森の中のティータイム

離婚を経験し子供達も独立 
暮らしの小さな発見をノートに。

マイケルの誕生日と、「凪ちゃん」のその後

2019-08-30 | 映画ドラマ
昨日はマイケルの誕生日。
もう数えることもしなくなった彼の年齢だけど、生きていれば61歳。
きっと素敵なロマンスグレーの紳士になっていたと思う。

例年の「お約束」で、この日は友人とマイケルを語りながら食事をすることに
している。
昨年はカラオケを始めたばかりで「マイケルソング」を歌いつつ、そこで食事
という形をとった。

彼の歌を伴奏つきで歌うのは新鮮で楽しかった。けれどもそこのご飯はあまり・・;
で、今年は食事は別の所でという話になったけど、自由時間の少ない友人には
それでは時間が足りないからということで、再度カラオケ屋での食事会になった。

マイケルの曲はどんなに頑張ってもせいぜい90点を少し超えるくらいしか歌えない。
あれほど聴き倒しているのに、声はひっくり返るわ、出だしは遅れるわで(笑)
そもそも彼の歌を上手に歌おうなんて、とんでもないことなのだ!!と思い知る。
(それでもこの日に歌ったんだという記念に、彼の曲を二曲、録音して帰ったけど)

昨日までは、九州が丸ごと洪水に飲みこまれるかと思うくらいの大雨が続いた。
それでも出来る限り「誕生日」なので出かける予定にしていたが、家を出られる
のかもアヤシイほどの雨に少したじろいでいたところに、長姉からの電話。

「どうしようか迷っている」旨を告げると、長姉は「絶対に止めり!(やめなさい)」
と怒鳴るほどの勢いで繰り返す。長姉が心配して言ってくれているのは判るけれど、
その押しの強さにいつも閉口してしまう私は、ついに言った。

「〇〇姉ちゃん、私だっていい大人なんだから、そんなことは自分で決めるよ」と。
私はいつもちゃんと自分で判断してきたつもりだった。特に子供たち三人を抱えて
それぞれの大事な決断を、私はひとり親として決めなければならなかったのだから。

長姉はその頃も度々介入してきて自分の考えを私や子供に押し付けようとした。
その度に母から窘められていた。「〇ちゃんが決めることやから」と。
生前の母と長姉はあまりうまくいってなかったのはそういうことが多くあったから
で、度々私の子供たちとも姉は衝突していた。

長女として育った姉は、子供時代に母から何かと注意を受けていたという。
それに反発していた姿を度々私たちは目にしていた。けれども母が亡くなり、あの頃
の姉の勢いは、私たちを守ろうという強い思いに変わったのだろう。折々で姉妹や家
族の助けになってくれた。ただ時々、行き過ぎてしまうだけなのだ・・。

その経験から、私は子育ての時に自分の決め事として守ってきたことがある。
それは子供に「~しなさい!」と言わないこと。何か注意しなければならない時も
言うのは二度までと。二度言ってしないなら、絶対に効かないのは判っていたから。
その代りそれによって失敗しても、自分で「後始末」をつけることだけは厳しく言っ
たつもり。

ドラマ「凪のお暇」の凪ちゃんはやはり期待通り、失敗を積み重ねながら成長した。
バーのオーナーや元彼から「他人に関心がない」と思いもよらぬ指摘をされて気付き
始めた。自分は周りに合わせて、自分を犠牲にして生きてきたつもりでいたのに。

こういう人は日本社会にはとても多い気がする。誰にも関心がない代わりに、自分の
考えを持てず、差し障りのないことしか言わないから話しても面白みのカケラもなか
ったりする。だから、むしろシンジのような変な人の方が私には好ましかったりする。
(だから「変な人ホイホイ」になってしまうのかも・笑)

そういう意味では長姉は「他人に関心があり過ぎる」ほどだ。だから「好かれるか嫌
われるか」極端だったりするのだけれど。

今、凪ちゃんは自分と関わる人に思いを至らせ、自分に何ができるかを考える人にな
ろうとしている。(元々、彼女の中にあるそれを、押し込めていたのかもしれない)
そして、自分の足で歩こうとしている。
先週のセリフ「空気は読むものではなくて、吸って吐くモノです・・」は「よく言った」
と心の中で拍手。そして今日は金曜。その後の展開はいかに?☆




コメント (2)

