先輩の交通事故で延び延びになっていたエアコンの付替え
30分程度少しアズリながら設置完了
竣工祝・・・これが悪かった。
そもそも、ストップ暗示無しで行こうかなどと思っていたのが間違い。
それでいいんかいなと嫌な予感はしてたのだが。
この後焼き鳥屋へ出かけるも入店前に動けなくなって、最後はタクシーで強制送り届け
写真を見ると最近の飲酒量の軽く2倍以上は飲んでるわ・・・
スリップしました。
先輩の交通事故で延び延びになっていたエアコンの付替え
30分程度少しアズリながら設置完了
竣工祝・・・これが悪かった。
そもそも、ストップ暗示無しで行こうかなどと思っていたのが間違い。
それでいいんかいなと嫌な予感はしてたのだが。
この後焼き鳥屋へ出かけるも入店前に動けなくなって、最後はタクシーで強制送り届け
写真を見ると最近の飲酒量の軽く2倍以上は飲んでるわ・・・
スリップしました。
そろそろ10年近くになるリモコン
1年前からあれこれ延命策はやってきたが、今朝方、以前からおかしかった電源ボタンがほとんど効かなくなった。
普通は買い直しとか学習リモコンを考えるのだが。
私としてはPICあたりを使って電源ONだけを担うボタンを作るとか。
都南アジア系と思われるYoutuberの生活HACK動画でやっていた、アルミホイル貼り付け作戦をやってみた。
一発で復活したが、アルミ箔が落ちてこないかな?
それにしても昨晩500ccビール一本で寝てしまうなど高齢劣化が酷い。
朝からボラ口座申請書作成、相続事務のまとめ書類作成など
口座を作りに出かけようかと思ったが黄砂が酷い。
庭へ暫く出ているだけで目の周りが腫れぼったくなるなど劇症なのでコロナではあまりやらなかった外出自粛w
メダカを見ていると1匹が卵を持ってた。
昨年11匹いたところ現在5匹程度に激減してるので少し増やそうと新たな針子用のボトルを用意した。
が、どこかに卵を擦り付けたらしく数時間後には卵は無くなっていた。残念
池の中全体にわたってエビが飛び回っている。
水草の新しい芽がいっぱい出てきているが、新芽にエビがモグレ付いてワシャワシャ何かを食べている様子
新芽は何かを分泌しているんだろうか。謎である。
外出できないので「CPUの作り方10講」を真面目に読んでみる。
論理回路設計のブール代数やカルノー図の基礎知識皆無で半挫折し軽く読み飛ばし。
途中休憩で12年前のFujiReal3Dカメラや古いCanonIXYの電池切れを発見
充電しようとするもFujiはACアダプタが行方不明
最後の撮影はタイムスタンプを見る限り8年前ぐらいかな。
ビューアは「ステレオフォトメーカー」です。
しょうが無いので変換アダプタを自作などをし始めて、結局迷走開始
ガラケーの5V充電器で充電を開始しました。
でもね、他のことにかまけてる間に記憶は定着するそうなのでOK
ちなみに、後でACアダプタが入ったキット一式を発掘 orz
どこで買ったのか忘れたソーラー充電のLEDライト
先日から急に点灯しなくなった。
電池を取り出したかったので速攻殻割り。
簡単にはめ込んであるだけであった。
回路も逆流防止ダイオード一個だけみたい。
こちらに分解解説動画がありました。
ソーラーパネルはSC 5520-9Lで4V12μAだそうです。5520は長さ55mm幅20mmの意味
電池は40mAhのニッケル水素電池3個で3.6V
リチウムイオンだったら良いのにな~(RTC用充電池に使える)
調べるとユピテルのレーダー探知装置のバックアップ電池としてこの電池を利用しているらしい。
マイナスが見事に断線
今日もハンダ付け。ちょっとマイナス側の銅線が酸化していたっぽいのだが何とか付いたかな?
