中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

あとがき(旧中山道を歩く 335)

2012年07月07日 10時30分52秒 | 8.山城(京都府)の旧中山道を歩く(333~33
2004年3月27日、日本橋をスタートして、中山道を歩き始めた。
後になって気が付いたが、
3月27日は松尾芭蕉が「奥の細道」へ出立した日であった。
もっとも、芭蕉は旧暦で、ボクは新暦である。

どんな事でも、やるぞ!と決めたらとことんやりのけるのが、
たった一つのボクの長所。
普通は、雨が降ろうと、雪が降ろうと、風が吹こうと、
関係なく、がむしゃらに、実行するのだが、
歳をとった所為か、
今回は天気予報で気温や降雨について確認してから出かけた。

東京から埼玉に入るのに4日を要し、
埼玉を通過するのに7日、群馬を通り抜けるのに6日、
長野県は信濃が7日と木曾が8日で、
都合木曾11宿は15日必要であった。

軽井沢を過ぎてからは、それまで日帰りで歩いたのを、
一泊二日で進めるようになってからは、
連続する二日間、良い天気に恵まれる予報がなければ出かけなかった。
他に暑い日は避け、冬の雪の日も止めて、勿論風が強い台風も避けた。
孫の運動会、文化祭も避け、親せきのお祝いごとなどや、
友人の訃報にも配慮して、歩くのを中止した。

それから土曜日日曜日祭日は、乗り物の混雑、宿泊場所の混雑があって避け、
月曜日は歴史民族資料館、美術館、博物館が,
お休みの所が多いのでこれも避けた。
こうすると、一年に出かけられる日は限られてきて、
年に5~6日しか出かけることが出来ず、
京都三条大橋に到着するのに時間が掛かり、
足掛け9年の2012年4月24日まで、通算49日間必要であった。

平均25km/日歩き、中山道の付近にある史跡名所は、できるだけ訪ねた。
旧中山道は、今では国道に合流してしまった所、
国道から離れて山の中へ入っていく道路など、
さまざまで、道に迷い山深いところへ入り込んで、
背丈もある笹叢の中へ入って、
どちらへ出れば抜け出る事が出来るか、
遭難して命落とすのではと、不安な所もあった。

草むらは人の足跡があるようなという程度の道は、
道でなかったことを知った。
旧中山道とは言いながら、中山道は中山道で草道なら、
ちゃんとした草道があり、
道の形をなしている。

元大学の山岳部にいた人に、
山登りのコツを聞いて、
間違いと思ったらすぐ引き返す。
(下り山道で足を滑らし、
千尋の谷へ落ちるなんてことは幾らでもあります。
山が低いからと言って侮らないこと、
全体として上っているのに、下り道になっている、
あるいは、下りなのに上り道になっている、
というような時は気をつけ慎重に行動する。)
など注意事項を聞いておいて、
道に迷い込む事を避けられたこともあった。

江戸から数えて57番目の一里塚が52番目の一里塚と表示されている所、
案内板に、江戸日本橋から57番目の宿場なのに、
58番目と書いてあった垂井宿、
地方自治体の教育委員会に連絡して、
訂正をお願いする事もあった。

中山道は67次であるが、
通常 東海道の2宿を加えて、
中山道69次と言っている。
最後京都に入って、
三条大橋が江戸から言えば終点になる。

長い道のりであった。

大津から京都へ入るのに、
峠を二つ越えなければならない。
一つは、逢坂山、
芸道の神さまで百人一首の坊主としてしかボクは知らない
「蝉丸」の神社が二つも三つもある逢坂の峠、
もう一つは、日ノ岡峠で、
大津からこの峠を越えるのに花崗岩の「車石」を並べた。
荷車が峠のぬかるみに足を取られて難渋しないように、
荷車の車輪の幅に花崗岩を並べて、車を挽き易くした峠。

この峠に木喰上人(もくじきしょうにん)が、
井戸を掘りその水を、
旅人と荷を引く牛に振舞った。
中山道では、荷を運ぶのに馬50匹、
人足50人を各宿場に用意させたが、
京都には、馬に替わって牛に荷を挽かせた。

この日ノ岡峠の水場を「亀の水不動」といい、
旅人に振舞ったと言う井戸水が,
亀の口から今も流れ出ている。

この亀の水を受ける水鉢が、
なぜか東京の「椿山荘」の庭に置いてあった。
名前を「量救水(りょうぐすい)」といい、
石鉢の縁には、
「木喰上人 養阿 日ノ岡峠」と書いてあるように見える。
鉢の内側には、般若心経の262文字が刻んである,
というが確認できなかった。