ジワジワくるドラマ 「これは経費で落ちません!」

2019-08-26 | 映画ドラマ
たまたま途中(2話目)から見始めたドラマ「これは経費で落ちません!」の
ジワジワくる面白さにハマっている。
 
経理部に勤める独身の森若沙名子(多部未華子)が、領収書や請求書をごまかす
社員たちに毅然として向かう姿が気持ちイイ。何が不正で何が正義なのか?毎回
スカッとしたりモヤっとしたり。

私自身も独身時代、企業の経理として働いた経験があるから所々に共感してしま
うのかも。彼女同様、経費の申請までの一連の手続きはもちろん、銀行回りや時
には取引先の経理部に出向き、小切手や巨額の約手などを受け取る大役もあった。

時には交際費などで「これは・・」と思うこともあったけれど、上司の承認印があ
るものに対し、一女子社員が彼女のようには疑問を投げかけることは出来なかった。

この会社に私が在籍したのはたったの4年余だったけれど、「会社組織」の良い面、
逆の面を学ぶ経験になり、私の人生にとってとても大きな意味を齎した。
その後の「仕事選び」に於いても大きく影響した。

元々、ある技術で特許を有するアメリカの企業と、日本の企業が技術提携して設立
した半外資系の会社で、今は社名こそ変わっているが立派に存在する。当時の上司
の多くは他界されているだろうけど、同僚たちはどうしているかな・・。

この日本企業というのが、今の総理が唯一3年在籍したという企業で;(私より短い!)
入社当時すでに25歳だったとか。それ以外会社組織に身を置かれていないせいかな。
彼の政策や方針には働く人に対する「真の配慮」が欠けている気が・・。

コメント

アマゾン森林火災の原因は何?

2019-08-25 | 環境・健康
マイケル・ジャクソンのインパーソネーターであるBluetreeさんも、やはり
アマゾンの森林火災についてツイートされていましたが、そのBluetreeさんが
リツイートしていたこの方、ヴィーガンの方なんですね。発言の多くに共感できる部分が。

火災原因について現時点で色々な憶測やデマがあるようだけど、ブラジルトップの
人間でありながら特定の団体に対する名誉棄損的な発言もあるようで(人類全体の
生命にもかかわる問題なのに)事の重大性を置き去りにしている感ありで・・残念;

もうすぐマイケルの誕生日を迎えるけれど、もし彼が生きていたとしたらこの問題
にきっと一番に向き合うだろうと思う。そういう人だったから、彼のファンも多分
居ても経ってもいられずにいるのだよね・・。

Michael Jackson - Earth Song (Official Video)


この曲をマイケルがステージでパフォーマンスする時には、戦車の前に子供がひまわり
を持って現れるシーンがあって、そこではイントロを少しばかりアレンジした間奏が流
れるんだけれど、それとそっくりのメロディが、今放送中のドラマ「偽装不倫」の所々
でバックに流れているのに気付いてしまって、ドラマのストーリーそっちのけで気にな
って仕方ない私;

こんなことにより、色んなシーンで立ち止まってしまうという・・これも長い間、彼の
曲を死ぬほど聴き倒したり、実際のステージや映像を繰り返し観ているファンの哀しい
?性(サガ)なのかも(笑)
コメント

アマゾンの森林火災

2019-08-24 | 環境・健康
アマゾンで発生した森林火災は、一昨日の時点で日本の国土全体がすっぽりと入る
ほどの面積の樹木が焼失したと報道されていた。
これによって、地球温暖化に拍車をかける形になるという。

今でもこんなに気温が上昇して異常気象が続いているのに、この先私たちが消え
た後の地球がどうなっていくのか・・。昨日、私がこれについて話しても、身近
な人の多くがそれほど気にしてない様子だった。

自分たちが居なくなったあとのことはどうでもいいのかな・・。でも温暖化は私
達の責任でもあるのだから。
もしかしたら、私たちが居なくなる前に予想以上に早くこの地球に人が住めなく
なるかもしれない。「インターステラ―」のような世界になってしまうのかもと。

家の湿度により、娘が置いて行った物にも少しずつカビの発生を発見し、モノを
減らして風通し良くしようと思った。
ごんさんがいつも仰るように「モノはモノでしかない」という言葉は、あれ以来
いつも私の頭の隅にあったけれど、このことでより切実になった。

だから、使わないものはキッパリ捨てようと決めた。
テレビで見るような「片づけられない」人の部屋のようにモノが散乱してはいな
いけど、まだまだ捨てられるものはある。

死ぬまでにスッキリとしたいから、体力がまだ少しばかり残っている今、終活を
究めねばと実感。
世界で起きている国同士の諍いや人間同士の争いも、もっと「風通し良く」したら
きっと収まることも多いのではと、思うけど。

国民の利益を置き去りにした政策ばかり打ち出している隣国の大統領も、もっと世界
に目を向けて「自分に恥じない」生き方を目指せばいいのにと思う・・。
コメント

さよならダニー君w

2019-08-18 | 家族友人
除湿機の効果は目に見えては全く判らないけど、一日8時間ほど運転しただけで
室外機から排出される水の量と比べ物にならないほどタンクの水が一杯になって
いる。タンク容量が多めな製品を選んでよかった!