つい先日も孫のラジコン修理
何かを修理してるとか廃物再利用してるってことすごく多い人です。
孫が大事にしていたラジコンバギー
昨日、ラダー輪(前輪)は動くが駆動輪が動かいのを何とか直せないかと依頼
送信側は多分大丈夫だと思ったが一応分解して電圧などを測ってみた。
こんな感じでスティックが倒れるとスイッチを押す構造
アンテナとGNDに電圧計を入れてスイッチを手で押せば0.6~0.8Vが両チャンネルとも出力されている。
多分無問題と想像する。
前輪モーターカバーを外す。
まずは動いているラダー輪のモータの電圧を測ってみた。5V程度が出力されている。
(駆動輪モーターが壊れていた場合は、ここに繋ぎ直して基盤回路の故障を確かめるために予備検査)
もう一本手が欲しいところです。
本体電池を外して外部から5Vを与えてみるとちゃんと動くことを確認
問題の駆動輪皮のカバーを外す。左車輪の上にあるのが外したカバー
左2個の部品が、車体カバーを支える支柱と、前部モーターの押さえ
右2個が後部モータカバーを外すのに邪魔だったサスペンション、右端がモーター抑えカバー
給電されているかを探ろうとしたところで、マイナス側の破断が露見
少し半田の盛りが少なかったのかな。振動で切れたようです。
コントローラを操作しつつモータへの給電電圧を測ると6V弱は出ていた。(そもそもこの電池は1.37V程度しか残っていなかった)
基板側だとお手上げの可能性が高いけど単なる配線断だった。
という事でこの部分をハンダ付けして修理完了
車体カバーのクリップが2個無くなっていたので3Dフィラメントをドライヤーで炙って
リングを作っておきました。(元から付いてなかったんだ。人が紛失したようにビービー言うな)
-------------
先日、お茶を入れたポッドを置いてたらカッター台が匕ワッてしまっていた。
100度近いお湯をアルミパッドへ流し込んで重しをかけて放置
二回やったら治ったようです。
なかなか癖が治らん・・・
この後、頼まれ法定相続情報をExcelで作成したよ。
これで一応終わりか。
法務局へ持っていこう。
昨日は一日中運転で疲れたので飲み会は延期
今朝は何がきっかけか忘れたが突如輪投げを作ってみようと思い立った。
まさに「そうだ、輪投げを作ろう!」ってノリで
輪投げなんて親父の船の余興用に荒縄で作ってあったのに触れてから60年・・・
豊富に在庫している古材やら端材で作成
杭は庭で繁茂して困っているトネリコの枝
かなり固くて丈夫な部材ではあります。
どこからか持ってきたチップ材を固めた板にアナを開ける。
ホールソー刃が裏側を破壊しまくるので、ガムテープを貼って非破壊対応
うまく行った。
杭を打ち込む。
後で、難易度を付けるため手前の木の高さは短くカットした。
とりあえずの輪っかは余ってた散水用ホース。
連結もトネリコの枝w
天板に角度をつけるための、30mmしかない短い端材斜めカットも簡単に出来た。
今回は3枚の端材をガムテープでくっつけてベニア製のガイドだけで丸のこハンドカット。4年間で色々と慣れたなぁ
初めて車泊の床材を斜めにカットする時恐ろしかったのが嘘のよう。
ガキ使いは荒いので杭がスッポ抜けて足に落下するおそれがあるので裏側から端材を当てておいた。
こんな感じで遊ばせるのだが、近い距離からやっても結構ムズい。
一杯機嫌でやってるからかな?
ホースが足りなかったのでメダカビオトープ用の不要パイプでリングを追加
少しオサレに工作しておいた。
メダカビオのろ過小屋の中に居たヤモリ君
けっこう栄養状態が良さそうだ。
池が一個あることでいろんな生物が生きていけるんだなぁ
友人の畑はあれこれトラブルでちょっと縮小運営を余儀なくされて・・・
今年はプランタでこじんまりと実施する予定
左はキュウリ用で赤玉土を少々混ぜ込んである。
右はプチトマ用で一本立てで螺旋状に回しながら上に伸ばす方式
まだ苗は販売されてないので数週間待たないといけないようだ。
キュウリはあまりガンガン日が当たらない方が良いとは知らなんだ。半日程度で良いんだってさ。
この位置は少しヤバイかも。
ついでにメダカビオトープも全面的にお掃除
狭いので池の向きも変えました。
庭のテーブルが破壊された・・・
孫が上に乗ったか力を加えたらしい。
ネジが抜けたから他の部分に壊滅的な破壊を与えなかったので良かったのではあるが。
予見してた訳では無いが、工作上「壊れる箇所を予想して作る」ことも重要なポイントだと感じた。
ネジを隣に打ち直して10分程度で修理できたが、少し警告をマゴに与えるw
昨年10月の戦車総大将に成り上がられたブリブリザエモン様にご協力をいただきたく再登場を願った。
激戦のためか少し耳が潰れておられる。
お立ち台の ”トイレ” はヨーグルトのケース。適材適所似合っておられる。
ここまでが昨日
続いて本日工作第二弾
Wディスプレイの背後に横置きしたタワー型デスクトップ
この電源ボタンまで正面からは手が非常に届きにくい。ホンマ
今回マジメに猫の手システムを搭載した。
初めはカム機構+バネでプッシュスイッチを作るかなどとも思ったが少々面倒くさい。
以前暫く実装していたがテキトー構造過ぎたため何処かへぶっ飛んでしまった、割り箸スイッチに落ち着いた。
根本は養生テープで固定しヒンジ代わり&支点
消しゴムをカットして作用点に
横ブレ防止Boxを両面テープで固定、プッシュスイッチ部分も横に羽を広げて完成
押したクリック感も心地よいし、いい塩梅に安定して動いている。
3Dプリンタで作れば良いんだが、これで何年も保つはずだよ。
必要十分(結局FreeCAD技能習得が止まったまま・・・)
2/3日にJimdo講座が終了してからというもの、暇~
以降は他人主演の講座へ参加するとか4月中旬の総会準備程度しかやることがない。
もっぱらLINEWORKS上であれこれ書き込んだり妹とメールやりとりする程度
EEPROMのロガーも投げっぱだし、ステッパモータ工作などを再開しないと暇が潰れん。
3月に入ればまた旅にも出よう。
また暫くはぬるい生活が始まりまする。
知人がマイナポイントの受け取りで店舗対応が悪くてワカランと言われるので、ちょっとお勉強
店舗チラシも見せてもらったがなんのことかさっぱり。チラシ内容は最悪>Youme
結局廿日市店舗まで行って確認したところ、区役所でポイントカードへの紐づけまでちゃんとやってくれていたらしく、振り込まれておりました。
私は国のマイナカードの推進にウンザリしていたのでポイントは全部捨ててていたが・・
ま。明日にでもやってみようか。15000円はもったいないしね。
2年前の5000ポイントは消えたのかな?
