goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中のティータイム

新旧含めた記事は移転先で読めるようにしていますhttps://wildrose1987.hatenablog.com

Michael Jacksonの 「BEATBOX」

2021-08-17 | 音楽
今回の「ハモネプ」は隙間時間を利用して、録画したのを何とか観ることが出来た。
どの大学も、実力・気力共に伯仲していたように思う。ただ、今回は洋楽にチャレンジし
ていた大学がなかったのが、ちょっと残念。前回ビリー・アイリッシュの曲などで出場し
た東大のグループはメジャーデビューも決まったと、番組中で発表されていたのに。

ところで日本でビートボックス・ボイパが盛んになったのはいつ頃だったのだろう。
海外では、古くは主なボイスパーカッショニストとしてサミー・デイヴィスJr.の名が挙げ
られているが、実は意外に知られていないのが二番手に挙げられているマイケル・ジャク
ソン(笑)

私の記憶では、こういう場を嫌うマイケルを引っ張り出したことで一躍有名人となった「オ
プラ・ウィンフリー」のインタビューの中で初めて聴いたような気がしていたけど、実はそ
れ以前にも部分的に耳にしていた。例えば「盗作」で訴えられた(これは、海外では有名曲
などで頻繁だという)裁判の中でだったり、曲作りの方法を披露するときに惜しげもなく(笑)

Michael Jackson BEATBOX EVOLUTION (1982-2010) l KING OF PERFECTION


これらはマイケルにとっては特別なことではなく、曲作りの際、演奏も「こんな感じに」と
伝える手段でもあったらしい。自然に口から飛び出しているように見える。そのリズム感に
は圧倒される。

実際、これらの映像を見た日本の第一人者と呼ばれる人が、「比べられる次元じゃない」と
叫んでいる動画もあり、面白い。「このグルーヴ感からして、レベルが違う@@;」と。
私たちファンでさえ、初めて聴いた時、どこから声が出ているの?と不思議だった(笑)。
ああ・・あの頃が懐かしい;;(と、どうしたってマイケルに行きつく悲しいサガww)


ホムセンで体験した「コロナに対する意識」の違い

2021-08-16 | 環境・健康
昨日、豪雨の合間の晴れ間に姉に車を出してもらい、やや離れた場所の「ホームセンター」
に行った。少し前に応急処置をしたクッションフロアの破れた箇所が、とうとうテープごと
剥がれてしまい、度々躓きそうになって危険だったから、買い替えることにしたのだ。

これまでは畳替えの時期までこれで我慢と思っていたけど、これではもう待てない;私は、
クッションフロアが好きではないけど、猫の嘔吐による畳への被害を避けるために致し方な
い選択で、せめて許せる「古材タイプ」を選んでいた。隣の部屋にもこれを敷き詰めている
ので、少し遠くだけど同じ物があるこの店にわざわざ出向いたのだ。

さて店舗で、計測した長さ分を店員さんに告げ、カットしてもらう段階でのこと。
年若い女性店員さんは可愛らしく感じは良かったが、いざカットし始めるとロール巻きにし
てあったその商品を、迷いなく(地ベタともいう)店の通路に、ズルズルと引き出し始めた。

幅が180㎝以上もあるそれは、たしかに重くて測るのも大変だとは思ったけど、決して綺麗と
は言えないその場所に直に引きずるのは気持ちよくないので、咄嗟に反対側の端を持ち上げた。
すると店員さんは「大丈夫です」と悪びれる様子もなく、私が「測りやすいように協力してく
れた」のだろうと勘違いしたのか、私を制した。

その時私は「室内に敷くものを、皆が土足で歩き回る場所に引きずるなんて」と思ったし、ま
してやコロナ禍のこんな時期である。でも店員さんは普段からそうやって計り売りしているの
だろうし、「私が神経質なのかな」と、「嫌です」という思いを口にすることができなかった。