様々な工夫を凝らしてもなかなかダニー君とお別れできなかったけど、一応昨日
今日と刺されることはなかった・・でもこの先もまだまだ続く工事による影響が
心配。金曜に室内調査に来た二人には、床下の状況が分ったらまた報告してもら
うことになっているけれど、土日はお休みだそうでまだまだ判らない。

7月末に熱中症で救急車で運ばれたお隣のおじいちゃんも、もしかしたらこの湿度
のせいだったかもしれないと、ふと思った。進行してきた認知症のせいで、エアコ
ンの暖房を、冷房と間違えて一晩中入れて過ごした可能性ありと、ヘルパーさんが
言ってたけれど、おじいちゃんはこれまでの夏、いくら暑くても夜はエアコンを入
れない人だった。きっと今年は異常に蒸し暑かったのだろうと思う・・・。

実は、9月になってすぐに二女母娘がこちらに一度帰省することになっていた。
でもこの惨状を伝えて「もう少し先に延ばす方が」と提案したら、結局引っ越しま
で来ないかもしれないことになった。私もふうちゃんにカビとかダニの被害があっ
てはと思うと、堪らない;

年内に長女が入籍することに決まったので、一度は帰って来たかったと思うけど、
長女自身は勤めの関係で、来年に(遠距離で働く)お相手の所に行くことになりそ
うだから、一応12月の引っ越しまでは長女もこちらに居ると思う。

実はこのお盆にお相手が帰省された際、紹介されることになり(家がこの状態だし
某ホテルで席を設けていただいて)初めてお会いしたけれど、誠実そうな良い方だっ
たので本当に本当に安心した☆

ポッケ君。大病を乗り越えて穏やかに過ごす日々が嬉しい☆長生きしてね!
   ↓
ひさしぶり!

では今日も仕事に行ってまいります☆(あづい・・;;)

コメント

今度はカビがタンスにー!

2019-08-17 | 環境・健康
今年はどうしてこんなにダニと思われるモノに刺されるのか、本当に悩ましかった。
取り敢えず猫だけはダニから守ろうと、例年よりは多めの回数フロントラインを滴下。
更に家中を毎日這いつくばって掃除し、ダニ取りシートも設置したけど、未だ私一人
がダニー君のターゲットとなっている。制服の半そでから見える刺し痕が何とも恥ず
かしい・・。

梅雨が過ぎても、家の湿度はエアコンを入れてさえずっと75%をほぼキープ。
これまでは、梅雨期でもそこまでの湿度ではなかったし、エアコンを入れるとすぐに
快適な湿度に下がっていた。

エアコンの調子が悪いのかと、フィルターを小まめに掃除したり室外機まで掃除して
いたら、外壁の工事の人が危ないからとブロワ―で綺麗にしてくれたり水洗いしてく
れた。けど、どうもおかしい。まだ古くはないのにそんなに早く壊れるはずはない。

更に今朝は掃除中にタンスの表面に薄っすらとカビが生えているのを発見@@;
ひぃいいい~このすぐそばで福太郎は毎日寝ているし、私も近くに布団を敷いて寝て
いるのにー!! 長年住んでいるけど掃除しててもカビが生えるなんて、一度もなか
ったし、きっと家中満水状態なのかも。

そう思って調べたら、これくらいの湿度が続くとダニやカビの発生は避けられないの
だそう。・・もう私の手で何とかできる範疇にはないのかもしれない。
家の構造上、この長い外壁工事により避けられない何かが起きているのだ。

家の床下のことはずっと心に引っ掛かっていた。床下からすぐ上のコンクリートが
我が家の床だ。しかもその上に直に畳が敷かれているので、一応新聞紙を敷き、その
上に畳を置いている。しかも引っ越しの時に母が気付いてくれた50センチ四方の床
下に続く穴のことは以前日記にも書いた通り。

