goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

アルミパイプで鉄琴を作ろうと「Spectroid」アプリを使ってみた

2024年09月30日 22時00分01秒 | ちょっとした工作とか
マイコン工作の一環で、以前から気になっていた「サーボで鉄琴を叩くやつ」を作りたく、おもちゃの鉄琴を探していたが100均では何年も見たことがない。
アマ探すがバカ高い上に音程もひどくポンコツらしいので自作することに。
先輩宅へ行く途上で購入
10mm径 * 1mm厚 * 1m 一本550円(税込)
一音階作るのに1mでは8cmほど足りないので2本購入
工作に必須で足りなくなってきたテープ類も合わせて購入(こういうのはリアル店舗の方が安め)


ネットで作り方をあれこれ探すがなかなか総合的な説明を上手くやってるところがなかった。
結局 こちら の動画を参考にさせていただいた。
https://www.youtube.com/watch?v=sRPwKppFkzM
(最後の105mmは作ってません。)


パイプカッタでサクサクと切り進められる。鋸引きではこうはイカンなぁ
ホント役に立ちます。


まずは基本となる「レ」440Hzが出るはずのパイプ(122mm)を切り出す。
端切れに括り付けて一本だけを作ってみた。


スマホに「Spectroid」なるアプリを入れて使い方もわからぬままに測定
どうやっても440なんて値は出ない。
強く出るのは3700程度の数値なんだよな。
(どのパイプで測っても3000周辺になる)


312Hzでもピークは見られますが・・・
計算式あれこれこねくり回してもよう判らん・・・


しょうがないので、意味判らんことは放っておいて全部を切り出した。


パイプの端から1/4の位置に、波長の音圧ゼロとなる「節」という箇所が生じて、そこを支点にパイプを固定すると減振が最小限に押さえられるらしい。
その下にスポンジ引いて叩いてみた。
最初と最後のドはどうにもならんがそれ以外はなんとか良い音色で響く。
なるほどサンプル動画では前後を作っていなかった理由はここら辺りだろうか。
細い釣り糸を使って吊るのが良さそうです。
最終的にどうにもならなんだら、風鈴にしてしまうw
売ってる楽器とは比較になりませぬ・・・
討ち死にであります。


スマホを横置きにしたらなんかそれっぽい画面にはなりました。
スクショは「レ」の音
赤色の線はピークの記録(団子アイコンから消せます)
黄色の線がリアル音の表示
これらをStop / Run可能
だったようです。

===============
1ヶ月ぶりの先輩訪問
1年ほど前から世捨て人風な発言が多いとは思っていた。
が、今回の変化にはちょっとびっくり。
ボケ防止にとTV出演者の名前を記憶・思い出すのまでは良いのだが、
話題になった著名人や芸能人の年収や学歴をすぐにスマホで調べる。
何でそんな事が気がかりなのか。
持って死ねるわけはないなどと言うが、その割には金や資産の話が多い。
反対に自身が行った行動の話題は皆無
いわゆる俗物に堕ちてしまった。
以前の活動的な先輩からでは理解ができない変化
年を取るというのはこういうことか・・・

ロジクールマウス(M185)を修理

2024年09月29日 18時17分47秒 | ちょっとした工作とか
購入してからかれこれ5年のロジクールマウスM185 現在は1300円に値上げされてた。



同じものが2個あるんだけど、青い方は無問題だが
赤い方はスクロールホイールがキツくて回せなくなってしまった。
上にかぶさっている黒いカバーとひどく干渉している。
指でカバーを持ち上げたりホイールを押し下げると問題なく動く。
糸でも巻き込んでるんだろうと分解してみたが、全然そういう気配はない。
赤いホイール側のブロックは後方に引き抜く感じで外れます。


矢印部分がバネ&ヒンジになっていて、どうもこれが過剰にホイール部分を押し上げて、結果カバーに接触しているようだ。
なんでこんな風に変形したのか全くよくわからない。
ヒンジのプラスチックを熱で曲げるという方法もあるだろうけど、僅かな押し戻しは難しそう。



なので、ホイールが頭をのぞかせている穴を広げることに決定
上側のカバーは爪6箇所で止まってるので、まずは後ろの(大きい方)を外して、頭の方2箇所は最後に外す。
案外簡単に削れて・・・少し大きくしすぎました。
上側カバーの脱着がけっこう面倒なんで、サイズ合わせ回数を無くした結果です。



写真で見ると穴がデカくなり過ぎだが、手加減が出来なくなったせいだろうなぁ
目が見えないので気にしませんw

こういう修理ばっかり。
amazonから再購入も考えたんだが、あそこから買うのは嫌なので修理



旧JIS規格のネジ(0.75mmピッチ)困ったもんだ

2024年08月13日 12時35分04秒 | ちょっとした工作とか
先日から大活躍のダイソー有孔ボード
先日五日市方面へ用事があったので、ジュンテンドーで、M4ネジ+蝶ネジを10セット分買った。


