裁縫の腕には自信がない私だけど、市販の服のサイズがなかなか合わず
仕方なく、たまに自己流で服を縫う。
5年以上前だったと思うけど、手芸屋さんでたまたま欲しいと思っていた
色のリネン生地を見つけ、スカートを作ろうと購入して水通しをしたら、
何と25センチも縮んでしまい、スカートが作れなくなった。
何を作ろうかと迷っているうちに、仕事と家事に明け暮れここまで寝かせ
てしまったけど、暇になった今、やっと手を付ける気になった。
↓およそ一日半で完成。

流石に5年以上も折り畳んでいた布地(しかもリネン素材!!)は、少々ア
イロンをかけたくらいでは皺がとれない・・・;でもまぁ、画像で観るほど
には目立たずで、リネン独特の光沢もあり、やはり好きな色。

以前、ふうちゃんに後ろ開きの服を二枚ほど作ったことはあるけど、それと
は違う「スラッシュ開き」という技法で、初めてのチャレンジ。
実は型紙よりも少し開きを小さくした。というのも、見返し分の布地が足
りず、以前姉のリバティーのワンピの丈を詰めた時に貰ったカット分を使う
ことにしたのだけど、(リバティーは高価なので10センチ単位で売られるこ
とも多く、特にこちらの柄は珍しいもので、どこかに使うのを楽しみにして
いた)スラッシュ開きを作るにはちょっと足りずで、サイズを短めにしたの
だ。

よく見ると粗があるけど、私にしては大きな失敗もせず上々だと思うw
ふ~んそうにゃの?どうでもいいけど退屈

あのケットで冷気を避ける福太郎

私の理想は、このおばあさんのような生活^^ 猫のいる景色を切り取ら
せたら、やはり岩合さんは最高☆

さて、失敗も。今朝、掃除をしようと先日リメイクしたカウンターテーブ
ルを動かしたら、この脚の部分がまた外れそうになった↓心配した通り、本
来の床との接地面が内側に傾いている。
これは、このような仕組み↓で上の部分とくっついている(画像は別物)

中に丸棒が入ることで、こんな風につながる→
前回応急処置に使った金具も外し、家にあった同サイズの丸棒を探してカット

最初のリメイクの時に穴の中で丸棒が折れて外れたままだったので、その穴の
中に詰まった元々の丸棒の残りをドリルでこじ開けて、元のような穴を開ける。
作業は思ったよりずっと大変で、ドリルが3本も折れてしまった;;
でも、何とかこじ開けて丸棒を差し込み、上下の脚を繋げることができた;
でも、やっぱり曲がっている。(ガーン@@;)実は穴自体が斜めに開いてい
た??だからキャスターを付けた時に負荷がかかって、折れたのだと気づく。

これ日本のじゃなくて↑東欧あたりの木らしく、かなり硬いから、ネジ一つ打つ
のも大変だった。金具もなかなか付けられなかったくらいで、この涙ぐましい
努力の跡(涙)もうイヤーっって思ってしまった。またいずれ折れるかもだけど、
その時は諦めるしかないかな・・
(副産物:この作業で、ドリルやら木づちやらの振動により、また天板のタイルが
こんなことに;;で、マスキングテープ貼って、タイル補修しましたとさ・・)

仕方なく、たまに自己流で服を縫う。
5年以上前だったと思うけど、手芸屋さんでたまたま欲しいと思っていた
色のリネン生地を見つけ、スカートを作ろうと購入して水通しをしたら、
何と25センチも縮んでしまい、スカートが作れなくなった。
何を作ろうかと迷っているうちに、仕事と家事に明け暮れここまで寝かせ
てしまったけど、暇になった今、やっと手を付ける気になった。
↓およそ一日半で完成。


流石に5年以上も折り畳んでいた布地(しかもリネン素材!!)は、少々ア
イロンをかけたくらいでは皺がとれない・・・;でもまぁ、画像で観るほど
には目立たずで、リネン独特の光沢もあり、やはり好きな色。


以前、ふうちゃんに後ろ開きの服を二枚ほど作ったことはあるけど、それと
は違う「スラッシュ開き」という技法で、初めてのチャレンジ。
実は型紙よりも少し開きを小さくした。というのも、見返し分の布地が足
りず、以前姉のリバティーのワンピの丈を詰めた時に貰ったカット分を使う
ことにしたのだけど、(リバティーは高価なので10センチ単位で売られるこ
とも多く、特にこちらの柄は珍しいもので、どこかに使うのを楽しみにして
いた)スラッシュ開きを作るにはちょっと足りずで、サイズを短めにしたの
だ。

よく見ると粗があるけど、私にしては大きな失敗もせず上々だと思うw
ふ~んそうにゃの?どうでもいいけど退屈


あのケットで冷気を避ける福太郎


私の理想は、このおばあさんのような生活^^ 猫のいる景色を切り取ら
せたら、やはり岩合さんは最高☆

さて、失敗も。今朝、掃除をしようと先日リメイクしたカウンターテーブ
ルを動かしたら、この脚の部分がまた外れそうになった↓心配した通り、本
来の床との接地面が内側に傾いている。

これは、このような仕組み↓で上の部分とくっついている(画像は別物)


中に丸棒が入ることで、こんな風につながる→

前回応急処置に使った金具も外し、家にあった同サイズの丸棒を探してカット


最初のリメイクの時に穴の中で丸棒が折れて外れたままだったので、その穴の
中に詰まった元々の丸棒の残りをドリルでこじ開けて、元のような穴を開ける。
作業は思ったよりずっと大変で、ドリルが3本も折れてしまった;;

でも、何とかこじ開けて丸棒を差し込み、上下の脚を繋げることができた;
でも、やっぱり曲がっている。(ガーン@@;)実は穴自体が斜めに開いてい
た??だからキャスターを付けた時に負荷がかかって、折れたのだと気づく。


これ日本のじゃなくて↑東欧あたりの木らしく、かなり硬いから、ネジ一つ打つ
のも大変だった。金具もなかなか付けられなかったくらいで、この涙ぐましい
努力の跡(涙)もうイヤーっって思ってしまった。またいずれ折れるかもだけど、
その時は諦めるしかないかな・・
(副産物:この作業で、ドリルやら木づちやらの振動により、また天板のタイルが
こんなことに;;で、マスキングテープ貼って、タイル補修しましたとさ・・)

