古くから、都を制するものは瀬田橋を制するといわれ、
幾多の事件が発生している。

大津東ロータリークラブ寄贈の説明によると、
(瀬田の唐橋を制するものは 天下を制する。

古代の瀬田橋

 672年  壬申の乱
        近江朝廷軍(大友皇子)、大海人皇子軍に
        瀬田橋の戦いに敗れる。
 764年  藤原仲麻呂の乱 
        仲麻呂軍が近江国府に入るのを防ぐため、
        孝謙上皇軍が瀬田橋を焼く。
 
1988年 唐橋下流80mの川底から壬申の乱にまで遡る
        と思われる橋脚台二基礎を発見。

 940年頃 俵藤太伝説 
        「雲住寺伝承の「俵藤太略縁起」より藤原秀郷による
        百足退治

中世の瀬田橋

1184年  源範頼・義経軍、瀬田・宇治にて木曾義仲軍と戦う。
         木曾義仲、今井兼平戦死。 

1221年  承久の乱
         後鳥羽上皇が鎌倉幕府と戦う。
1582年  本能寺の変
         瀬田城主山岡景隆瀬田橋を焼き、明智光秀の
         安土城進撃を一時阻止する。   

         瀬田の唐橋唐金擬宝珠(からがねぎぼし)
                 水に映るは膳所の城)とある。


(瀬田の唐橋)

平家物語によると、木曾義仲もここで義経軍に敗れたが、
今井兼平は、これまでと覚悟を決めて、
太刀先を口にくわえ馬から落ちて自殺している。

本能寺の変では、橋を建設した瀬田城主山岡景隆が、
明智光秀が安土城を攻めようとしたため、
瀬田橋を渡らせないよう焼いて一時阻止したが、
光秀によって直ちに修復された。
しかし、ご存知の通り光秀は三日天下に終わった。

瀬田の唐橋を渡る手前左側に、常夜灯と句碑が建っている。
句碑には、
「松風の 帆にはとどかず 夕霞  茶酔」とある。
その横に地蔵堂があり、ここに二本石碑がある。
一つは、「龍光山 雲住寺」とあり、
もう一つには、「跋難陀竜王宮 是より」とあり、
その片面に、「俵藤太秀郷社 川そい半丁」とある。
(跋難陀竜王宮の俵藤太秀郷社へは是より川沿い半丁あります。)
そんな案内である。


(「松風や」の句碑)


(「龍光山 雲住寺」の碑)


(「跋難陀竜王宮・・」の碑)

案内にそって川沿いを半丁(約50mも行くと、鳥居が見える。
(俵藤太秀郷社)である。
俵藤太は藤原秀郷の別名。
(940年頃の伝説で、俵藤太は、龍神の頼みを受けて、
大百足(おおむかで)を退治した。)
俵藤太秀郷社 龍王宮の隣には 雲住寺がある。


(見える鳥居)


(俵藤太秀郷社 龍王宮の鳥居)


(「龍光山 雲住寺」の門)


(ムカデ供養塔)

瀬田の唐橋を渡って、近江鉄道の踏切を渡り、
(鳥居川)の信号を右折する。信号の先左手に「長徳寺」がある。
信号右手には「旧中山道」の案内板がある。
信号を右折するとすぐ左手に、
冠木門と「明治天皇鳥居川御小休所」の石碑がある。
明治天皇のご巡幸の折休憩された場所で、以前は旅籠だった所である。

この先しばらく街中を歩くが、京阪線の踏切を渡って直進し、
JR東海道線のガードをくぐるのが旧東海道であるが、
ここは今井兼平のお墓に行きたいので、京阪石山駅に行く。


(近江鉄道の踏み切り)


(唐橋ー東海道の案内)


(鳥居川の信号右折)


(「長徳寺」)


(旧東海道の案内)


(明治天皇の碑)


(京阪の踏み切り)


(本来、東海道はは直進であるが、今井兼平の墓を見るために、この信号を左折)


















瀬田の唐橋までのたどり難い旧東海道(旧中山道を歩く 324)