パッケージ品は単体で購入するより、ボルトナットワッシャ11組で117円(税込)とお値打ち価格
不足する蝶ネジ1個20円を追加購入するとボルト11個+ワッシャ22枚が余る。(大儲け!)
そもそもこの時点でビンボ根性が人生を誤らせていた。

家へ帰って使おうとするも蝶ネジが途中から入らない・・・
なんでや???どうにも納得できない。
2日後、わざわざジュンテンドーまで往復8kmを36度の炎天下、自転車で聞きに行った。(さして暑くもなかったが)


店員さんに聞いたところ、
・パッケージ製品はJIS規格でネジピッチは0.75mm
・個別売の蝶ネジはJIS規格でピッチが0.7mm(なので入らない)
・旧製品を扱う人が居るために0.75mm製品を置いている
とのこと。
安いし目につきやすい場所にあるし互換チェックも要らない。
なので今まではパック品を買うことが殆どで気づかなかった。

こりゃ参りました。
改めて新JIS規格のボルトを10個で100円を追加購入しました。

今後これが混じり合うと面倒なことになるなぁ・・・(赤マジックを塗っておいたけど)

ロボカー台座を12組作成

2024年06月11日 11時11分39秒 | ちょっとした工作とか
さてロボカー講座も後1ヶ月少々
近々TV出演して広報するための準備中
昨晩は2時間ほどシナリオ作りで超集中
同時並行で7月の別のイベント出店の準備もせねばならない。
知人の人材センター支援、サイト運営支援・・・
ここ1週間はもう超多忙で。
おかげで今朝はドヨヨンですわ。
若くねぇ



Tiny:bitを載せる台座
オレンジ色のが昨年11月の試作機
ロボカーを台座の上に設置して超音波ストッププログラミングの補助等で使う。
台座も昨晩から今朝にかけて12基作成
オレンジ色のやつが半年前に作った試作品


結局、3時間ぐらいかかったのかな?
前後の縦壁のサイズを違えないといけないところを、同じに作ったりと、少々構造を忘れかけている。
三角の頭を合わせられるように書き込まなかったのはミス


はいできました。
疲れた。





池の小型ポンプが詰まる対策:自作フィルター

2024年06月08日 15時24分47秒 | ちょっとした工作とか
以前からメダカビオトープのポンプにはミカン袋のような網をかけて運用してたが、詰まるときは毎日のように詰まる。
原因は水草の枯れ葉
しかも吸い上げのホースも細くて夏場は藻が生えて詰まりやすい。
重い腰を上げて作り直しました。


嫁が買ってきたらしいしっかりした網戸のメッシュ(2000円弱とかなり高額)
何年も放置プレイ中
水糸で縫って袋状にして、ポンプにも被せて二重のフィルタにした。
ポンプはメッシュに穴を開けて送水管に通し、吸水口をカバーして底面へ
メッシュ全体は自転車チューブ(毒性無いだろうな)で固定


出来上がった縦長な袋へポンプをぽいっと放り込む。
これならフィルタごと引き上げてブラシなどでゴシゴシ掃除できるでしょ?


いい塩梅に頭が少し水面から出ている。
Simple is Best だと思うんだが、さて1ヶ月後はどうなるんだろ。

ここんところ雨もふらず空梅雨
例年より10日も遅いらしい。


でっかい蛾(多分スズメガ)がとまっていたが・・・
とまって暫くパタパタ羽を動かしてたらトカゲに目をつけられた。


トカゲは動くものに反応するんじゃないかと思うのだが、固着して前進しない。
この後どうなったのかは知らない。
我が庭にはこの手のカナヘビ君が4~5匹住んでいます。
ここな  ここにも ・・・
 

「ちいくじ」さんの護美箱工作

2024年05月26日 00時30分23秒 | ちょっとした工作とか
「ちいくじ」さんの護美箱工作



数十分でできた。動画を見てなるほど、で終わってしまってはイカン
作ることで血となり肉となるハズ
いつか私のマイコン工作の一助となることは間違いない。

ちなみに、ちいくじさんは子供相手に最低限の手数で機構を実現させてる。
試行錯誤の賜物なんだろうけど、ちょっと改造するともう少し動作が安定する、みたいな発見もあるね。

勉強になります。


網戸を作ったよ

2024年05月24日 23時35分39秒 | ちょっとした工作とか
かれこれ1ヶ月前に網戸制作をマジで考え出して
材を買ってきてカンナを掛け
枠を組んで昨日塗装
本日晴れて納入となりました。
総額3000円ちょい(溝付き材900*2+網700+塗装200位+余ってた材料)
耐候性を考え100均部材は使ってません。
構造が特殊なので業者発注すると最低でも3万円はかかるだろう。