廿日市Youmeには現在閉鎖中のアルパーク・QBカットがあるので遠征
端材をタダでくれるお店は本当の切れっぱししか無かった。やっぱり行くなら週末かなぁ
マイナカードの対応に合わせて窓の二重化に挑戦してみた。
2年以上前から買って使わなかったポリカ板。同じものをもう一枚購入。
2580円こんな高かったかな?
失敗すると被害甚大なので現場あわせには念を入れて。
この状態でも窓ガラスとポリカの間には10mmぐらいの隙間が確保できます。
まあ、ほぼ完璧だったが・・・
一箇所ほど最後にオマケで貼った両面テープがいい加減で、真っすぐ貼られていなかった。
ちょっと気が緩んで透けて見えるということを失念して、テキトーに貼ったのが悪かった。
今更剥がすと両面テープが全滅しそうだし・・・
画竜点睛のダメな症例になり、一生の禍根を残した(悲)
まだやり残した部分もあるのでもう数回施工するぞ!
ここまでやったら壁にも薄めのスタイロフォームを貼って壁紙まで乗せるか。
PS.翌日
室温が何もせずとも朝方まで17度を維持できた(3度も上がった)と嬉しい電話
残りも頑張ろう!
参考で米国東海岸の住宅
昨日からマイナス22度の寒気団が襲来だそうで、室内側でも窓にガチガチ結露氷塊が出来るそう。
アパートは標準で二重窓仕様なんだけど余り効果なしだと。
プチプチ貼り付けを指南したら、氷結結露も激減し効果絶大だったそう。
紫外線劣化に注意するよう言っておいた。
---------
ここまでブログを書いてて思うのだが、なんで「女性工芸職人」広告がずっと私のブログに表示され続けるのが疑問
ほとんど興味はない。
利用者解析がアホとしか思えない。
システムのバグも何年だって放って置けるのだから、ま、そんななモンでしょね。
ブログサービス中止って言わない太っ腹が有り難いには有り難いんですけどね。
ここ数日、2階のトイレの使用後水が完全に止まらず、ずっとポタポタとタンク内から音がする。
便器にはオーバーフロー管から水が落ち続ける。
何度か触るとフロートが完全に浮き上がり弁が閉じるらしくポタポタは無くなる。
いたちごっこをやってたが、水量も少し増えているし一日にバケツ何杯分か捨てているはずなので本気で修理しようと思った。
Google先生の画像検索で似た機構の解説サイトを発見 コメリさん メーカー
まずは構造をお勉強
このタンクは平成元年製で32年経過したものであります。
これが正常なタンク(1階のタンク)
フロートは水平に収まっていので弁が完全に閉じて水漏れしない。
何でも同じだけど比較できるのがあると便利ですね。
こいつが問題の水漏れタンク
①フロートが水平になっていない。
原因は垂直パイプ②が外れて落ちていること。
正常なものは弁の直下に垂直パイプが伸びてるはず。
写真でもわかるが水が漏れている。
タンクを手で水平にすると弁が閉まって漏水は止まる。
原因は③部分の変形
経年劣化で陶器製タンクの内張りプラスチックが膨張し、内側に三角型に突き出してしまったこと。
突き出した△の先端がフロートに干渉しフロートの動作がおかしくなった結果、②のパイプ兼フロート軸を脱落させ
結果、フロートの動作が不完全になり、弁が完全に閉まる位置まで移動できなくなった。
修理は
1 脱落した②パイプ兼フロート軸を弁部品にはめ込む。
はめ込む際には切れ込み凸凹の向きがあるので、垂直になる向きを見つけることがポイント
2 変形した内張り部分にはプラスチック棒をはめ込んで突っ張りとした。
余り太い突っ張りだとフロートに干渉するので注意
今回は直径8mmほどのパイプを2本束ね、エアクッション(緩衝材)でテンションを掛けてある。
内張りが剥がれてきた件だが、多分接着剤の劣化が原因だと思う。
30年以上の割には他の部品の見た目の劣化はそんなに酷くなさそうだが、今からあちこち不具合が出るだろうな。
タンクだけ交換すると部品代で2万円、業者工事で4~10万円程度らしい。