2012年05月18日 06時37分51秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(一里塚跡の碑)

(大津宿)
2012年3月29日 快晴。気温18℃の予想。
日本橋を出てから48日目である。

JR瀬田駅近くのコンビニでおにぎりをいつものように二個調達して、
昨日の「一里塚跡」の石碑がある信号まで行き、右折する。
この「一里塚跡」について大津市教育委員会の説明、

ボクにとって最初の大津市の説明板がある。

「一里塚跡」、
(一里塚は、徳川幕府が旅人の目じるしに、
江戸の日本橋を基点として、
東海・東山・北陸の三道に一里ごとに設けた塚です。
ここにあった一里塚は、東海道の大津と草津の間に位置するもので、
大きな松の木が植えられた塚でしたが、
惜しくも明治末期に取り除かれました。
その場所は旧道と広い市道の交差しているこの地点に当たります。
現在の一里山という地名が一里塚のあったことを物語っています。)
(大津市教育委員会)とある。

昨日「いちりやまばし」を渡ったときに、
「一里山」というから「一里塚」に近いと思ったボクの想像は、
当っていたことが解る。
しかし、案内板の後では、誰も信用してもらえそうにも無い。
旧中山道を歩いてきて、やっと地域の感覚が分かるようになってきた、
と思わざるをえない。大津は中山道69次とした場合、
最後の宿場になり、この歩きが終わりそうになった今では、
(よくできました)と言えるものではない。

旧東海道はこれから京都まで、道路は非常に複雑になっている、
案内書を見る限り、複雑である。
間違えないよう、慎重に歩く必要がある。

一里塚の碑を右折した所に、新しい「道標」がある。
その「道標」には、「祈安全火車往来」とあり、
図の下には「江戸日本橋迄で百二十里余り」、
上に矢印で「三条大橋迄で五里余り」と、
書いてある。 まだ、20km余りあるという事だ。


(一里塚の碑を右折した所にある真新しい「道標」)

道路を旧東海道に沿って歩くと、道路は下り坂になっており、
特に目立った建物も無いが、しばらくして(大江四丁目)の信号に出る。
なお、道は下り坂になっている。
道なりに進むと今度は上りになり、
また下りになっていく。


(下り坂の街道)


(大江四丁目の信号、この先は下り坂)


(次は上り道)


(下り坂)

その内に段違いの交叉点に出るが、
ここには(旧東海道左折)の案内看板があるので、左折する。
次に出た交差点は直進する。少し行くと左に地蔵堂があり、
右に(南無〇〇〇〇〇)の髭文字の石塔があり、お堂が建っている。
その間を抜けて直進する。
次にT字路が横向きになった交叉点に出る。
ここも直進する。


(段違いの交差点、旧東街道左折の案内がある)


(次の交差点は直進)


(写真中央の川の右、道路左の地蔵堂)


(髭文字の題目塔のある阿弥陀堂を右に見て)


(T字路の信号も直進)

つぎはY字路に出るが、ここは右からご夫婦が出てきたのでお尋ねする。
この辺りからは、(瀬田の唐橋に行くのですが)とお尋ねすれば、
意味が通じる。
(旧東海道は右方向です)と回答がある。
右方向へ折れるとき、左側に案内板があるのに気づく。
「旧東海道」と案内はそうなっている。
この案内板がこの後ずいぶん役に立った。
その後も民家が続く旧東海道を進んでいく。
大きなケヤキの木があったり、桧山のバス停があったりして、
街中へ入ったのか大きな交叉点に出て突き当たる。


(先のY字路は右折、左角に旧東海道の案内看板がある。)


(旧東海道の案内)


(左のケヤキ)


(「桧山」のバス停)


(突き当たりの大きな交差点)

通りに出ると、道路向こうに(左旧東海道)の案内がある。
ここにある案内は(左旧東海道)(右旧東海道)の二つの案内があって、
左右どちらへ行けばよいのか迷う。
案内書の地図では、左が正しいが、矢倉立場のように(急がば回れ)で、
右に行った方が正解なのかここでわからなくなる。