京都に入って、平清盛に関係する六波羅蜜寺に立ち寄った。
平宗盛と清宗の墓を見て、哀れに思ったからであろうか。
六波羅蜜寺で、清盛の木像らしいと言うものを見て、
感激し平家物語を読もうとしているが、
未だ暇を見つけることが出来ないでいる。

三条大橋で首を曝された人は多いが、
現在では陽気な日当たりの人出が多い橋でしかない。
高山 彦九郎像が大津側にあり、
東海道中膝栗毛の「弥次郎兵衛と喜多八」像が,
京都側に建っている。

愉快な二人の珍道中を瞼に描きながら、
「中山道ひとり歩る記」の旅を終わりにしたい。
拙い文章のブログに、
長らくお訪ね頂いた皆さんに感謝申し上げると共に、
今後、中山道を歩こうとしている方々の,
参考になることを願っています。

2014年3月27日      hide-san


日ノ岡峠と亀の水不動と三条大橋(旧中山道を歩く 334)

2012年06月28日 13時03分02秒 | 8.山城(京都府)の旧中山道を歩く(333~33


(分かり難い左折道路、人がいたら亀の水不動を方向を訊ねよう)

(三条大橋2)
三条通りを、東海道線のガードをくぐり左にある(みどりの径)入り口の先、
左折の狭い道路をはいる。
道なりに進むと、先ほどの(みどりの径)と交差するが、
なお先まで進むと、段違いの交叉点にでる。
この交差点も直進する。
狭い道で、これが本当に旧東海道かと思われるが、
進むと広い開けた場所に出る。
(ここでボクは亀の水不動は直進か右手の花屋さんに聞いた)
亀の水不動は直進で正しい。
道路はだんだん上り坂になる。日ノ岡峠に向うからだ。
民家の間を抜けて、峠道を歩くと左手に「亀の水不動」がある。


(みどりの径と交差する)


(その先の段違いの十字路を直進)


(狭い道を怪しみながら進む)


(開けた場所に出るが、疑心暗鬼で右手の花屋の叔母さんに道を聞く)


(民家の間を日ノ岡峠へ上り道)


(左手の「亀の水不動尊」)

この亀の水不動は、どこがどのように危険なのか解らないが、
危険で立ち入り禁止になって縄張りがしてある。
この亀の水不動について、「木食遺跡梅香庵址」として説明がある。
その前に木食上人とは、火食、肉食を避け、穀物をとらず草の根、
木の実だけをとる修業を受けた僧侶、木食上人という。

(木食上人 正禅養阿が心血を注いだ、
東海道日ノ岡峠の改修工事は、
三年がかりで完成した。しかも上人は、
峠の途中の木食寺梅香庵を営み、
道路管理と休息所をかねさせた。
掘り当てた井戸水を亀の口より落として石水鉢
(量救水(りょうぐすい)に受け、
牛馬の渇きを癒すとともに、
道往く旅人に湯茶を接待した。――後略)とある。
(京都石仏会)

解説の通り、亀の口から水が絶えず流れているが、
現在は水道の水だそうだ。
なお、量救水はなぜか東京の椿山荘にあるという。


(椿山荘にあった量救水(りょうぐすい)

亀の水不動を過ぎて、左手に石の階段が上のほうに繋がっているが、
ここに、法華宗 大乗寺の石塔がある。
階段が急だから先のほうに上りやすい道があると注意書きがしてある。
道路脇には、僅かな民家が肩を寄せ合って建っている。


(左手の階段)


(法華宗 大乗寺の碑)


(肩を寄せ合うようにして建つ民家)


(車の右手に見える「旧東海道」の碑)

道路わきの駐車場の隅に「旧東海道」の石碑があり、
道路に誤りがないと胸をなでおろす。
やがて、道路は右側の三条通り(府道143号線)と合流する。
合流箇所の左に小公園があり、
府道143号線開設の際発見された車石が、
荷車とともに展示してある。


(三条通と合流)


(発見された車石展示公園)


(当時の牛車の車輪)


(車石)


日ノ岡峠は、この先右に曲がり、
坂を下っていくと左手に京都浄水場の、
赤いレンガに囲まれた近代的な建物がある。
浄水場に沿って、道路は左折していく所に、
地下鉄「蹴上」駅があり、
ここを直進すると、南禅寺方向であると案内がある。
蹴上駅を左折する所に、ウエスティン・都ホテルがある。