なので、昨日は工事責任者の人に事情を話して、室内を観てもらい湿度計を示して
見せ、原因を調べて欲しいと懇願。工事責任者の人は押し入れのその穴のことは知
らなかったと、写真に撮って帰った。

その後、すぐに電器屋に行き、除湿機を買った。
ネットではもっとお安くて機能の良い品があったけれど、そういうのは入荷待ちだ
ったり10月初旬入荷だったりで、待てないと。

でもこれで良かった。買った「コロナ」は、こちらのヒーターも長持ちしているし、
タンクにたまる水の量も買いたかった品の倍の量。昨日は夕方から運転して、寝る前
にはもう1.5リットル以上も溜まっていた。 こんな中で生活していたんだ・・
と怖くなった。

あ、遅刻する~。では除湿機の出費を稼ぎに?(笑)仕事に行ってきます☆
コメント

「変な人ホイホイ」

2019-08-15 | 思い・つれづれ
先日放送の「かくて“自由”は死せり ある新聞と戦争への道」を観た。

(以下、番組紹介文から抜粋)

なぜ日本人は、戦争への道を歩むことを選択したのか。これまで"空白"だった道程を浮かび上がらせる第一級の史料を入手した。治安維持法制定時の司法大臣・小川平吉が創刊した戦前最大の右派メディア「日本新聞」である。1925~35年に発行された約3千日分が今回発見された。発刊当時、言論界は大正デモクラシーの全盛期。マイナーな存在だった"国家主義者"は、「日本新聞」を舞台に「デモクラシー=自由主義」への攻撃を開始する。同志の名簿には、後に総理大臣となる近衛文麿、右翼の源流と言われる頭山満などの実力者が名を連ねていた。国内に共産主義の思想が広まることを恐れた人たちが、日本新聞を支持したのである。さらに取材を重ねると、日本新聞は地方の読者に直接働きかける運動を展開していたことも明らかになってきた。そして、ロンドン海軍軍縮条約、天皇機関説排撃など、日本新聞が重視した事件がことごとく、社会から自由を失わせ軍の台頭を招く契機となっていく。知られざる日本新聞10年の活動をたどり、昭和の"裏面史"を浮かび上がらせる。
新聞が発行されていた11年間は、日本が「大正デモクラシー」から急速に「軍国主義」に傾斜していった時代だった。なぜ日本人は、一度は手にしていたはずの「自由」を手放し、「戦争への道」を進んだのか。「日本新聞」を手がかりに、見つめていく。


「日本新聞」という強力な右派新聞が、僅かな年月の間に人々を一気に戦争へと誘導した経緯は、
現代の若い人たちが現政権のトップに迎合しているこの傾向と、何だかとても似ているなぁ・・
と、私は少しうすら寒く感じた。

さて、今日二女と電話で話していて、どうも我が家の人間は「変な人」に気に入られたり、引き
寄せたりする傾向があると言う話題になり、「それって変な人ホイホイやん」と笑ったのだが、
ネットで調べてみるとあったあった!「変人ホイホイ」と言う言葉を使っている人が@@;
もしかして結構自分も変わり者だったりするのかもしれない。類は友を呼ぶってヤツ?(笑)
コメント

「かくて”自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~」

2019-08-12 | 番組
今日の午後は、姪っ子の引っ越し先で、姉たちと掃除を手伝ってきた。
帰宅したのは6時で、忘れるところだった・・
今日の夜10時、「NHK総合」で、この番組を観るんだった。
コメント

たしかに「オバサン」だけど

2019-08-12 | 思い・つれづれ
先日、足の小さな姉に付き合ってと頼まれて「シンデレラサイズ」の靴を探しに
行った小倉唯一(有名デパートの撤退続きで)の「老舗デパート」。
けれど品数が少ない上に、オシャレな姉には似合いそうもないオバアサン的な
デザインの靴ばかりで、結局何も買わずに帰った。

このデパートの顧客の殆どは年輩の女性たちだ。系列の若者向けのデパートは駅前の
好立地にあったが、そちらも大人の事情で昨年畳んだ。
確かに長姉は、年齢的には「おばあさん」の部類なのだろうけど、それにしても・・。
想像するにバイヤーが「オバサンにはこんな品が良い」と思って安直に選んだのか
その殆どが女性のニーズを知らない「男性」なのだろうか?と思える品ばかり。