その時。姉がこの場に来て、この様子を一目見るなり、「店員さん、あなたこれはダメでしょ
う。普通、ブルーシートとか敷くでしょう?私、これを車に積みたくないんですけど!」と口
走ったww 確かに姉は声も大きいし、思ったままを口に出す傾向があり、傍にいる私たちは
ヒヤヒヤする事も多い。が、大抵は正論である。

いつもなら私は姉の興奮を制する立場だったが、今回は私もよくぞ言ってくれたと思ったし、
敢えて止めなかった。だけど、店員さんは姉の物言いに威圧感を感じた素振りもなく、平気な
顔で作業を続けた(かなり気が強い!)そしてレジまでそれを運び、私は釈然としないまま支
払を済ませた。

姉はコロナに関しては私より比較的おおらかな対応でいたけど、デルタが猛威を振るっている
今では、かなり慎重に家に持ち込む買い物の品なども消毒するようになっている。それが消毒
以前の問題のこの有様に怒ったのは当然だろうとは思う。今回は特に入念に車に積む前に消毒
用ウエットシートで拭いた。(しかしロールに巻いた中身はそのまま;)

家に持ち帰ったものの、即広げて消毒という気にはなれず、(せめて申し訳ありませんとい
う言葉があったり、表面を消毒しましょうかと訊かれたりしたら許せたのに)と悶々としてい
たら、姉から電話がかかってきた。「お店に電話したら、店長さんが取り換えてくれるって」
と言う。

姉は、あまりにも変だと思ったし店のためにならないからと苦情を入れたらしい。
店長は「ごもっともです。その者が誰かは想像がつきます。大変失礼しました」と平身低頭
の対応だったという。そして、間髪置かずに「取り換えさせていただきます」と申し出たと
いう。 事実、その夜の内に丁寧に包装されて届けられた。

その時交わした限りでは、姉の勢いに負けた対応ではなさそうだった。確かにこれまで私が
勤めたお店であんな対応をしたら、大変なクレームになっていただろうと思う。だけど、即
その場で止められなかった私も悪いのかもしれない。 その女の子だけではなくて、若くて
今も夜遅くまで外で遊びに興じている一部の人たちの認識とはこんなものなのかもしれない。

そこまでではなくても、多くの人たちの間で「ただの風邪」という「感覚」が未だあるとい
う。私たち老年に差し掛かった人間の言う事なんか、きっと馬鹿らしいとしか思ってないの
かな。
    ・・・・・・・・・・・・・・・
お盆に録画していた終戦ドラマのいくつかを観た。その中で「しかたなかったと言うては
いかんのです」は、戦争の狂気の中で正常な判断や意思表示することが、どれだけ困難か
を描いていた。他には「ライオンのおやつ」の最終回に、やはり涙してしまった。死に向
き合う人。それに寄り添う人。それぞれに。

今、家で練習中の究極のハーモニーの曲は、イントロ部分が有名なショパンの「葬送」のよ
うでちょっとウツになりそうだけど、家籠りの間にハモリ部分をマスターしたい☆

「ラムダ株 2週間報告せず」の本当のワケ

2021-08-14 | 環境・健康
中スポのニュースとしてネットでも報じられたコチラの記事↓(抜粋です)

「高致死率ラムダ株2週間報告せず『もっと早く問い合わせがあれば答えた』
自民党外交部会長が番組で釈明         2021年8月12日 22時23分

 12日のBS―TBS「報道1930」に自民党外交部会長を務める佐藤正久参院議員(60)が出演。
致死率の高い「ラムダ株」が東京五輪開幕の7月23日に国内で初めて解析され、国際機関に報
告しながら、8月6日に一部報道されるまで明らかにならなかった件について「早く発表すべき
だったが、政府の中でも情報が共有されていなかった。(8月6日に厚労省が明らかにしたのは)
報道機関から問い合わせがあったから答えた」と釈明した。