カンナを掛ける際、表裏から5mmずつカットすべきを、片側10mm削りにしたことをリカバリするため、溝の奥を4.5mmの100均ゴムで埋め、その上にホムセンで買った耐候性が強いであろう部材を使って網をはめ込んだ。
一箇所カッターが切れすぎて網戸を破ったことは内緒



我ながらなかなかいい感じじゃないだろか。
白い塗装が白いアルミ枠にマッチし映えています。少し安堵
網戸は窓と手すりの間20mmの隙間にはめ込んであるだけなので、一応上部にアルミのガイドで作ったストッパとして入れてある。
この手すりがあるために工事は苦難の連続であった・・・Project X



窓枠を上下2分割にしないとはめ込めなかっったのだ。
上下はダイソーの金属バーをカットした板で繋ぎ、手で結合できるようにしてある。
この上写真はあまり見えない方の留め具
鬼目ナットが網戸溝まで貫通して取れなくなったことも内緒


良く見える方は可愛らしげな「手締めボルト」1個で20円程度だったかな。
木工の仕上げにはサンダーかけが必須だなと痛感した一品でありましたが、
そこまで想定外もなく、まあまあの出来上がりでした。
白色ペイントは窓枠ゆえの耐候性を考えると必要な選択ではないかと思ってます。
元設計図
(この設計では設置後の連結ネジ留めが不可能になるので、手締めボルト右側は枠外へ移動した。)

基礎測量からかれこれ半年以上かかった(ダラダラ)大工事だったのである。
ちなみにこの家は網戸用のレールが無いというトンデモ設計なのだ。

設計施工がほぼ目論見通りで完成した非常に稀な、いわば奇跡で大満足である。

つまらん工作に明け暮れる日々

2024年05月23日 21時29分17秒 | ちょっとした工作とか


確か20年近く前にアキバで買った温度計が壊れてどうにもならなくなった。
ボタン電池のピンが折れて久しいのをだましだまし使っていたのだが。
捨てるのももったいないので(ケチ)スズメッキ線を盛ってごまかしたら動き出しましたとさ。


先日からボツボツと作っている網戸
昨日やっとこさ塗装にまでこぎつけたが・・・
しかし何で白色にすると思い込んでたんだろうね。
今までと同じブライワックスで良かったのにさ。
ラッカー一本吹いたがまだ木地が見えてる。しょうがないのでベタの白色水性ペイントを買いに走った。958円のムダ
しかも仕上げサンダー掛けてなかったので汚い仕上がり。ちっ
もう一回塗って完成とするか。



清姫ガブ制作でどうしてもラック&ピニオン構造を動かしたく、TAMTAMへ注文してた奴が届いた。
なんと35mmしか左右に動かないというスグレモノ
パーツの穴径は合わんし、ネジが切ってないし・・・最悪
(637円のムダ)

人生ムダでできておりまする。
やれやれ

あれこれ工作三昧

2024年05月07日 16時28分43秒 | ちょっとした工作とか
昨日から工作ばっかりで疲れたw

随分前から作ってみたかった空気でボールを押し上げるやつ
手製の玉は軽くてしっかり浮かぶのだが、形がいびつなせいか突如としてドロップ・アウトする。
ピン球買ってきた。今度は留まってくれるが、空中浮揚させるのに強く吹かないといけないので息が続かない。(ドライヤーかなぁ)
バランスが難しいっす。

秋プラに向けてとりあえずコインを数える装置を作ろうと思った。
が、段ボールでは精度が出せず、10円と100円の判定を間違える。
100円と5円なんて直径は0.6mmの差しかない。
むむむ・・・



そんな中、ネット検索してたら「ちいくじ工作チャンネル」というYoutuberさん発見
コイン落としは疲れ果てていたので、「清姫(ガブ)」のサンプルを作成
良く考えられていて素晴らしい。
これを応用して秋プラネタにしよう。

おなじく「からくり人形」
適当に作るとなかなかいい具合に動かないしバランスも悪いね。
修行が足りません。
ここまでが昨晩深夜までの経過
==================
本日はコイン選別に再チャレンジ

昨晩ちいくじさんのサイトで、紙で作った全種類のコインを振り分けるATM手製おもちゃを発見!
すごいっす。
ダイソーに走って工作用画用紙をゲット
「2枚のコインを使って窓をカットするラインを得る」というテクでクリアできました。
感謝
ゲーム性がないんで、もう一捻りが必要です。

昼から青少年センターへチャリで行ってExcelチラシを配ろうと思ったが、待てよ・・休館日じゃねーだろなと踏みとどまった。
案の定次の開館日は3日先の5/9。あぶないアブアイ。
子ども科学館の二の舞いになるところであった。

