酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

リコーシータ・ハック記事から 東芝flashAirで超小型サーバ作成! とArduino内臓WiFiチップ ESP-WROOM-02

2016年01月12日 20時20分20秒 | カメラ・写真

リコー・シータの関連記事を探していて、WiFiモジュールを使ったスマホを使わない単独で動作するリモコンスイッチの製作記事を発見した。

ここにはシータ関係の技術情報+リンク満載です。「RICOH THETA HACKS!」

http://mobilehackerz.jp/contents/Review/RICOH_THETA

シータ画像をビューワと一緒にオブジェクトとしてファイル化する方法など。

シータをPTP/IP(知らんかった。写真を転送するプロトコル)でコントロールする方法などの記事を発見した。

これは「PQI Air Pen」なる3000円程度の携帯型アクセスポイント製品を使って実現しているのだが、この機器はLinuxで動いていて、この機能を使って実現しているらしい。

「デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方 」

http://hitoriblog.com/?p=12627

「ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方」

http://hitoriblog.com/?p=15926

「内部に無線LANと・・Webサーバ以外にも、ftpサーバ、telnetサーバがデフォルトで動作しており、あまつさえ、microSDHCカードのルートディレクトリにautorun.shというシェルスクリプトを置くことで、動作をカスタマイズできるのが面白いところです。」(引用)

いつの時代もこんな使い方をする人が居るのだなあ・・・

ここから急にArduinoに傾倒していく・・・

※ その後、「シータSになってプロトコルはHTTP+JSONに変更になった。」という後記を発見。Arduinoに引きずれれてしまったが、今から買うSでは使えないリモコン記事であった・・・orz

http://blog.mobilehackerz.jp/2015/12/theta-s_4.html

なるほど、東芝の無線SDカードはスクリプトが動くのか。それも2300円(8G)!

残念ながら、東芝SDカードの改造記事はこのブログには無かった。また探さねば・・・

flashAirでLチカ記事を発見した。

http://blog.goo.ne.jp/roboz80/m/201411

FlashAirで電子工作でググれ

日経でflashAir応用特集があったぞい

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141120/389929/?P=2&rt=nocnt

FlashAirアイデアコンテストがありました

https://flashair-developers.com/ja/about/ideamake/

その最優秀賞作品ブログ

http://sowawa.github.io/hack/blog/2014/10/03/hack-flashair.html

ESP-WROOMを搭載したArduinoの製作は今の私レベルではちょっと敷居が高い。

「PQI Air Pen」で実現する方が良いだろうな。

早くシータが欲しいな!2月になったら動き出そう。


■ FlashAirをArduinoへ接続しネット接続

 無線LANサーバ機能を持ったSDカード「FlashAir W-03」を動作させ、外部からこのサーバへHTTPアクセスをして、内部で動いているLuaで作られたCGIを動かす。LuaはSDカードの端子をGPIOとして使用したり、512バイトの共有メモリエリアを使ってArduinoに情報を送る。

結果、Arduinoは無線LAN経由の指令で各種動作を行う。

リコーシータのリモコンから思いもしなかったArduinoのLan化の話へ。

FlashAirは東芝が2012年頃に発売したメモリカードで当初は、デジカメで撮影した画像をタブレットに転送したり、HTTP/FTPでファイル共有する機能を目的に開発された。

現在は、並行輸入により16GBが2500円程度で販売されている。

東芝はOSC,Makerやハッカソンを開催したり、企業自ら本格的な同人誌を発刊したりと非常に精力的に普及活動に勤めている(詳細は同人誌参照)

いろんなプロジェクトが発表されているが、中でも記憶に残ったのが
 1 スマートジャグリング(ジャグリングボールが連携して発光する)
 2 鉄道模型のスマホによるコントロール(リアルの指令台+配線不要はメリット大)
 3 講習会場などで簡易ファイルサーバの構築(FlashAirとカードリーダのみ)
 4 山岳遭難の位置特定に発信機能を利用
 5 観光客相手にバス停なに局所発信サーバとして設置
であった。

問題は、どのシステムを使うかによって言語が全く違ってくる点

Arduino+ESP-WROOM C++

Arduino+FlashAir LuaとJavaScriptとHTML5とC++

ラズパイ Linuxとpython またはC++

アンドロイド Java

かな?ちょっとまだ概要の把握がイマイチ

今回感じたのは、セキュリティ分野でも感じていたことだが、FaceBookなどで国内に居るキーマンの発言をいち早く捉えることが大切だなあ。と。

ネット上の人間関係は面倒だしと、真面目に足を踏み入れていなかったのだが、考え直そうか。

WiFiモジュール ESP-WROOM-02搭載のArduino(私的IOT元年か)