しかも靴に限らず、どの商品もビックリするくらい高い!確かに品質は良いのかも
しれないが、ネットではもう少しお安く買えるし、これでは郊外に構えたモールや
●●シティにお客が流れるのは当然だと思った。実際私たちも殆どの買い物はそちら
で済ませている。

ここの外商さんは、その昔私の会社にも定期的に訪問してきて、私たちは上得意様と
して特別セールに招待されていた。独身時代、ボーナスセールに行き飲み物まで出さ
れて、つい母に冷蔵庫を買った記憶がある(笑)

しかし、私だから厚遇されるのではなく、会社の看板があるからだということは重々
承知していたから、いくら腰の低い外商さんから厚遇されても、決して上から目線に
なるようなことはしなかったと思う。

というのも、実は数日前の出来事で嫌な態度のお客(せめてここではさんは付けたく
ない!)に遭遇したからだ。

その日、職場の店内で私を呼びつける40代くらいの神経質そうなサラリーマン風男性
に対応した時のこと。
男性は、ある商品が「前はあったのに見つからない」という。
けれどもその商品の取り扱いは私が入社して以来無かったので、「申し訳ありませんが」と
付け加えて「そちらの商品はお取り扱いがございません」と答えた。

すると、私が一緒に探してくれないことに腹を立てたのか、「オバサン、何年ここに
居るか知らんけどね、確かに前はあったんよ!」と、いかにも私が知らないのだと小バ
カにした感じで吐き捨てるように言った。

私はこの店舗のオープニング以来5年以上いて、しかもその商品の問い合わせは多く、
店員全員、「絶対にない」ことは周知している。だからそのお客が他所のお店で見た
だろうことは想像できた。でも、恥をかかせてはいけないので「申し訳ありませんが
今現在はお取り扱いしておりません」と答えた。

すると、その男性は明らかにトーンダウンして今度は別の商品を「わざと」判りにくく
質問してくる。そのせいで振り回された挙句、ようやく解放された。

それにしても、いくら自分より歳が離れていようが、店員を「オバサン」と呼び、嘲る
ような物言いをするこの男性の「人間性」を疑う。この人に奥さんがいたとしたら、気
の毒に思う。小学生の子供でさえ、私たちを「オバサン」とは言わないのにね(笑)

私たちはきちんと接客していても、お客さんの態度は様々だ。
たった一分の接客で、その人の人柄や人間性まで判ってしまう。

身なりの整ったダンディな男性客が不愛想で失礼な態度だったかと思うと、逆に「有難う」
とさわやかな笑顔を見せる人もいる。きっと仕事ができる人なのだろうな・・と密かに想像
したり(笑)

女性客でも、きちんと「有難うございます」と言える人は美しく見えるし、逆に着飾った
若い女性が、気が緩むのか露骨に嫌な態度を見せる時には「醜いなぁ・・」と心の中で思
ったり。

「店員は見た!」というタイトルで、小説でも書けるんじゃないかしらんww^^;


靴はその後、私がアマゾンで見つけて良い買い物ができた。
アマゾンではこんなモノも購入。

 

実はウォークマットの後のマッサージに麺棒を使っていたけど、この形でデコボコで
グルグル回るのが欲しくて、一時は自分で加工しようかとも思った。それをアマゾンで
見つけたので☆



 

 

猫たちこの夏二度目のフロントライン。
その後嘔吐してしんどそうなコタ。 ご免ね。
コメント (2)

農薬についての緊急記者会見

2019-08-08 | 環境・健康
昨日、change.orgから農薬についての「緊急記者会見」のお知らせがあり、
今ネットでの中継を観ています。

先日私がネットで署名したのはこちら→「グリホサート製品とネオニコチノイド系
農薬製品の 販売を中止してください!」
というキャンペーンでした。

というのも、孫のふうちゃんが小麦粉を食すと必ず発疹がでるとのことで、今グルテン断ち
を余儀なくされているのですが、病院で調べてもらったらアレルギー反応は出ないとのこと
でした。

私は、輸入小麦に多く混入している「農薬」が原因ではないかと思っています。
残念なことに、「多くの危険な農薬が規制されずに誰でも使える、緩ーい国」がこの日本と
いう国の現実なのです。大昔、長女のアトピー体質を治そうと必死で無農薬・減農薬野菜を
ご近所のお母さんたちと共同で購入していたのも、その現実を知ったからでした。

ああ・・日本って国は、国民の健康よりも「経済」重視だなぁ・・ってつくづく思います。
子供たちの未来を思うと、本当に悲しい。
コメント