気を取り直して、網戸の枠に鉋掛け。
入手できたのは30mm角の角材なので、一辺を20mmまで減らさないといかんのだ。
使ったカンナは40年前のものだが初めて真面目に使うことなった。
少々失敗
溝深さは5mmが適正値なので、両面から5mmずつ削るべきであった
orz



随分前に作ってマジに使ったことがなかったヤツ(ケガキ(毛引き)・ゲージって言うらしい)
目盛り4のところへドリル穴を開けてペンを固定できるように改造
5は穴がデカすぎたので4の位置へ再度穴あけ。アホですね。
でも、非常に役に立ちました。ハイ
これが無かったら7m近い墨線付けるなんてとんでもない話だ。



4年ぶりかな?(調べたら7年w)
久しぶりに使った木工入門で習作した神谷先生直伝のウマ
2*材の雨ざらしなのでコーススレッドで止めた脚はガタガタ



大量の削りカスが出たけど、電動ってすごいねぇ
多分10回程度で一面が完成。小一時間の作業でした。

いや、工作はもう腹いっぱいであります。
今度はArduinoにもどろ。

網戸自作で木に溝を掘りたい(丸鋸編はあたしにゃ無理ゲー)

2024年04月27日 14時39分39秒 | ちょっとした工作とか
窓にはめ込む小さい網戸(90*90)を付けようと思い立って。
検討してみたが20*40または20*30の木を2本買って3mm、4.5mm溝を溝掘れば網戸は安価に作り事ができる。(ハズ)
『径4.5mmのゴムを使う場合には、幅4mm、深さ5mm程度の溝にすると、ゴムの押さえ具合がちょうどよくなります 』

問題は網を埋めて止めるその溝をどう作るか。



それだけのためにルータを買うのはいかに安くてもムダ
おまけに安いヤツってほんまポンコツ製品が多くてどうにもならん。
せめて京セラ製1万+専用ビット1000円
でもねぇ、どう考えても以降使う予定が無い!

ネットでは「丸鋸使って溝を掘る」なんて記事があるのだが、さてはて
だいたいこういう記事ってのは、セミプロがしっかりした台の上でガッチリ固定してるんだよなぁ。
素人ができると思ったらオオマチガイw



で、久しぶりにできるかどうかを試験してみた。
やっぱり一番の問題は固定だった。
しかも実験では2*4材を使ってるが、ターゲットは20*30の角材だよ。
遥かに固定やノコの高さ確保が難しくなる。
一気に穴は掘れないから途中で固定のやり直しが必須となる。



数回カットしてみました。
こんな台では幅をきっちり調整するのが難しいね。


そして、50cm程先ではなぜか溝が細くなる
何で平行にノコが走らんの?
2*材の幅がオカシイのか、走らせるうちに片止めしかできないからずれていく?
こりゃ致命傷でしょ。
この方法は諦めました。

粘着テープで網を窓に貼るなんてTEMUで宣伝してたが、運用を考えりゃありゃ明らかにアホの考え

ホビー工作用の細い木を3枚張り合わせて溝を構成する、ってのもあるにはあるが・・・



DIY店に行ってすでに溝が掘ってある木を買うのが良さげですね
あああ、だめだ。設置する場所の制限で20mm以下しか使えない。
20*30~40mmの角材が条件なのであった。
知人に頼むか・・・
いやいや、4mmほどカンナで削って20mmにする、という手があるか!
そもそも溝が深すぎます。深さは5mmが適切と書いてあったな。
ちゅうことで今度は以前電源が入らなくなって壊れたはずのカンナを直そうと持ち出した。
が、今度はちゃんとスイッチが入る。
端材もなかなかいい感じで削れるわ。
事故事例を調べたが、やっぱり慎重な扱いが要りそうだ。
開始と終了位置では掛ける圧のバランスを変えないといけんそうな。
始めは深く削って、最後は軽くやるとピカピカになるそうだ。

設計図書いてみたらわかったことが。
ガラス面の手前に窓の手すりがあって90cmの長さの1枚板はどうにも入りそうもない。
二つ折りにするしか無さそう。



売ってる凹木は一辺が24mmなので溝側を5mmほどカンナで削る。
平らな方は1mmほど削る。
これで板厚は24 - 5 - 1 = 19mmで隙間に入ります。

平らな状態で網+抑えゴムまでセットして、少し折り曲げて手すりと窓の間に落とし込み、上下を合体させる。
合体はダイソーなどにあるステンレス孔開きステン+鬼目+蝶ネジ
鬼目ナット一式はあるので、ダイソー金属板だけ買えばよろし。
総額2000円でできそう。
店頭注文すると2万円~らしい。

次回に続く。