リコーシータへ自作のリモコンを付ける記事だが、

第一作目は、スクリプトファイルをSDカードに入れた小型WiFiアクセスポイント(PQI Air Pen)を利用したものであったが、第二作目はなん

とたった500円で販売されているArduino機能を持つWiFiモジュールであった。ちなみに、PCと結ぶにはシリアル経由で行うことが必要な

ど少々変化球であるが、付加機能として必要とされるモジュール群を同一基盤に収めた開発用基盤がスイッチサイエンスにおいて2000円

程度で提供され始めた。開発完了後は、500円のチップへプログラムを直接書き込めば良い。

ただし、ESP-WROOMの入力AD機能は少しばかり癖があるようだ。

今までArduinoはネットへ繋げないから応用範囲が狭いのでちょっとなあ・・・

でも、ラズパイはAD変換が外付けチップになって面倒だなあ・・・

とラズパイ寄りになっていたが、少し考えを変える必要があるようだ。

とはいっても、ラズパイも5$版も出たことだし次はアナログ対応してもおかしくはない。

無線LAN関係のつき機能は、FlashAirを使ったり、高価なシールド製品などはあったが、今回は超安価なのだ

しかし自分は全く持って追いついていないわ。技術革新が早すぎる。8bitマシン時代が懐かしい。ゆっくりしていました。


ラズパイ再開するぞおぉ

2016年01月06日 19時12分09秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

本日は佐伯支店へ杖など数点を納入。だって何にもないんだもんネ。誰も何も考えていない・・・

会社が近いと帰るのが超早い。いつもなら電車に乗り込む時間には終着駅に着いている。

ちゅうわけで、帰りがけ久しぶりに本屋へ。

ブルーバックスからラズパイ本が出ていた。

ラズパイを使った画像認識OpenCVやサーボコントロールカメラ記事がpythonで書かれていたのでついつい購入

解り易そう。

帰ってアマゾンの書評を見たら、記事としては飛ばし過ぎだと書いてあったが、情報収集やとっかかりを得るにはちょうどいいと思う。

なんたって1200円は安いですわ。

ナニナニ 電子版があるって?