 番組では羽田空港で陽性反応が出た30代女性からラムダ株を解析、7月26日に国際機関に報告したという国立感染症研究所の「日本では懸念すべき変異株、注目すべき変異株のどちらにも指定されていない」とのコメントを紹介。五輪があるから発表しなかったのではと問われた佐藤部会長は「(検疫は)もっと早く問い合わせがあれば答えたという感覚。ラムダ株に対する意識の高さがなかった。空港検疫で見つかったとあれば発表すべき。それは内閣官房関係者も同じ意見だ」と語った。
 
 番組に出演した国際医療福祉大学大学院の松本哲哉教授(58)は「ラムダ株はすでに中南米を中心に広域に拡大している。そういう株が日本国内に入ってくれば、出た時点できちんと公開し、デルタはあまりにも増えたので、今度はラムダへと体制を切り替えるものだと思う。五輪の時期だからということかもしれないが、早めに公開しなかったというのは何かの意図があったと疑われても仕方がない」と指摘した。


佐藤氏と言えば、かの「ひげの隊長」ですね。この方、安倍内閣の下で憲法の改悪に賛成し、
自衛隊の国軍化を主張したり、集団的自衛権についても「条件を満たせば行使可能」との変更
にも貢献した一人。

当時からゲーム世代の若者向けに、戦前戦中の軍国主義に戻したいかのような数々の著書の出
版や、国軍必要論などを主張した動画は記憶に新しいが(自由民主党国防議員連盟 日本会議
国会議員懇談会 神道政治連盟国会議員懇談会 みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
創生『日本』などに所属 出典:wiki)経済・財政オリンピックを推し進めたい菅内閣の下で
も、「ご活躍」のご様子。「擁護というか忖度」に暇(いとま)がないようで。

国民の命を守る気なんてさらさらない政府だとは思っていたけど、まさかここまであからさま
な逃げ口上を、よくもいけしゃあしゃあと言えたもんだと、私のような普通のオバサンでさえ
呆れかえるわ=3

追記:今夜「ハモネプ 2021夏」やってるんだった。私は録画中^^
自分でもハモリの練習してるから、見逃がしたくないけど、小雨になった夕刻、外の下水の
蓋からボコボコ水が吹いてるのや、ゴミ置き場あたりが少し冠水し始めているのを見て、ち
ょっと一階の我が家も危ないかな・・などと思ったら落ち着かなくて。リュックに色々詰め
てみた。でも一番大事な福太郎を連れて出るのにかなり苦労しそうだ・・;

それにしても九州はじめ全国的に降り続く雨・・。丹精込めて育てた野菜など農作物の被害も
スゴイことになりそうだけど、せめてどうか犠牲になる命がありませんように☆
皆さんもくれぐれもお気をつけて!

動物を「駆除」?

2021-08-11 | 動物
以前から賛同してきたこちらのキャンペーン「世界遺産を口実に奄美や沖縄の猫を、安易に
殺処分しないでください」


コチラを立ち上げた方が、今回さらに過酷な目に遭っている野猫たちの今の現状を訴えて
おられる記事を読み、心がザワつくのを止められないでいる。↓
「ノネコの罠は灼熱54度!環境省に中止要請」

更にこの7月、申請が叶い世界自然遺産に認定されたことで、黒ウサギやイリオモテヤマネ
コなどの希少動物以外の生き物たちの「駆除」が加速しているようだ。
しかし、「調査によると、2016年に断定できたアマミノクロウサギの死因は100%交通事
故でした。環境省が発表した2000年~2013年の死因調査 を見ても、クロウサギの死因の
うち、犬や猫に捕食されたと断定された割合は数%に過ぎません。」というのが現実。

私は以前から人間の暮らしに邪魔な存在だというだけで「駆除」という言葉を使って人里
に降りてきた熊などを射殺することに「違和感」を覚えてしまう。
確かに、農作物を台無しにされたり、大けがを負わされた罪なき人々については、暮らし
に直結した大問題であることに間違いはない。

だから大きな声では言えなかった。でも、もし人の叡智を駆使して問題の解決に結びつく
方策を真剣に考えるなら、「駆除」以外のもっと別な方法があるのでは?と思わずにいら
れない。実際、現地ではボランティアによる地道なTNR活動や里親探しも進んでいたのに。

