


正面から見た様子

Twitter(X)でたまたまナイフ形のコテ先の記事を見た。
先日ハンダ付けで苦労していたのでマジで記事を探してみた。
こちらを読んでみた。
いやいや奥深い世界がそこにはあったのだ。
なんとハンダ付けのDVDまで発売されているではないか!(Youtube出現前の製品かな?)
なかなか温まらなかったり、コテを妙に寝かせないとハンダが溶けなかったりとあれこれ困っていたが、
標準装備のペン型コテ先だったからなんだ・・・
そういうことだったのか。
まずはC型のコテ先に交換してみます。
amazonの合わせ買い候補に早速入れておきましたよ。
”ぷらぎあ”さん、ありがとう。
近所の知人にボラ現場まで用紙を持って行ってほしいとお願いに行ったら、逆に書きを3個もらいました。
表面が黒くなっておれば渋くはないんだって。
排水溝ネットの保存には苛立つんだわ。
とにかく収まりが悪いし、ぐしゃぐしゃして見栄えが悪い。
対して使い道がなかった大昔のタッパー
天井に十字形の穴を開けて排水溝ネットを格納するやつをセリアで売っているらしい。
真似してみた。
とにかくネットが引っかかる。
ライターで存分に炙ってカッターでできたギザギザを前部落とさないと糸を引いてしまう。
かなりくぐらせる試験をし、僅かな引っかかりを全部あぶり出しました。
さて、使えるのかな?
一晩PCで充電した結果どうにもならなかったLavieのバッテリーパック
搬送時に少しでも軽くするために電池を抜いてみた。
接着されているようなので外側の殻を壊さないように気をつけながら内側を剥がして行く。
結局はニッパで分断させて開腹
手袋していないと絶対に怪我します。
18650リポ電池とご対面
電圧測ると3本が0.7V、1本が0.2V
が、肝心要の82円充電基盤が見当たらない。
しょうがないので先日ダメになったダイソーのリポ電池充電回路を繋いでみた。
怖いので屋外で充電。なのでモバ電を使用(馬鹿みたいw)
付近で散水しつつしばらく放置
5Vで0.1Aほど流し込んでいて、4段階の最低レベルでLチカやっている。
10分以上充電したはずだが、0.7Vのまま。
ネットでは「電池電圧が 3 V以下の場合、0.1 Cで充電を行う。3分以内に3Vに達しない場合は電池不良と判断する。」とあった。
どう見てもヤサグレ不良
電池再充電は諦めて廃棄します。
勢いで以前1個82円で購入していた充電回路をアレコレいじってみた。
KKHMF マイクロUSB 5V 1A 18650リチウムバッテリー充電器モジュール
5V入力で出力には過電流・過放電防止回路などを内蔵している。
充電中は赤いLEDが点灯、終了すると緑になってしばらくすると全消灯となる。
かすかにチップが暖かくなっている程度
途中で妙なことをすると、赤+緑で高速点滅になる。
出力は・・・あれれ3.7V
当たり前ですね。昇圧回路はない。なんか勘違いしておりました。
micro:bitの電源端子は1.83v~4.05vで稼働、消費電力は数mW~数十Mwで、最大6VまでOKらしいので、使えます。
micro:bitはリポダメらしい。
このリポはラズパイZero(RP2040:モータードライブ基盤)で使います。
ちゅうことで、出力線は外して充電専用で運用することにした。
上記写真はダイソーの500円バッテリーの取り出し品
基盤故障らしく何やっても充電できませんみたいなLED表示なので、基盤は捨てました。
生リポ電池。怖いね。しょうがないのでこれも捨てるか。
保護回路を基盤10個を700円程度で買ったとしても、残った9回路を使うアテもないし。
そもそもリポ電池マニアはやりたくない。
本日はハンダ付け三昧の生活
思い切り火傷を負って一箇所水ぶくれになってしまった。
-------------
現在23時。先程雨が降っていて現在の外気温は18.4度!
