酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

[メダカビオトープ] ポンプ小屋は完成だが・・

2021年02月12日 19時20分39秒 | 緑化計画

昼ぐらいからボツボツとポンプ小屋を組み立て始めた。

まずは屋根から開始

私にとっては結構複雑な構造なのだが、うまく出来上がった。(破風カット誤りは無かったことに・・)

昨日、緊縛プレイした板は反りが直っていた。反りが再現する前に急いで組み立てる。

続いて壁を作成。柱部分は端材で作ってるので長さがいい加減で材質も違うが、中側だから関係ない。

屋根と壁に差し込むための爪を取り付け。
ちょっとタイトすぎたので後でテーパーを付けておきました。

底の横棒2本は不要と感じたので後で外しました。
これがあると小屋がろ過装置に被せられない。

一応できた。

が、試運転したら色々問題が・・・
1 オーバーフロー
 ろ過後のパイプが8mmと細いためろ過装置内でザーザーとオーバーフローした。
 出力を太い散水用パイプに変えたらOKだったが、対高圧ホースの為に今度は曲がりにくい。
 薄手のパイプに変えないとイカン

2 ろ過装置のパッキン破断
 ろ過装置第二層(下)から外に出るエルボの手製ゴムパッキンが破断してポタポタ漏れる。
 更にその先にある塩ビ管=>散水パイプの接点でポタポタ
 数秒に一滴だがこの勢いで漏れ続けるとかなりのロスになる。

ちゅうことで、主としてろ過装置側には改善点満載であります。


[メダカビオトープ] ろ過装置小屋の部材作成

2021年02月11日 17時31分12秒 | 緑化計画

保険払い込み口座変更届出を持って朝散歩へ遠征。Fさんと遭遇
後ろが余りにもうるさいので振り向いたら、向こうも朝のランニングだったようだ。


コーヒー豆とあんこ餅系を買って帰る。
ボラ講座が消えたので、週一で食べてた和菓子欲求が抑えられなかった。

さて本日のお題はビオ・ポンプ小屋の作成

先週購入していた荒材をカット
荒材って乾燥してないようだし直角が保証されてないので、注意が必要だ。

カットはネット動画ではスライド丸鋸などを使うのだが、素人の私は手鋸で十分な分量
角度をちゃんとセットしたZソーガイドは必須だが。

模型を作ってカットサイズはかなりの企画制度であったが、残念なことに屋根の接合部分で迷ってしまった。
屋根の破風部分の横長さ。小屋の短辺と同じで良いと思い込んでカット
結局、これは廃棄することに・・・

破風のミスは、たまたま前回残っていた荒材があったのでこれを使ってリカバリー
(無かったら不細工なことになってた可能性大)
屋根の構造を現場合わせで考える・・・
ここらあたりが素人。経験を積みました。

コイツは私の持つバージョンのZソーガイドでは切れないが、当て木を使って慎重にカット。
クランプで押させると確実なのだが、カットが多いと面倒くさい。

なので、滑り止めマットや端材をうまく組み合わせてカットする。

殆どの部材をカット

結構な分量になるなあ。
あ、写真は上下をハメ込むドッキング構造は入ってません。

一応組み合わせてみて何とかなるっぽい。

3枚の荒材を買う際に反りを確認したはずだったがコの字方向のチェックが甘かったようで・・・
情けないが、それはそれでしょうがないこと。

屋根の頂上には角材を乗せるので屋根の板は40度程度の角度でカットが必要
丸ノコで40度の角度が付けられるので切ろうかと思ったが、荒材の幅が短いので固定が困難
丸ノコは諦めました。

で、カンナでカットすることにした。木の目が弱にならないように慎重に見定めて、シャーっと。気持ちいい。

まあまあの出来上がりかな。雨漏りしても問題ないので結構適当で済む。

バーナーで焼いてタワシでこすって乾燥

そっくり返った1枚分の板については濡らしたので、一晩かけて平らになるよう緊縛放置プレイ (^^;)

今日はこれで時間切れとしてビールを買いに出かけた。

 

 


[メダカビオトープ] 一歩前進(濾過小屋基礎工事)

2021年02月10日 18時05分34秒 | 緑化計画

今日は年金の勉強をするつもりで一式持って机に積んだのだが、今年の確定申告は4月まで期限が伸びたし・・・
で、放置プレイとなってしまった。

かれこれ2か月近くだろうか、コーヒーの出し殻を保存し室内の匂い抜きにしているつもり。
だが、箱に入れてるだけでそろそろ満杯だし机の上が狭くて
まずはこれを片付けることにした。

ちょうど余ってた紙製の蓋が同じ大きさだったのでこれを使ってネット付きの蓋とした。
最近この手の工作が多いせいかかなり発想が良くなってきている。
以前だったらスパッと切って、後からありゃXXにした方が良かったなあ・・反省・・が多かったんだけども。
網戸の余った網を使うのだが、10年も放置してるらしく薪癖が酷い。

イレクタパイプへ逆巻きに付けて軽くドライヤーで炙るといい感じに平らに伸びた。

段ボール帯で網を押さえてホッチキスで留める。

勢いで2個作った。2個ともTVの裏側へ置いておくよ。
写真で見るとなかなかセンス良し。
網目からはある程度以上の細かい豆粒子が出てくるが、まあ、一気に全部がこぼれ出るよりはいいだろ。

テプラで「こぼすな警告」を箱に張ったのだが、これまた勢いづいて貴重品にシールを作って張りまくり・・・

昼からは池のメダカポンプ小屋台の制作

ブロックを置いて水平出し。

ブロックを仮積みしては見たが、昨日作った金属ポールを通しても不安定間違いない。
倒壊が危険すぎるのでこれは廃案となった。

やむを得ず、40年ぐらい前の鋳物製脚のプリンタ台を置くことにした。
高さ調整のねじが鉄なので、こんな場所に野積みすれば確実に錆びてしまうが、ま、いっか。
妹のアドバイスを入れておくにはプランターのスペースを空け、たまたまあった柊の鉢を置いて見た。

おおっなんか良いんではないか?
緑があるだけで全く違った雰囲気になる。効果絶大だなあ。

石を更に配置して昨日拾ってきた苔を乗せてみたり・・・
日本庭園の造園。こいつは楽しいね。
ただし水温は10度くらいだろうか、かなり手が冷えるのには参った。
明日からはポンプ小屋の作成だな!

追加でスライド丁番の交換やったり、工作机の上に放置のモールドの両面テープをはがしたり、朝から晩までかなり忙しかった。

昨日の山登りの後遺症だろう、左ひざ裏が痛い・・


確定申告準備・・・疲れた

2021年02月09日 22時11分32秒 | 日記

本日は週一の山登り
RX100のパノラマ機能を使ってみたが解像がイマイチ
頂上で先週のYさんに遭遇。Yさんは3枚程度をアプリで合成しているんだそう。
下りて速攻で鶏胸肉のソテーを食す。
旨くはないが筋肉を付けねばな!

4時頃からポンプ小屋の基礎をブロックで建てようと思ったが、さすがに3段積みは芯が無いと怖い。
普通はセメントと鉄筋で固定するんだろうけど、それをやってしまうと動かせなくなるし・・・
さりとて孫が倒すと危険だし。なんとかしなくては。
ちゅーことで家の北側に数十年前から(?)ナゲッパで錆びだらけになっていたイレクタパイプ
これを地面に打ち込んで、支えにしようと画策
3分割で90cmにカットして、先っぽを楔型に切れ込みを入れる。


で、金づちで叩いて先をカモノハシの口様に整形
これで、円筒に比べて多少は土中に打ち込めるだろう。
イレクタの塩ビコーティングはなかなかしぶとく、数十年経過してるけどはがれない部分も結構あった。
大したもんだ。

夕方からは、マイナポータルの登録、e-tax連携、ねんきんネット連携などをマイナンバーカードを使って設定
やっとカードリーダーを使う時期になったね。
しかし、国税サイトはわかりにくいわ。
年金も、個人年金も金関係は全く判らんかったが・・・もっとわからん!
夜10時前にやっと申告用のPDFができたが、A用紙ではなくB用紙になってしまった。なんでかわからん??
年金支払い込みの控除も入ってないようだし、明日税務署まで一式持って行って聞いてみよう。
今週いっぱいはまだ申告期間ではないのでOKだろう。
まあ、ここまでやったので今日のところは許してやるわ。

 

 

 

 


[メダカビオトープ] ソーラー本設置と濾過小屋台作成

2021年02月08日 18時04分54秒 | 緑化計画

家飲みすると深酒できないのがありがたい。
少し眠たい程度で朝起きられるし作業もできる。
が、飲む間隔が少し狭まっているような感じもする・・

さて、まずはろ過小屋を置く台を作成
結局、遊んでいるブロックを3段縦に重ねて脚として、その上へ天板板を置く構造にする。
3段重ねは補強なしでは少し危ないのだが・・・

ヘクサテーブルを作って余っていた端材と車泊で分解して穴だらけの板5枚を合わせ技で1枚板にすることにした。

今回も焼き板形式とする。

反り止め兼用で多数のビス止め。安直なやり方でありますが、一応無料です。
裏から打っているので適当なネジ穴位置がバレバレ
明日ブロックを水平に設置してこの板を乗っける予定

続いてソーラーパネルの洗濯物干し場の屋根の上へ設置工事
波板に穴をテキトーに開け、余ったたイレクタを通した。
パテかコーキングをしておきたいところだが端なので無問題としておこう。
イレクタはタイラップなどで縛り付けた。

電線はイレクタ内を通しても見たのだが、ケーブルが短くなりすぎるし
切断面でケーブル切れが起きそうなので断念

電柱へケーブルを這わせて今日の作業は終わり。

最近茶色の猫が庭をチョロチョロしている。
どうも出産間近に見えるのだが、住みつかれると困るかなあ。
20年ほど前にも木を切って積んである中へ雑ペルシャ親子3匹が住み着いていた。
お隣は植え込みへネコが入って困ってるようだし、我が家が加害者になるのもちょっとな・・・
今時はネコは家内で飼えとか散歩も紐付きとか、面倒だからなあ。

PDFを送ってきて修正があったら赤字で記入して電子で返信しろなどと失礼な奴が居る。
相手の手間を考えて編集可能な形式で送って来いってんだ。
そんなことだからXXXXXってXXXXX ピー
AcrobatWriterがそんなに普及してるってのか?
昨年ちょっと勉強してたので、AcrobatReaderを使って編集して送り返したが、
ボラメンバーがやり方教えてくれと依頼してきた。
ついででもないが、久しぶりにYMM4で動画にして公開しておいた。

 


車内回転テーブル試作

2021年02月06日 20時58分05秒 | 旅車改造

昨日は6年間放置していた退職後の年金とか保険とかの整理でオワッタ
確定申告が近づいてきたので、重い腰を上げたのだが事務が大嫌いで困ったもんだ。
先日は30年来の塩漬け口座を2個解約、税金や保険引き落とし口座の整理などで、こういう事務にうんざり。
ま、しょうがない。確定申告終わらせて来年から楽になろ。

(1024dotにしたのに勝手に640に落としやがった・・・)

そんな気分なので、天気が良かったこともあって給油がてらに漁港まで行ってみた。
車窓から海をボーっと眺めてようと。
最近、お外で遊ぶことが強制運動の裏山登山以外無くなってウズウズしていた。
土曜のせいかコロナのせいか結構人が集まって来る。

河口は鳩、カモメ、トンビへのえさ場になっているようで数人が交代で餌をやっている。
トンビの場合は手を高くあげてから大きめのパンを投げ上げる。
餌付けされてる。

車内で音楽聞いたりあれこれしようとPC持って行ったが車内では置く場所が無い。
助手席テーブルも外したままだしね。

そんなことでA4判PCや簡単な食事が乗せられる回転テーブルをモバ電源コンソール上へ付けてみようかと思い立った。
ついつい本気になってデッサンして、急いで帰宅してAmazon段ボールで試作

これが基本型かな。
脚になる回転機構はイレクタで作るが、基本的なパーツは一通り手元にある。

応用配置バージョン。一人乗車時はこれがベストかな。
T型2個の組み合わせは6cmほど古くて錆びているパイプのまともな部分をカットして作成

適当に作ったが、なかなかいい感じである。
位置や高さが自由にアレンジできるのでかなり重宝である。
天板はA4サイズなのでドアポケットに収納も可能

課題はテーブルの回転防止と、運転時干渉防止の固定である。
万が一運転時に足にもつれでもしたら非常に危険
今のままでは簡単にクルっと回ってしまうため危険
上下すり合わせ部分を凸凹の組み合わせ構造にして、クリック・ストップにするとか、何かを挟んで回転しづらくするなど対応は必至である。


倉庫に残っていた端切れをカットしてほぼほぼA4サイズの板を作って100均ラッカー塗装
材質が構造材でないため、少々強度に難があるかも。
裏からベニアで取り付け部分だけでも補強しておこうかな。

本日は仮止め状態


山登りや工作小ネタなどで日が暮れた

2021年02月03日 10時17分31秒 | 日記

朝っぱらから台所工作ネタにハマってしまう。

100均で売り出すと考えると構造はシンプルでないとイカンし、結局5パターン位を試作
材料は余ってる洗濯クリップと、恵方巻が入っていたプラ製パッケージをゴミ箱から回収
100均の塗装用マスキングテープとボルトで構造を作ってみる。
ここ数年の工作修行で結構手際よく作成できるようになっているのは自分でも驚き。
老化防止には良い趣味じゃないかな?などと自画自賛であります。

先日の人間ドックやら知人とのお遊びで延期になっていた裏山登り
登りながら知人店舗の撤退方法について考えたり。(これは「リアルファウンディング」で凌げないかなと)

山頂で髭のYSOKさんやSTさんに出会ってしばし山登りの話
名刺までいただいた。
ブログを見ると理系でサイトは手作り云々と書かれていて、同じような人もいるのだなあと。
写真撮影を手伝ったのだがカメラは同じSonyのRX100初号機
ブログの写真は多分、THETAだろう。

下山中、ずいぶん前に下山したはずのご婦人2名がバードウオッチング
傘を杖に登ってた方はどこかで出会ったような気もする。
雪の中でもかなり県内あちこちに出かけてウオッチングしているようだ。
今年は寒いので飛来する鳥の種類も少し違っているそうです。

いつもの水曜日の閑散とした山ではなく、かなりの賑わいで挨拶すれば明確に「コンチワ~」と返事を頂ける人も多く、
なんだかうれしくなる山行だった。

下山後は一杯機嫌でYSOKさんのブログを見たり、「リアルファウンディング」の話をしたりで一日が終わり。

チャンネル登録してる女の子の動画
「人は”最低限”を知ったら普通が奇跡になる」
と言ってたカーリー語録。いいですね~

 


[メダカビオトープ] 人生初の小屋作成に着手!(準備段階)

2021年02月01日 21時15分56秒 | 緑化計画

朝方、裏山へ登ろうと思ったが雨が降り出したので断念
晴行雨読を実践じゃ。

先般作った100均の2段スタックろ過装置
まだ、試験濾過運転中だけど100均だけに紫外線劣化は絶対酷いはず。
なので、遮光してやらんにゃあならん。出ないと余命1年だろう。
ということで先日すぎ荒材3枚を買ってきたのだが、素人が屋根まで乗せるような小屋を一発で作るには敷居が高い。
(ついでにボラも中止で時間はいくらでもある。)

 

真面目に設計してみた。いい加減で作れば必ず合わせ目がずれたり変なことになるのは素人細工の常
ポイントはNV-BOX(#13)スタックにも対応できる構造
が、NV-BOX対応としたことで、材料が不足した。(赤線がダイソー、緑線がNV-BOX)
普通に屋根を葺いていくと3枚の板ではどうにも足りないことが判明
悔しい。片流し屋根にすれば瓦を重ね合わせさせても何とかなるのだが・・・
あれこれ考えた結果、頂上に40mmの角材を乗せて、そこから瓦を乗せれば、何とかなることが判明

いやいや、図面だけでは自分に騙されるのが常
更にダンボーで1/5モデルを作ってみることにした。
これをやることで、組み立て手順とか強度とか、理論的にあり得ん構造などは確実に回避できる。

小屋の中にダイソー理科装置を入れた図
長細い杉の野地板幅の段ボール短冊をあらかじめ作って、ここから切り出しては組み立てた。
手前の長方形はNV-BOXのサイズで周囲1cm程度の余裕で納めることができる。(ハズ)

小屋の床構造は3本の木で根田を作り、その下へはプラダンをシールドさせつつ床を貼る。
これで万一水がろ過装置であふれた場合、パイプへ誘導するつもり(オーバーフロー対策)

右のポンコツ箱がダイソーろ過装置のサイズ

段ボール工作の手慣れてきた。
が、本日は「指!指!」と声を出しつつの慎重な作業でありました。

 

(3倍ズーム)

先日10年近く賞味期限が切れたアルファー米を撒いておいたら鳥が大挙してやってきたようだ(多分スズメ)

(トリミング)

雨の中、ヒヨドリらしいのが雨宿りしてた。(Sonyよく撮れるなあ。ガラス越しの曇天だよ)

明日は人間ドックで絶食でありまする・・・