いくら人にとって邪魔な存在であっても、彼らの命を奪う権利なんて、私たちにあるのだ
ろうかと。地球を自分たちの物だと勘違いした「人間の傲慢さ」の表れではないかと。
こんなことを続けていたら、いつかきっと世界中から非難の声が上がる気がする。

ましてや、アマミノクロウサギを守りたいのなら、野良猫となってしまった猫たちの命だ
って同じ命。それどころか飼い猫さえも今回は罠にかけて捕獲し、時を待たずに殺処分し
ているとは。そんな認定目当てのエゴがまかり通るなら、「世界遺産」の認定なんて、取
り消されて当然だと、私は思う。

4カ月・・

2021-08-10 | 動物
小太郎が逝ってしまって、今日で4カ月経った。
あれ以来、「動物おもしろ映像」などの特集番組を観ると、必ず小太郎と被る子がいて、
ひとしきり笑ったあとに、ああ・・コタは本当に私たちを楽しませてくれたんだなぁ・・
と、愛おしさがこみあげてくる。

今も部屋のあちこちに小太郎はいて、毎日何度も「彼」を思う。

 

 

お骨はベッド横の棚に置いたのだけれど、あまりに露骨なその佇まいに心が塞ぐので、
以前、処分に迷った♡型のレースのコースターを繋いで上から覆ってみた。ハートだけに
ここだけ甘々だけどww、コタを思う私の気持ちとも一致するような^^;

 

 

新しく吊ったこの小さな棚は、左横に吊ったお手製の棚と違って既製品。長女が置いて行
ったので、吊るにはちょっと重量があるけどコタの写真サイズに丁度良かったので↑
〇十年前の二女が座っているコチラのベンチ↓は、縦長のユニット棚に蓋を付けたもので、
当時は物入れとしても、便利に活用していた。


あれから…時は過ぎwwこれをテレビ台として使うために横倒しにし、その上に少しずつ
板をつけ足し
「積み上げた感」半端じゃないけど、今の形にww 先日からのアルバムも
一番下の棚部分に収納している。蓋を外したので日焼け対策を考え中☆

 

狭いから大変だけど、少しずつ変える楽しみもあると思うことにしている^^;

「自分軸」で生きると楽になる

2021-08-07 | DIY・ハンドメイド・クラフト
「ひろゆき」だったかな。「幸福になれない人は、他人の評価や基準で生きているから」と
いう意味のことを語っていた。他人の評価や基準は変わるものだから、何時まで経っても満
足できないし、充足感を得られないのだという。これには頷いた。(同調できないこともあ
るけど)

そもそも人と同じでないことをバカにする人のことを、私は好きになれない。
だから、他人から見れば「財産もないし取柄もない」私のような人間でも「幸せだ」と思う
事も意外に多いのだ(笑)たとえば。

一昨日アップした動画。昔は引っ込み思案で(今でもそうだけど)人様に自己満足の歌を
Youtubeなどにアップして聴いてもらうなんて考えられなかった。(Youtubeなんかなかったし;)
でもこのご時世で「ヒトカラ」だからこそ、素人でも音声を重ねてみたりできる。

メインの音声には多めのエコーをかけようかとか、ハモリは音量を抑えてみようとか、或い
は、被せるパートは、ピッチに気をつけねばなどと、自分であれこれ工夫しながらやり直せ
ることも、嬉しい発見。

更に、英語の発音に注意してみたり、ボヤけた脳細胞をフル回転させての録音は、かなりの
脳トレになる。(それでもコチラに気をつければアチラが全然できない;なんて状態だけど)
きっかけの喉の違和感も少しずつ回復してきた。(でもまたも緊急事態宣言出そうだけど)

人目を気にしてチャレンジしないのは勿体ないと思うようになった。もう先は長くないのだ。
誰に迷惑をかけるものでもないなら、やってもいいのでは?と思うようになった☆

また、一人の生活になり、手持ちの物の整理を少しずつ進めて、スッキリさせるのも楽しい。
(友人の一人はご主人の許可が得られず、自由に処分出来ないのがストレスらしい)