通りがかりの叔母さんにお聞きすると、
左折が正解で案内看板にある右折を取ると、
かなり大回りになるとの回答であった。
土地の人にはどの道をとっても、
瀬田の唐橋に抜けることができるのだろうが、
旧東海道を行くには、
行かなければならない道順というものがある。


(左右どちらでも取れる東海道の矢印の案内、ここは左折する)

聞き終わって、左折しようとすると、
左側に案内看板が地図入りで建っている。
地図で確認すると図は、左折するようになっている。
左折するとすぐ信号があり、左向こう側にこんもりとした森が見え、
手前に川が流れ、土手はお城のような石垣が組んである。
森は「建部大社末社 檜山神社」とある。


(案内地図も左折している)


(左折してすぐの信号)


(信号向こうの城壁があるような森)


(直進すると「桧山神社である事がわかる。)

この道を直進する。右に正法寺があり、道路真ん中に石材店があり、
石造りの猫が戯れている石像があり、その手前の門に「左旧東海道」、
「右瀬田の唐橋」と刻まれている。
左の道路を取るとすぐ突き当たり、
左を見ると左手に「近江国一ノ宮 建部大社」があり、
右は瀬田の唐橋へ行く道路である。

よく見ると旧東海道の案内地図もある。
瀬田の唐橋まで、後30メートルとある。
右折して、直進すると瀬田の唐橋にでる。


(正法寺)


(道路の中の感じの石材店)


(「左旧東街道」「右瀬田の唐橋」の両案内の間は見ない事)


(突き当たりの左に「建部大社」が見える。)


(建部大社)


(案内地図)


(右折して直進する)

唐橋は丁度修理中で、欄干の外側に養生シートが掛けられている。
橋を渡る人には擬宝珠は勿論、橋の全容を見ることが出来る。
橋の左たもとに常夜灯がある。


(瀬田の唐橋の東のたもと)


(瀬田の唐橋のたもとに常夜灯がある。)




急がば回れの矢倉立場(旧中山道を歩く 323)

2012年05月14日 06時46分13秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(やぐらばしの親柱)


(やぐらばし)

(草津宿 3)
立木神社を出ると「矢倉橋」を渡る。
橋を渡ってしばらくすると、
右手の民家の軒先に寛政10年(1798)の道標がある。
草津市指定文化財の道標である。
「右やばせ道これより廿五丁 大津へ船わたし」と
刻まれている。


(やばせ道の道標)

ここは瀬田の唐橋まで、時間は掛かるが陸路で行くか、
琵琶湖を船で楽して渡り唐橋まで早く行くか、
思案する場所――休憩所になっていて矢倉立場と言った。

矢倉立場について、
なかなか興味ある説明なので、全文を載せたい。

(東海道五十三次の52番目の宿場・草津宿の南に続く矢倉村。
立場とは、宿場と宿場の間に茶店などが設けられ、
旅人が杖を立てて休んだことから付いた名で、
矢倉村には草津名物の「うばがもち」を売る店があった。
この地にそのうばがもちがあり、
歌川広重の浮世絵や「東海道名所図会」「伊勢参宮名所図会」などに、
旅人が立ち寄って、うばが餅を賞味する光景が描かれている。
また、ここからは対岸の大津へと琵琶湖の湖上を渡る
「矢橋の渡し」の渡し場である矢橋湊へ続く矢橋道が分岐していた。
浮世絵などにも描かれた道標が、今も軒先に建っている。
旅人は、俗謡に
「瀬田へ廻ろか矢橋へ下ろかここが思案の乳母が餅」と詠まれ、
旅人の多くは、ここで東海道を瀬田橋まわりで行くか、
矢橋道を経て、矢橋湊から船で大津へ渡るかを思案した。
そして、この地と矢橋の渡し、瀬田橋は、
よく使われる俚言(世間でよく使われる言葉)で
「急がば回れ」の語源になった所でもある。

・武士のやばせの舟は早くとも 急がばまわれ 瀬田の長橋(「醒睡笑」)

と詠まれ、
近道であっても、湖上が荒れて舟が出なかったり、
風待ちをしたりする矢橋の渡しを利用するより、
回り道でも瀬田橋まわりのほうが着実であることから、
成果を急ぐなら、遠回りでも、
着実な方法を取るほうが良いことを指南したのである。)
(草津市教育委員会)

ながながと書いたが、「広重の東海道五十三次之内草津」には、
「うばがもちや」が描かれている。


(「東海道五十三次之内 草津」に描かれた「うばがもちや」)

東海道を行くと、右手に草津市立矢倉小学校を見て通る。
すぐ先に大きな信号があるが、これを道に沿って直進すると、
突き当たりになる形で道路は左折する。
突き当りが「上北池公園」と名づけられた小公園で、
その中に「野路の一里塚跡」の碑がある。
往時には、ここに一里塚があったのであろう。


(草津市立矢倉小学校)


(信号を斜め左へ入る.,中央に見えるビルの左へ行く)  


(上北池公園、分かり難い場所で大きく一里塚と立看板がある)


(野路の一里塚の碑)

公園の向こう側に出ると、広い道路があり、
東海道はこれを横切って直進であるが、
道路は交通量が多く、混雑して危険であるので、
右手の信号まで行って信号を渡り、
道路の向こう側へ行く。
東海道左手には(ののみち保育園)の建物があり、
{東海道}の案内もあるので見落とさないように進む。


(「ののみち保育園」が左に見て東海道は直進)

旧東海道らしい狭い道を進む。
およそ1kmで国道を横断するが、
この道は交通量が多く横断地下道が作られているのでこれを利用する。
向こう側に出て少しいくと小公園があり、
「野路 萩の玉川」の石碑が建っている。


(国道を地下道で渡る)


(野路 萩の玉川の碑)

石碑の前にはひょうたん型の池があり、水が湧き出ている。
「野路 萩の玉川」としての説明文に、次のようにある。
(「野路」は平安朝から鎌倉時代にかけて、
東海道の宿駅として栄えた所である。
源平争乱の時代、ここ野路は数多くの武将の宿陣となり、
時には戦火に包まれ若い命が消え去った地とも伝えられる。
ここ萩の玉川は多くの歴史を秘めて日本六玉川の一つとして有名となり、
都から公卿、貴族、詩人等、
しばしばこの地を訪ね景勝を愛でて多くの詩歌を読んだ。
中でも千載集(1188)所載の源俊頼(みなもとのとしより)の作
「あすもこん 野路の玉川 萩こえて 
            色なる浪に 月やどりけり」

は名歌として世に広く知られている。また、十六夜日記(阿仏尼作)には、
  「のきしぐれ ふるさと思う そでぬれて
           行きさき遠き 野路のしのはら」

と詠んだ。十禅寺川の伏流水が清らかな泉となって湧きいでて、
あたり一面咲き匂う萩とあいまって、
その優美な風情は旅人のしばし憩の場となり、
江戸時代の名所図会にもよく描かれ、いつの頃か歌碑も建てられた。
その後野路宿が草津宿に移り、
次第に玉川もまた寂れる運命となった。――後略。)
(草津市野路町)

今も湧き出ている水と僅かな池がその風情を思わせる、
萩の玉川である。


(萩の玉川)

東海道は右から迂回する形で、右手に大きな池が見え、
池の中に橋が架けられた島がある。
橋の手前に「旧東海道 弁天池」とある。
萩の玉川を含め、このあたり一帯は沼沢地であったに違いない。
この先坂を登ると信号になり、直進か右折か迷っていると、
信号の向こうに木製の常夜灯が見えるので、直進することにする。


(弁天池)


(旧東海道 弁天池)


(どちらへ行こうか迷う交差点)


(信号向こう左に見える常夜灯)

信号を渡って木製の常夜灯を見ると、(東海道 狼川)とあり、
その手前の金網に板の上に手書きで、
(東海道 右 瀬田の唐橋4.9km、左 草津宿本陣3.7km)とある。
これで東海道に間違いの無いことを知る。
この後1kmほどは田舎道を、時計を気にしながら淡々と歩くと、
右手に(ここから大津)と書かれた、木製の常夜灯を発見する。
ここから大津市に入る。


(瀬田の唐橋まで4.9kmの案内)


(「ここから大津」の常夜灯)

今日の宿は、JR瀬田駅近くのホテルを予約してある。
そこまで17:00~18時までにチェックインしなければならない。
ここからまださらに1km強ありそうだ。
気持ちを新たに急ぎ気味で歩く。

まもなく左手に(名勝 月輪寺大池 南約一キロ)の石柱がある。
地図によれば月輪寺まで500mほどに見える。
しかし現地の案内ほど確かなものは無い。
まだ1kmあるとすると、宿泊地まで1.5kmはあることになる。
しばらく歩くと左手に「曹洞宗 普門山 月輪寺 行者堂」の石柱が、
「明治天皇御駐輦之所」、「東海道」の石碑と並んで建っている。
道路を見ると交差点の先左側に大きな池が見える。
池は危険なためか鉄柵で囲まれている。
柵の脇に「東海道立場跡」の碑がある。


(名勝 月輪寺大池南1kmの石碑)


(月輪寺行者堂の碑)


(明治天皇御駐輦之所の碑)


(大きな池)


(東海道立場跡)

天皇が車を停めた場所があるからには、
このあたりは旅人の休憩場所であったに違いない。
先を急ぐ身には、東海道の道案内がここそこにあって頼りになる。
一里塚跡の碑があったら、右折してJR瀬田駅方向へ行く必要がある。
JR瀬田駅に行く唯一の目印である。
田舎道を急ぐと、「いちりやまばし」と書いた橋に出る。
「一里山」というからには、
このあたりに一里塚跡があるに違いないと、
大きな信号のある交叉点に出た。
右折するとJRの駅がありそうな道路である。
しかし、交差点のどこを見ても、
一里塚跡の碑は見えない。


(道路にある「東海道→」の案内)


(一里山橋)


(旧東海道直進の案内がある信号)

諦めて直進すると、右折方向の坂を下った辺りが、
どう見てもJRの駅に近く見える。
道路を渡って、交差点を振り返ると、あった。
「一里塚跡」の碑が今来た道路の左手の塀を背中に建っている。
「JR瀬田駅」への案内もある。
京都側から来ればすぐ見つかるが、江戸側から来たら、
信号を左に折れない限り見えない、そんな場所にあった。


(一里塚跡の碑)

信号を右折して、JR瀬田駅に向かいホテルに入る。
時間17:30分、そろそろ薄暗くなる時間である。

本日の歩行54156歩=約33km。
これは珍しい。
初日は足慣らしで普通25kmほどで、二日目が35kmとなるのに。




草津宿本陣と立木神社(旧中山道を歩く 322)

2012年05月09日 10時01分26秒 | 7.近江(滋賀県)の旧中山道を歩く(285~3


(草津宿高札場の案内)

(草津宿 2)
トンネルを抜けると草津宿であった。トンネルの上は草津川で、
トンネルの天井は、草津川の川底に当たる。
トンネルの出口左手に追分道標があり、右手に高札場が置かれている。
草津宿の入り口に当る。

左手の追分道標には
「左 中仙道みのみち、右 東海道いせみち」
(京都側から見る道標)とある。
ここで中山道と東海道は合流する。
この後は東海道を歩くことになる。


(復元した高札場)


(左手の追分常夜灯)

道標の先の草津市民センター「公民館」がある。
お手洗いに御用の方はここで済ませよう。
東海道を進むとすぐ右に本陣らしき古いが立派な家がある。
「史跡 草津宿本陣」である。
寛永12年から明治3年の本陣廃止にいたるまで、大名、幕府役人、
勅使などが、小休止や宿泊を担った。
江戸期の姿をほぼ残し、公開されているので、
是非見学されたい。
入館料は草津宿街道交流館と合わせて320円である。


(草津宿本陣)