PCでもアンドロイドでも読めるって?電子書籍は手を出したことはかつて一回だけ。

この辞書は、オフラインでもDDwinっていうフリーソフトで使えたので、ネットへ使えないPCで重宝した。

本体で辞書を真面目に使ったことは全くない。あっという間に転売しちゃった。

青空文庫も使ってはみたがイマイチ内容が古典ばかりではネエ

じゃが今回は触手がちょっと動いた。

だいたいどうやって買うんかいのお。と、じじいが調べたらGooglePlayでも売っとるそうな。

お試し画面がある。じゃが、紙に比べてすごく読みずらい・・・ コントラストが老人には低すぎる。Win10が好きな理由は白黒はっきりしとるからじゃ。

「Raspberry Pi[実用]入門」なんかもっと見づらい。

だいたい、今のフルHDディスプレイは普通は横置きにする。画面の左右が無駄になる。その度にディスプレイを回転なんかさせられんわ。

やっぱ、紙メディアにはかなわん。いつでもどこでも読めると期待したが。小説しか読むようになっとらん。

そもそも、ペーパーの本と電子版が同じ価格なんてあほ臭っ!3割ぐらい安くしろよ。

やっぱ出版業界の奴らって

舐めとんのか。おらっ

止めじゃ やめじゃ

------------------------

左の本は捨てずに持っていた本で2004年に購入。当時折りたたみ自転車を購入したのを機に買って積ん読くしたもの。

全く開いた形跡がないが、これからはチョロチョロ行ってみよう。

表紙は先日の宮島で撮影した場所からの物であった。

アマゾンでは中古で200円・・・


(訂正)宮島 登山 博打尾 かや谷駅 獅子岩 弥山 駒ケ林 二重の塔 コース

2016年01月02日 21時22分47秒 | アウトドア

1日は何もせずに2日に宮島登山へ。

登山口までは町屋通りを通って混雑を避ける。

前回と同じ、博打尾経由でロープウエーのかや谷駅経由、弥山山頂、駒ケ林、二重の塔コースを目指す。

が、やはり以前の登山口を探すところで迷う。

以前書いた自分のブログを参考に登山口を探すが、約10分間歩くはずの「うぐいす歩道」に耐え切れず、道脇で掃除をされていたご婦人に博打尾への上り口を聞くはめに。

聞いた相手が悪かった。普通のルートではないので、一般の人が知る由もない。

結局、もみじ谷コースへ入れと教えられる・・・

じゃが、階段ばっかりの「もみじ谷コース」だけはイヤじゃ。

岩惣本店の先を左に曲がったところの三叉路まで戻った。ここで左に行ったら以前の登山コースになるが・・・あきらめたわけだ。

今回は結局ここを右にとることになった。

あと少しで、もみじ谷ロープウエー駅という所で、左山手に入る「包が浦自然歩道」への看板を発見。この道は「博打尾」辺りで交差することを思い出す。

暫く登ると目指していた本来の登山ルートと尾根で合流した。

さらに尾根を進んで、包ケ浦への遊歩道と別れて右手に進む。

考えてみれば、無理をして島の北側に向けてうぐいす歩道を10分も歩いて発見し辛い堰堤を探すよりも、この方が遥かに時間短縮かつ合理的。次回からはこれにしますわ。

頂上直前の消えずの火がある大師堂

後は、以前と同じルートで山頂から駒ケ林へ縦走し二重の塔(多宝堂)へ降りるコース。全約4時間。

ずいぶん前に無くなった(焼失だっけ?)仁王門が再建されていた。さすが世界遺産。金がありまする。

駒ケ林から下る道。初めは巨岩が多くルートが取りにくい場面もあるが途中からはそこそこ整備されている。

と、思っていたら少々藪漕ぎも。

先を急がない気持ちさえあれば、あっという間に下山することに気が付いた。焦ると転倒などをする。

年の功かな。

ここは厳島神社回廊出口の広場。写真の奥にある白い建物手前にある 「あせび歩道」が二重の塔(多宝堂)への登り道です。

結局、初詣は横目で見ながらで何もしなかった・・・

博打尾からかや谷駅までのルートは、シダが刈り取られて歩きやすかったが、駒ケ林からの下山コースは相変わらず一部はしだを掻き分けての道であった。

写真の三叉路は「現在地」とある場所。長い赤線が今回の登山コース。右上の矢印のどちらかが前回の取りつき口

前のブログの記事をよく見れば、最後の地図に赤線で線を引いているのは、今回歩いたコース。

そもそもこれが間違えた原因のひとつだったのだ。

この旧ブログのルート案内記事は、アクセス解析によれば現在、上位6位に上がっている。参考にされた方ごめんなさい。旧ブログのアクセスができなくなっているので修正ができない。

帰りは同じように町屋ルートを歩く。人力車のコースにもなっているようだ。

帰ってから、おせちの余りでまた一杯。

翌日3日も宴会だったのだが、アルパークの500円ワイン「アルパカ」は安くてうまい。

何が今年の抱負やら・・・

三日坊主とはこのことだ。

 


新年の抱負など

2016年01月01日 20時56分03秒 | 日記

こんな写真が撮れればいいが、Jaxaの真似は難しい。

何はともあれ、新年になった。

今年の抱負
1 ロボット関係の学習推進
2 アウトドアや登山の回数増加
3 適度な酒量
4 心の余裕を持った生活
5 引き続き断捨離の実行

というわけで、31日までは家の片付けでけっこう忙しかった。

棚は、断捨離本に書かれたように30%は何とか空けることに成功。

年末に読んだ本。

スッチーの書いた成功者になるためのアンチョコ本だと思っていたが、美人なのでついつい借りてみた。

けっこう面白かった。

内容はビジネスマン向きの心得集といったところで、創業者の行っている、普通に考えればごく当たり前に思える行動や考えが書いてあるのだが、基本となる心がけは引退後も重要だ。

1 効率的にメモとり活用すること。ペーパーが一番ですね。

2 時間を有効利用すること

3 控えめな言動や自分のことは自分で行う事

4 話題を多く持ち聞き上手になり、話術を磨くこと

5 第二印象が大事であること

6 「ブルーオーシャン」を行くことが面白い人生を呼ぶこと

などなど。なるほどなあ。

今更起業はないけれど、心がけであります。

こんな人生が目標ですね。

女性の視線だけが微妙によそを向いているところが面白い。