桜と寺
2009年04月13日 | 花
ほとんどの寺には桜の木あるんじゃなかろうか
そして桜と寺の相性も抜群に良い
何故か考えると和風の木造建造物だからだと推察しています。
今年の桜のテーマに掲げた寺とのコラボを収集するために
数多くの寺を訪れたわけでして
そんな中からある共通点を持った寺だけをピックアップしました。
超大ヒントは四枚目の写真に隠されています。
【護国寺】

【増上寺】

【伝通院】

【寛永寺・根本中堂】

【寛永寺・五重塔】

【護国寺】
5代将軍・徳川綱吉の母の桂昌院によって建てられた。
フジテレビのドラマ「大奥」(2005年)で桂昌院はけっこう目立つ役だったと記憶しています。
因みに、護国寺近くの地名「音羽」も江戸期の人物名からきている。
【増上寺】
言わずと知れた徳川家の菩提寺。
歴代将軍の6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が眠っている。
バックには東京タワーが聳え立っており何とも言い難い景観をしている。
【伝通院】
徳川家康の生母である「於大の方」の墓がある。
菩提所次席となりこの他にも徳川家の墓はいくつかあります。
因みに伝通院とは於大の方の院号
【寛永寺】
こちらも徳川家の菩提寺で歴代将軍の6人(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)が眠っている。
となると残り3人が気になりますね
家康と日光東照宮、家光は輪王寺、慶喜は谷中霊園
13/15の墓が都内にあることになります。
今でこそ寛永寺は知る人ぞ知る寺のような気がしますが
江戸時代に現在の上野公園一帯はすべて寛永寺でした、その巨大さは想像できるかと思います。
“共通点”は徳川家に縁のある寺でした。

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

最後に寺じゃないけど徳川家に関係している庭園で締めたいと思います。
【小石川後楽園】
水戸徳川家の屋敷内に造られた庭園であります。
東京ドームの屋根が間近に見える。

そして桜と寺の相性も抜群に良い
何故か考えると和風の木造建造物だからだと推察しています。
今年の桜のテーマに掲げた寺とのコラボを収集するために
数多くの寺を訪れたわけでして
そんな中からある共通点を持った寺だけをピックアップしました。
超大ヒントは四枚目の写真に隠されています。
【護国寺】

【増上寺】

【伝通院】

【寛永寺・根本中堂】

【寛永寺・五重塔】

【護国寺】
5代将軍・徳川綱吉の母の桂昌院によって建てられた。
フジテレビのドラマ「大奥」(2005年)で桂昌院はけっこう目立つ役だったと記憶しています。
因みに、護国寺近くの地名「音羽」も江戸期の人物名からきている。
【増上寺】
言わずと知れた徳川家の菩提寺。
歴代将軍の6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が眠っている。
バックには東京タワーが聳え立っており何とも言い難い景観をしている。
【伝通院】
徳川家康の生母である「於大の方」の墓がある。
菩提所次席となりこの他にも徳川家の墓はいくつかあります。
因みに伝通院とは於大の方の院号
【寛永寺】
こちらも徳川家の菩提寺で歴代将軍の6人(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)が眠っている。
となると残り3人が気になりますね
家康と日光東照宮、家光は輪王寺、慶喜は谷中霊園
13/15の墓が都内にあることになります。
今でこそ寛永寺は知る人ぞ知る寺のような気がしますが
江戸時代に現在の上野公園一帯はすべて寛永寺でした、その巨大さは想像できるかと思います。
“共通点”は徳川家に縁のある寺でした。

↑楽しめたら↓クリックお願いしますね

最後に寺じゃないけど徳川家に関係している庭園で締めたいと思います。
【小石川後楽園】
水戸徳川家の屋敷内に造られた庭園であります。
東京ドームの屋根が間近に見える。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます