goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

あれこれ工作

2023年07月11日 20時35分03秒 | ちょっとした工作とか

先日アマゾンの合わせ買いで購入したMP3アンプ基盤 1枚350円

ボラで使っていたアンプ付きSPと、要らないガラケー充電器で5V供給
入れ物が無かったので使ってなかった100均袋に仮収納
ネットから取得したジブリ・orugo-ru音楽10時間ほどを記憶させた1GのSDカード
実質350円でBGMシステム作ってLEDランタン方面から音が出るようにセット
オルゴールやピアノなら作業の邪魔にはならんからね。(ジャズはSPがボロすぎて聞くに堪えなかった)
もう流しっぱなしです。

かつてホームシアターで使ってた遮光板、廃材ですが取ってあった。
西日が窓を熱くするので夕方専用の遮熱板に復活。
引っ掛けられる仕組みをちゃんと作りました。
下側フックは穴開けたくないので今回はネジ止めではなく両面テープです。

ちょっとフックが白くて目立つなぁ
茶色に塗装しようか。


今日も大雨予報でお籠り(リモコン乱舞に辟易で宙吊りの刑)

2023年07月09日 19時31分12秒 | ちょっとした工作とか

部屋の片付けぐらいしかやることがない。

リモコンを浮かす工作を始めた。

エアコン・リモコン
ピンフックを壁に挿して、ネオジムを壁に貼り付けてリモコンの電池を引き付ける。
見た目には良いんだがボタンを押すと少々ぐらつくので改善が必要
もう少し低くしようか。

TVリモコン、LEDランタンリモコンも浮かし格納
ゴミ箱、天井灯、孫の手やハサミ・カッターは以前からこの位置に磁石で引っ付けている。
ハサミ・カッターはとにかく頻繁に使うので引出しの中から探し出すのがウザい。

LEDのランタンにネオジムどうやって付けるか・・接着剤はイヤだし置いた時にバランスも取れなくなる。
中に埋め込む場所もないし、3Dプリンタも面倒・・・
結局紙を枚重ねて穴を開けてネオジムを入れてセロテープです巻きして磁石が鉄板側に取られないように抑えて
す巻きされた紙を両面テープで筐体へ貼り付けた。
いい感じですわ。

リモコンが多すぎて机上を占拠するのには辟易ですわ。
ちゃんと置き場を決めたので机を占拠することはなくなると思うが、
「アレクサ、BGM音量下げて!」「テレビつけて!」「テレビの音声下げて!」「電気消して!」
うんうん、わかってきた。なんであれ臭が流行ったか。
ちょっとアレクサの勉強もしてみようかな。
ラズパイ工作にそんなんがあった気がする。
ラズパイ版  ESP32版   ヤッパあったw

夕方一時雨が上がったのでダイソーまでフェイクグリーンを買いに散歩
一本追加しただけだけど、今度はなんか多すぎるようにも感じる。
こういう配置ってセンスがいりますね~

鉛筆置き場。ちょうどこの位置に置くと都合がいいんだけど転がってしまうのはイヤだし。
透明プラが落下を防いでる。

以前熱湯が入ったポットを置いて歪んで治らなくなったカッター台
しょうがないので歪んだあたりから切断した。
切断したら歪みが消えました・・・

そんなこんなで日が暮れた。


LEDランタン乗せるコーナー棚を固定

2023年07月05日 10時15分49秒 | ちょっとした工作とか

桐の板で棚は作ったが固定方法は真面目に考えてなかった。
3Dプリンタでコーナー支持材を創ることも考えたが・・・安易に流れるのは人の常
講座テキスト印刷に出かける前、午前中にやっつけた。

ダンボールで作りましたw
直角三角形を3個連結して角を接着

2面を両面テープで棚に接着
万一の剥がすことを考えて性能の悪い100均のテープは使いません。(高価なやつ!)

残る一面をピンで壁に刺す作戦
ランタンが軽いのでこれで無問題

調整の結果、椅子に座った目線より20cm上にセット

あるべき場所に収まりました。
これで夜安心して眠れまする。

 


LEDランタン棚作成とか裏山登山

2023年07月02日 11時05分54秒 | ちょっとした工作とか

本日は山を降りて午後からLEDランタンの棚の作成

昨晩、ダンボールで試作品を作ったが、脚は2本仕立てが良さげと結論した。

設置する高さは目線よりもちょっと高いところ、かな

知人の家整理時に解体して貰って帰っていた桐タンスの中板を丸のこでカット
切る順番をちゃんと考えておけば手鋸でなくても何とかなった。
少し刃の位置をしくじってるが素人細工だし組み立ててしまえばほとんどわからん。

汚れ防止でラッカー塗装した。

今回は壁にピタッとハマって支えなしで上に乗せることができた。奇跡だ。
このままでは部屋のカドに留められないので、ピン留めするための仕組みを考えねば。
過去に作った3Dプリンタデータを使おうか、安易に透明プラ板をピン留めするだけにしようか・・・
いっぱい飲みつつ、考えております。