(右に曲がり下り坂)


(赤いレンガの浄水場)


(赤レンガの浄水場の柵)


(左側の地下鉄「蹴上」の駅を左方向へ)

ここで旧東海道は右手の細い道に入るのであるが、
見るべきものは無く、(東山三条)の信号で合流するので、
広い三条通りをそのまま進む。

道路を道なりに進むと、
右手に「佛光寺本廟」が、「粟田焼発祥の地」の石柱がある。
また、右手には平安神宮の大鳥居が見え、
ついで左手に、「坂本竜馬 お龍(結婚式場)跡の碑がある。
京都らしい雰囲気の街並みの中を歩くと「三条白川橋」にでる。
ここには古ぼけた石柱で、
「是よりひだり、ち於んゐん ぎおん きよ水みち」とある。
(知恩院、祇園、清水道)と書かれている。


(佛光寺本廟)


(粟田焼発祥の地)


(右に見える平安神宮の大鳥居)


(「坂本竜馬とお龍」結婚式場跡の碑)


(道路は広く瀟洒な家が多い)


(白川橋)


(「ち於んゐん ぎおん きよ水みち」まで読めるでしょうか)

三条通りも以前京都に来た時よりも、道路が広くなって、
道路わきの家も瀟洒な家が立ち並んでいる。
(東山三条)の信号を過ぎると、(三条京阪)の信号。
いよいよ三条大橋で、中山道六拾九次の終着点である。


(広くなって歩道まである三条通り)


(東山三条の信号)


(三条京阪の信号)

三条大橋手前左手に「高山彦九郎正之」の裃をつけて正座し、
京都御所に向って拝礼している姿である。
高山彦九郎は、群馬県の出身で、十八歳の折より、
前後五回上洛したが、京都に出入りする折には、
この銅像のように、御所に向って拝礼した。――後略)(京都市観光課)


(高山彦九郎正之の像)

目の前に三条大橋はかかっている。
普段の日だというのに、人通りがある。
観光客が多いのであろう、橋を渡って左手に十返舎一九作
「東海道中膝栗毛」の主人公「野次さん喜多さん」の像がある。


(三条大橋)


(野次喜多の像)


ここ三条大橋は、中山道69次の終始点で、ここを出発したら、
次の宿泊地は守山宿泊まりと決まっていた。
逆に、日本橋を出発した人は、第一の宿泊地は桶川宿泊まりであった。

ボクは日本橋を出発して、
三条大橋に到着したのは49日目の13時ころ。
よくも来たものだと感慨深い。

これで「中山道ひとり歩る記」も、334回の連載でお終いとなる。
長い間読み続けられた方に、深く感謝いたします。

                           (をわり)

                      




山城の国へ入る(旧中山道を歩く 333)

2012年06月22日 13時45分45秒 | 8.山城(京都府)の旧中山道を歩く(333~33


(三又道路の中央にある魚屋さんを右へ)

(京都三条大橋へ)

日本橋を出発して、49日目でやっと京都に入った。
今日中には三条大橋にたどり着ける。
後残り6km足らずであろう。

国道1号線をまたぐ歩道橋を降りて進むと、
案内にあったように三叉路に出る。
中央に魚屋さんがあるところを右折する。
少し行くと車石の上を牛車が通る大津絵(?と思う)があり、


(車石の上を荷車が行く)

下に説明が書いてあるので紹介する。
(大津の京都を結ぶ東海道は、
米をはじめ多くの物資を運ぶ道として利用されました。
江戸時代中期の安永八年(1778)には、
牛車だけでも年間15894両通行がありました。
この区間は、大津側に逢坂峠、京都側に日ノ岡峠があり、
通行の難所でありました。
京都の心学者脇坂義堂は、文化二年(1805)に一万両の公費で、
大津八町筋から京都三条大橋にかけて約12kmの間に、
牛車専用道路として、車の轍を刻んだ花崗岩の石を敷き並べ、
牛車の通行に役立てました。これを車石と呼んでいます。)

その先の右手に「小関越(こぜきごえ)」の道標が見えてくる。
近づくと、表面に「三井寺観音道」とあり、
左面に「小関越」とあり、
右面には「願諸来者入重玄門」とある。

道標を過ぎしばらくすると、京都市の看板がある。
ここから京都市山科区に入る。


(右奥に小関越えの碑はある)


(小関越え、三井寺観音道の碑)


(右面に「願諸来者入重玄門」とある)


(三条通りがしばらく続く)