夫の母に貰った信楽焼の花器は、一度も使わなかったし、これからも猫が倒すので使わない
から思い切って処分した。メキシコの大きなガラスの花瓶も、姉が引き取ってくれた。

 

ふうちゃんの産着が少しだけ残っていた。二女が滞在した後、私に処分を託したものだけど
その小ささが可愛くて捨てられなかった。去年生まれた長女の子供は男の子だったし、婚家
では初孫の後継ぎということで、まさかお下がりのピンクの産着なんてあげられず;
これも処分かな・・などと。

 

だけど、大好きなアタのバッグは持ち手が壊れて使えなくなっても
 
持ち手を丁寧に取って、小物入れに使おうなんてねwwあと、ここに色を足さなきゃね。

 

殆ど履かないままのヒールのサンダルは処分したのに、古い南米のサンダルは形が好きで修
理してもらってまだ使う(笑)
 

一度リメイクした麻のスカートは、着心地満点だったけどポケット位置が嫌で外し、ついで
にウエスト後ろ側にもゴムを入れ、とことん使う。

 

「お母さんも暇なん?」お膝の上から福君↓「ちがうよ~。これでも忙しいんだよ~」
 
そんなわけで、たとえビンボーでも、自分軸で生きる今の日常は充実しているのだww
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主にコタのためだったロイカナの療法食は、老猫の福太郎にずっと続けるのは良くないと聴いたの
で、今フードをアレコレ試していて、その中の一つがこちら↓
 
この箱がシンプルだったので、ちょっと切り込みを入れて、猫トイレに敷いてみた。

一日二度以上の猫のトイレ掃除を、少しでも楽にするために(それと砂の粒の大きさに拘る福君の
ために)システムトイレの底部分二つを取り除いている。そこにペットシーツ大を敷き、その上か
ら砂を被せる仕組みにしているけど、シーツ大の下に更にこれを敷いてみると、砂飛び散り防止用
フードを完全に外さずに(上に上げるだけで)掃除できることに気づいた。

更にそれがより砂の取りこぼしなくできるように、セリアで買ってきたPPシートの角をトイレの
底の形に馴染むようにカットして
 
※これに改良を加えて、二つ目のトイレ用には切り込みを入れるだけにしました↓



その上からシーツ大を敷き、猫が砂を掻いてもシーツがずれないようクリップで何カ所か留め、
その上に砂を入れる。 
 

  これ、分かりにくいけど、掃除が超簡単!!
少しでも楽をするためには、メンドクサイ工夫も厭わないという・・矛盾ww

※こちらもお試しに買ってみたキャットフード(いずれも猫の負担にならない穀物フリーです)
が、箱が小さいときは、カッターでカットしないように気をつけてくださいね!
フードの袋まで一緒に切ってしまった私のようなドジを踏まないように;☆
 


永遠に歌える気がしない禁断の曲を歌ってみた

2021-08-05 | マイケル・ジャクソン
途中でとうとう匙を投げたこの曲↓このご時世だからと、用心に用心を重ね、ドリンクバー
も全く利用せず、自前のお茶とコーヒーを持参して行ったヒトカラで練習した。
なのにこの採点@@; ひどくない??ww



普通、音程が94%合ってたら、ビブラート等加点されて、得点は97点とかいくのに;;
多分、ロングトーンとビブラートを出すところが殆どない曲だから仕方ないよね・・と、
自分を励ましてみたけれど、試しに平坦に歌ってみたら得点だけは伸びるみたい(笑)

だけど、この曲はウィスパーボイスとファルセットの連続だから、そんな風に歌うと曲の
イメージを損なう変な曲になってしまう;;(まぁ、私が下手っていうのもあるけど;w)
Youtubeの自分のチャンネルにアップしたバージョンも、やや不自然に伸ばして歌ってい
るし、歌詞のミスも多いけど、他も似たり寄ったりの仕上がり(涙)

それでも自分なりにご本人のアカペラまで聴いて、歌詞カードに載ってない歌詞も調べて
何とか3回重ねて録ってみた。でも、あれれ?録音がデジカメだからかな?本当の自分の声
よりもずっと幼くなっている気がする。う~ん。期間限定にしてまた録り直し!!