天気も良いので庭で記念撮影。娘も元が100均とは思えんと絶賛


ダイソーLEDランタンにアイアン塗装+アンティーク仕上げをダイソー塗料で

2023年07月01日 19時22分10秒 | ちょっとした工作とか

散歩兼ねてダイソーまでアクリル塗料のゴールドを買いに行った。
近々、3Dプリンタの宇宙船も塗装するので(今回は不要だが)シルバーも購入しておいた。
こういう見込み購入は得てしてゴミになることが多いと知りつつ。
ダイソーのアクリルペイントは全色揃ったことになる。

茶色と金と少量の黒を混ぜて、スポンジでカスレ風に色を乗せていく。

まぜまぜ
濃い錆色が良き

金色が入ってるため、少し剥げて金属地肌が見えてる感が出ているように感じる。

なんだか少し全体に茶色を乗せすぎたようにも感じるけど、老眼と電球校の成果よく見えていない。
目がちゃんとした人だとアラが目立つんじゃないかな~
まあ、初心者なので良しとしましょう。
案ずるより産むが易し、の諺通り何とかなりました。
失敗しても上から黒を乗せればOKなんだし。

私はハンガーまで塗装したけど、銀ピカのままよりは良いと思う。

そうそう、バラさずに塗っていたら電池BOX内での蓋が固着
どうにも開かないので結構強く叩いて接着を剥がしたのだが、電池BOX内部で断線
ちゃんとバラしてから投資無いとイケンね。
久々の工作、お疲れ様でした。

本家のターナー・アイアン塗料は1200円と高価なので、ダイソーを使う以上重ね塗りぐらいはやらんとね。

ポイント
ダイソーの「メタリックペイント ブラック」は少し柔らかく凸凹が出にくいので、
厚めに塗って、乾く少し前にのっぺりと延びた塗料を、何も付けないスポンジで叩いて、再度隆起させましょう。

2023/9/27追記
100均塗料には滑り止めロージンを混ぜるのも良い。


LEDランタン(改)のアイアン塗装チャレンジ

2023年06月30日 21時02分49秒 | ちょっとした工作とか

完成してみたら、やはりアイアン塗装したくなったのでダイソーまで夕方散歩で遠征
プライマー(50cc)+ブラック(100cc)締めて220円で購入
果たしてこれで良いんだろうか?

まずは、プライマーとプラスチックの相性をテスト

3Dプリンタの失敗作PLAとPPケースを、左右に分割しプライマー有・無で黒塗装

プライマーと黒塗装には感想のため1日開けてある。
が、プライマ有無に関わらずPPではぺろりと剥げてしまった。

3DプリンタのPLA素材も、隆線部分は指で強めに擦れば凸部分は剥げてしまう。
PP部分で線状に塗装が残っているが、あれは油性マジックで描いた境界線上に残った塗料
ま、そんなもんでしょうな。
強固な塗装を期待してはいけないようです。

やると決めているので、次はプライマー塗装

塗装はバリカタさんの動画を真似てやってみた。
バリカタさんは直接プライマーを塗っていたが、私はサンドペーパーで軽く傷を付けることにした。
その後ダイソーの「プライマー」を二度塗り。

結構な時間を経て乾燥させ、ダイソーの「メタリックペイント ブラック」を塗布
マスは刷毛で軽く塗って感想、その後スポンジで乗せていった。

スポンジ塗布は2回
1回目では凸凹が盛り上がらなかったので、2回目はかなりベトベトに乗せたが・・・

これは失敗で、結局凸凹にならず表面がのっぺりと広がってしまった。
半乾燥したところでこれに気づいて、乾いたスポンジでポンポンと叩いて不要なペイントを吸い出して凸凹を再作成
ダイソーのペイントは粘度が少し低いのかもしれない。
なんかそれっぽくなりました。もう少し凸凹が欲しいところだが。

3DプリンタリールBOX内でシリカゲルを使って一晩乾燥
というのも、外は大雨で湿度が高すぎ。
スマホへ緊急避難を促すけたたましい警報も入るほどだった。


ダイソーLEDランタンを赤外リモコン化した

2023年06月27日 20時38分29秒 | ちょっとした工作とか

先日買っていたダイソーLEDランタンを赤外リモコン調光器を合体させた。
参考にさせていただいたのはこちらのバリカタさんの動画

頭のネジを抜くと発光部分が外れる。(今回は外さなくても良かったかも)
ボトム部分は2本のネジで底電池ボックスが分離して中のスイッチと配線が露出する。

そもそもの配線はこんな感じ。単純なボリュームを介して電池とLED直結

メインスイッチ+調光ボリュームの配線はこうだった。

LEDのチップ3個を溶かし破壊して取り除く。
面積の広いほうがマイナス、狭いほうがプラスです。
3個は並列に接続されているそうだ。
画面奥の配線が電池のプラスへ、手前がマイナスに繋がってます。

LEDへの結線をはんだ付けし(画面中央左)
IR受信部を外してリード線で引き出す。
左から信号、マイナス、プラスのようだ。
師匠の轍を踏まないようハンダ吸い取り線使って丁寧な仕事をしております。