信じられん。1週間前まではこの時間でも28度程度あってエアコン使ってたなんて。
以前作ったダイソー製のLEDランタンのエイジング塗装
もう少し何とかならんかったかと思い続けてた。
先日アマゾンで購入したすべり止めZETT(ゼット) 野球ロジン 365円
じつはエイジング塗装のために購入
この製品は成分に松脂が入っているのが少し気に入らなかったが・・
卵の殻をすりつぶして作ろうかとも思ったが、1個当たり取れる量は少ないし生臭さは消さないといけないしで、
結構な手間になることが判明したので購入してみた。
大昔、プラカラーの艶消しを作るときにこういうのを混ぜてたのを思い出して。
ミズノ製は「卵の殻」と明記してあったが結構高額なので、ご遠慮させてもらった。
ちなみに消石灰はアルカリ性なのでダメでしょうね。
ペイントはダイソー製「MetaricPaint」100円と以前机の脚を塗った余り塗料
ここへロージンを混ぜ込む。
100均ペイントの方はサラサラに近いので、結構大量に混ぜ込む。
机脚ペイントは元がドロドロなのでそこまで多くはなくてOK
それぞれ、混入なし、混入あり、で一回塗りで実験
100均ペイントは少し薄めになりやすいので、2回塗りするが𠮷、という結果になったが、
まあまあ満足が行く結果でした。
本番ではスポンジを使って載せていきます。
ターナーの1000円もする塗料を使いまくることを考えれば、二度塗りなんてかわいいもんです。
回転機構とホッパの2段構成でとりあえず作ってみた。
適当に手元にあった炭酸のペットのどてっ腹に穴を開けて
穴に落ちても横に移動しないように円筒形の障壁を差し込む。
不定形に曲げるので、短冊様に折り目をつけて差し込む。
当然といえば当然だが、上面と下面はU字型の切片となる。
試行錯誤して差し込む型を取った。
まず第1の失敗
正方形のタワーにしなかったこと。
特に理由は無かったんだけどペットボトルが横長なもんで・・・つられて。
これが上部に乗せるホッパーの形のベースが正方形でなくなり、部品作成の手間が2倍に
一応できたので動作試験
まあ、楽勝~ などと思ってたが・・・
はい、早速問題発生
1 ホッパーから下へ1個だけ通れる穴の手前で詰まる。
穴の直前で互いに水平方向に押し合って譲らず穴に落ちていけない。
どこか一方向を優先サせるとか何らかの対策が必要
2 回転機構を構成する穴に1個半が詰まって回転が止まる
2個目(上)が半分まで入らないように底上げする。が解決策かな。
だけどカプセルは卵型なので長径と短径があって、どちらを下側に落ちていくかは分からない。
やれやれ、思ぅたように行かんのが人生
ちょっとチートして仕組みを見てみた。くまさんも
なるへそなるヘソ
ネットに出ているガチャ自作記事ってどうやって詰まりを防止するのが謎だったが、そういうことね。
あの記事達は詰まったらBOXごとパンチ食らわしてるんかな~
う~ム コイツラが夢に出てきそうじゃ
少しお疲れのようで外は雨だし散歩をサボって家でダラダラ
今日は目のピントが合わないなどイマイチ
先日エアコン・リモコンを浮かせたが、液晶の向きがよろしくなく、使いづらいので角度を変えてみた。
三角柱を例によってダンボールで作る。
固定手法の基本は前回と同じ。
ちゃんと固定され、脱着もフックと磁石がとてもいい仕事をしている。(自画自賛)
四角い穴は指を入れて壁へ圧着するためのもの。
壁の柱に台座の一部が隠れ、土台の中央から左へズレて配置されているように見えるところが計算違い。
真面目に中央に配置するように作ったのだが。
7mm右側へかけるように位置設定していれば、取り外す時に指が入る左側空間が出来てたはず。
今からでも直すことはできるが、暫く使ってみよう。
気が変わって適当に右へ10mm移動したら、今度は右いっぱいになって左が空きすぎた。
取り外しは格段に楽になったがダンボール生地が見えるのでイマイチ・・・
3Dプリンタの白フィラメントならOKですね。
壁へ養生テープを貼付け。その上に100均(ボロ)両面テープで三角柱を固定
割り箸ってのがイマイチだけど、そのうち何とかするかな?
3Dプリンタで三角構造を折り畳めるようにするとカンペキなんですが、
これでも十分役立ってるしな・・・などと怠惰な正確が出てきてる。
===============
本日のお仕事は8/5日のボラ内部勉強会のシステム準備
Zip圧縮してGドライブアップして事前配布
展開後で1Gもあったよ