禁断の曲 マイケル・ジャクソン in the closet を歌ってみた;


「おかあさんには、無理だと思うよ」←by 福太郎


大谷選手、ムーンウォークにチャレンジ?

2021-08-03 | DIY・ハンドメイド・クラフト
ちょうど三年前の日記で、大谷選手が「ムーンウォーク」したというニュースを取り上げ
ていた。そこには、病院にいる子供たちの慰問に訪れた時のことも。忘れてたけど、やっ
ぱりね☆ この屈託のない笑顔は、嫌なことを吹き飛ばしてくれる気がする。

コロナワクチン接種を私は二度受けたが、私の姉妹たちや周囲の人たちの中には(元々、
心臓に問題ありの家族などもいたけれど)想定外の副反応は観られず、ほぼ無事に終える
ことが出来、ホッとしている。

今またコロナの爆発的感染が広がっているけど、ワクチン接種していても感染しないワケ
ではないので、恒例の「誕生日のマイケル祭り」は、今年も出来ない気がしてきた。
巷には打ちたくない人も大勢いるし、いて当たり前。確かにワクチンは全ての人に安全だ
とは言い切れないのだから。

ただ、それが多くの「テレビを観ない」若い人たちの間で広がった「デマ」に寄るところが
大きいのは「ちょっと・・」と思う。うちの娘もその一人だけれど、彼らの主張の全てを否
定できない反面、彼らが新聞もテレビも見ないのにどうして報道をひとからげにして「マス
コミは信用できない」と言えるのか、いささか首をかしげたくなる面もある。

私もマイケル報道では、一部マスコミの姿勢に辟易した。ファンの中には「そんなものを観
ちゃいけない」と強く主張する人もいた。でも、私は誤った報道の一つ一つをできるだけつ
ぶさに見て聴いて、根拠を覆すことが、それぞれの国のファンのできる唯一の応援だと思っ
ていた。

だから友人たちと協力して、偏向報道にはその都度抗議した。彼らはただ、本当のことを知
らないだけ
だと。ワクチンを疑う人も、ちゃんと自身で調べれば、マイナス面やプラス面を
知ることが出来るし、ちゃんと報道しているメディアがどれなのかも知ることが出来ると思う。

もしかしたら、「コロナの真実はこうだ」と言っている人たちこそが、現実を直視出来てな
いのかもしれないと、一度立ち止まって自分自身を見つめてほしい。物事には必ずプラスと
マイナスの両面があるはずだから、それらを踏まえた上で「自分で判断」してほしい。
※自国のワクチンは、国民さえ疑念をもって打たないという某国。デマの一つはその国から
撒かれたものだという証拠もあるとか。はてさて。

その上で、もしワクチンを受けない選択をするのであれば、遊び歩くことや、むやみに仲間
と連れ立って行動するのはやめて欲しい。それが唯一、シンプルな自己防衛であり、関わる
人への礼儀であり、正しい対処法なのではないかと思う。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日終えたアルバム整理に使った無印のこちら。
本来このようにして使うものなのに、この蓋が何で浮いているかと不思議に思われた方もい
ると思いますww
 

実は、初めはこうやって(左)ファイルを寝かせて入れるつもりだったんですが、それだと
取り出す時にファイルの材質上、滑るんですね(泣)だから、子供たちが必要な写真を抜き
取って持って帰ってもらえるように、しばらく取り出しやすい状態にしておこうかとww
 
「おかあさん、なにやってるんだか」と、じっとこちらを見ている福太郎くん。
 

目が合うと、すぐに跳んできて甘えます☆  やっぱり小太郎化している~(笑)