外していたボリュームの左右にはんだ付けし、電源ラインをON/OFFするメインスイッチとする。

最終的な配線

3.5mmの四角い穴を開けて赤外線受光部を頭出し。後で接着剤使って固定する。

完成です。確かに少し暗くなりましたが、そこまで爆光でなくてもOK

リモコン感度も良好です。

こんな雰囲気で。

ピカピカ銅色が少し安っぽく感じだした・・・

 


読書とかあれこれ

2023年06月26日 20時11分42秒 | ちょっとした工作とか

まだまだ、全快とは言えず軽く頭がクラついてるが、そんなこと言ってこもるのも嫌
定期通院してる先生に症状の話をしたが、特段の所見はなかった。
血圧下げる薬を減らす件も、80-120なら今のままが良いでしょうと。
その足で散髪へ。
更に楽々園で大昔のジルコンダイヤ首飾りの見積もり。チェーンは銀だが1000円ですね、と。
それぐらいなら孫のオモチャにしてしまうことにした。
更に更に古江まで行ってアバンセ惣菜を視察。残念ながら巨大鶏カツは無かったでござる。

先日買ったワークマンのまな板セット、磁石の保持力が少し弱いのでネオジム1個増設した。
穴が少し浅かったらしく少し凸ってるが、まあ良しとしましょう。
牛乳紙パックとか薄いクッキングペーパーをセットにして持っていきます。

かれこれ1週間近く投げっぱにしてある図書館本

ひろゆき本をマジにメモしつつ読む。
ひろゆきの考え方とか生き方って似てるところが多いので共感できるわ。

今日から暫くの間、細かな小遣い帳を付けていくことにしてExcel表を作成したyo


カタバミで押し花

2023年06月04日 11時16分40秒 | ちょっとした工作とか

5月14日に、孫から庭に生えていたカタバミの束をプレゼントされたので、押し花を作ってみた。
もう20年ほど前だが色を残したまま押し花にする方法をネットで探したことがあって。
(五日市にキットを売ってる会社があった)
それを思い出しつつ。
腐敗をさせるから茶色くなるので、シリカゲルで急速に乾燥させるのがコツだと記憶している。

まずは孫の花束で実施

シリカゲルは3Dプリンタ用が大量にあるので流用しZIPロックへ入れた。
5月14日 第1陣作成、5月26日 取り出し:約2週間の圧着

残念、ピンク色が抜けて青くなった。
しかも、ラミネータに花だけを直接入れたから色も姿も判りにくい失敗作 orz

悔しいので庭に百花繚乱のカタバミを取ってきて2つ追加作成

5月26日 第2陣作成、6月  4日 取り出し:約10日間
一群はなんとかピンク色を保っていた。

今回は背景に紙を入れてラミネート
アイロン温度は「低」
専用機械がないとシワがよったり反ったりで、いい具合に圧着できないね。
しょうがない、こんなモンかな。
しばらく平らになるように温度をかけて再圧縮してみよう。

------------

昨日の夕方散歩中スーパーで先週の先輩に出会って、先輩宅へ誘われ2時間ほど宴会
今日はちゃんと切り上げて帰った。
家族事情を考えると、私の今後の展開が似通っているような気がして・・・


見えないように収納するが吉

2023年05月31日 12時21分05秒 | ちょっとした工作とか

狭い部屋に住んでるんだが、いろんな生活必要品が散乱する。
視野の範囲にはなるべく置かないようにして苛立ちを抑える工夫はしているが。
現在の気がかりは、暑くなったため部屋では脱いでいるズボンと靴下など。
狭くて精一杯の運用。小綺麗に置く場所が無い!

目障りにならず、さりとてアクセスが簡単な場所・・・椅子の背もたれの後ろ側!
と思って、ちょこっと工作
コーヒー関係の豆やら砂糖などを格納する小型バックを付けてみることにした。

端材のアルミ棒とソーメン木箱の枠で内側からのテンションを与え口を常に開く作戦

座席の首部分に張った登山靴紐に引っ掛ける作戦
袋の底にはダンボールを敷いて安定させ、底から下側に紐でテンションを掛ける。

使ってみた結果、普通は紐は無問題だが、存在を知って背もたれに体を預けると・・・ちょっと違和感
椅子のフレームへ引っ掛けるコネクタを自作する方向もあるけど、暫くは使ってみようか。

------------

使ってみて判明
背中側が結構出っ張っていて壁に当たるとアルミでは凹ってしまうし、何回も元形状に戻してると折れてしまいそう。

なので、アルミを止めて弾力がある鋼材に変更した。

元は何か忘れたが、バネ力で展開する入れ物を支えていた鋼材だったか、あるいはゼンマイ機構
結構ブサイクなので自転車ヒッタクリ防止ネットでもいいかな?などと思ったが、
口が開いていないNOで、いちいち片手で口を広げ、狭いゴムの間にねじ込まないといけない。
出すときも片手で出せない、ので却下だな。