(京都市の案内)

しばらくすると六角堂の徳林庵がある。
あたかもお祈りの時で、六角道から読経の声が聞こえてくる。
南禅寺派 徳林庵と書かれている。
道路脇には、正面に南無地蔵尊とあり、
右面には伏見六地蔵と刻まれた石碑がある。


(六角堂の徳林庵)


(薄れかかった南禅寺派 徳林庵の文字)


(南無地蔵尊)


(伏見六地蔵の碑)

(おこしやす ‘やましな‘協議会)の案内によれば、
(京 東の門番 東海道の守護佛 山科地蔵徳林庵は、
旧東海道沿いに建つ寺院です。地蔵尊は小野篁作で、
1157年に後白河天皇の勅命により、
京の都の主要街道六箇所に安置された地蔵の内の1体です。
それ以降、京都に入る際の厄除けの場所、
東海道の門番として、今もなお多くの人が訪れます。
また、琵琶法師の祖として知られる人康親王、
蝉丸ゆかりの寺でもあります。)とある。

人康親王が十禅寺を開山して隠棲した所が徳林庵である。
その六角堂の裏手には六地蔵が前掛けをかけて整然と並んでいる。
また、説明にもあるように、人康親王と蝉丸の供養塔も並んでいる。
六角堂内の地蔵尊の前で、厳かに読経は続けられていた。
六角堂の隣には道路一本を隔てて、十禅寺の石碑が建っている。


(六地蔵が並ぶ)


(人康親王と蝉丸供養塔)


(十禅寺の石碑)


(六角道内の地蔵尊)

旧東海道を下ると、右手に「諸羽神社」の鳥居、
「九品山 来迎寺」の山門があり、
(山科駅前)の信号がある。
信号先右手には、メトロモールの立派な建物があり、
その植え込みに旧東海道の石碑と明治天皇御遺跡の石碑がある。
次いで、吉祥山安祥寺の石碑があり、弘誓山 當麻寺の門がある。


(「諸羽神社」の鳥居)


(「九品山 来迎寺」の山門)


(山科駅前の信号)


(旧東海道の碑)


(吉祥山安祥寺の石碑)


(弘誓山 當麻寺の門)

やがて左側に、(史跡 五条別れ道標)があり、
「左ハ五条橋 ひがし にし 六条大仏 今ぐ満(ま)きよ水道」
右面に「右ハ三条通」の石碑がある。
三条通りから五条大橋に抜ける分岐の石標になっているようである。

(史跡 五条別れ道標)の標識が解らない。
京都の人は解るが、それ以外の人には解説がないと解らない。
これでは道標といえない。
今ボクは三条通りにいる。
三条通りと五条大橋に行く道との別れ道、つまり、
分岐点ということである。


(五条別れ道標と「右ハ三条通」の石碑)

次に「左ハ五条橋」これは分かる。「左へ行けば五条橋だ」ということだ。
「にし ひがし 六条大仏」これは「西へ行っても東へ行っても六条」(?)
では無い。「六条の西、東本願寺へ行く道」という事だそうだ。
それで「大仏」とは、大仏がある方広寺のこと、「方広寺へ行く道」なのだ。
では、「今ぐ満(ま)きよ水道」は何かというと、
「今ぐ満」=今熊野(いまぐまのかんのんじ)観音寺を現し、
「きよ水」は清水寺(きよみずでら)に通じる道ということだそうである。
いずれにせよ、京都の人ならすぐ判るが、ボクには分かり難い道標である。
今熊野観音寺には、日本三大大仏と言われた立派な大仏があったそうである。

地理に明るい京都の人に解っても、道標の役にはたたない。
京都の事に疎いボクのような旅人の役に立たなければ、
道しるべにはなるまい。


(難しい道しるべ)

旧東海道は、左に緩やかに曲がり、
すぐ右に曲がりして三条通にぶつかる。
右手の東海道線の下を抜けると、
すぐ左に(陵が岡みどりの径)の遊歩道の入り口がある。
案内地図があるので、地図をよく見て、この(みどりの径)入り口の先、

初めての左折道路を左へ行く。
非常に解り難いが地図をよく見て、
旧東海道を進もう。


(左に緩やかに曲がる)


(街道の古い家を見ながら右へ曲がる)


(三条通りは右へ)


(すぐ東海道線をくぐる)


(左手のみどりの径にある地図を良く見て、亀の水不動へ)


(左の建物が切れたところの小路を左折)


(旧街道はこれを左折しよう誤りではない)