(本陣の入り口、細川越中守宿の関札が目に付く)

本陣げんかんへ向うと、入り口に関札(細川越中守宿)が目に付く。
玄関まで玉砂利を踏んで進むと、
途中元気よく「いらっしゃいませ」の声がかかる。
入館料を払うと、案内をしてくださる。
うるさいほど詳しくも無く、そうかといっていい加減でもない。
玄関の広い式台を上がると、関札が沢山並べてある。
宿泊者が持参する自分の名乗りである。
「松平出羽守宿」「細川越中守母休」「毛利安房守宿」
「出雲少将宿」「近衛殿御休」などなど。
赤い絨毯(レッド・カーペット=国賓級の最高のおもてなしを表現)
が敷かれた中央の畳廊下を進むと、
途中で一段、段を上がる所に御簾が巻き上げてあり、
ここから奥になる。
御簾が下げてあると、本陣の主人といえども奥に進めない。
一番奥の左手に「上段の間」があり、
その奥の左手に上段用雪隠(おてあらい)が、
右手に御湯殿がある。
本陣の裏手には、敵に襲われたときのことを考え、
脱出できる裏門が用意されている。

(島崎藤村「夜明け前」に、
書かれた本陣としての要件の一つ、裏からの脱出口。)


(草津宿本陣、江戸時代に思いを馳せて・・)


(沢山ある関札。本来は一枚だけを掲げる。この本陣には沢山あるといいたいのだ)


(畳廊下にレッド・カーペット(最高のもてなしを意味する)


(一番奥にある上段の間、一段高くなっている)

東海道を進むと左に草津観光物産館の「脇本陣」があり、
その先草津宿街道交流館がある。
料金が払ってあるので入館する。
草津宿がわかる歴史館になっている。
その先左手に問屋場跡がある。
草津宿は東海道と中山道の追分宿になっているので、
荷物の量も多く、仕分けも大変だったと思われる。
人足や馬に積む荷物の重量も決められていたので、
重量オーバーにならないか、重量検査を行う貫目改め所があった。
他に中山道では板橋宿と洗馬宿に、
東海道では品川宿と府中宿に設置されていた。


(脇本陣跡、草津観光物産館になっている)


(草津宿街道交流館)


(問屋場、貫目改め所跡)

東海道を進むと程なく(立ち木神社前)の信号があり、
道路を渡った右向こうに赤い鳥居が見える。
近づくと、赤い鳥居の前に川があり、橋が架かっているが、
その橋に赤い旗が風になびいている。
旗には、「初宮まいり」「安産祈願」「交通安全」「厄除け開運」祈願と、
書かれている。およそ人の願いを全て網羅した祈願、
全部叶えて下さるのなら、賽銭も安いものだ。


(立木神社前の信号)


(欲張りな四つのお願いの旗がはためく)


(狛犬に替わって鹿、「御神鹿」とある)


(御神鹿2)

立木神社に入る。狛犬の代わりに鹿がいる。始めてみる鹿の狛犬である。
浦和宿には、調(つき)神社に、ウサギが狛犬の代わりをしていた。
とても珍しい、始めてみた。御神鹿と書いてある。

滋賀県の指定自然記念物に指定された立木神社のウラジロガシがある。
神社も立派なもので、
これならいろんな願い事を全て聴いてもらえそうである。
狛犬に替わる鹿が神殿前や門前に建っている。


(天然記念物のウラジロガシ)


(本殿とその前の御神鹿)

境内に石の道標がある。草津市の指定文化財になっている。
石の道標は、風化して文字がよく読めないが、
説明によると、(以前草津の追分にあった石造り道標らしい。
「ひだりは中せんどう をた加みち 京みぶ村 万宝院 あしだの行者」と
書いてあるようだ。
道標の建立年代は、「延宝八庚申年」と刻銘にあり、
滋賀県下で最も古いものです。 ――後略)(草津市教育委員会)

立木神社を出て東海道を行くと、「矢倉橋(やぐらばし)」にでる。


((滋賀県下最古の道標)


(立木神社西門)


(矢倉橋)