goo blog サービス終了のお知らせ 

あひる坂

山小屋を拠点にして、ログハウス製作、フライフィッシング・ダッチオーブン料理・石窯ピザ、冬は薪ストーブ生活を楽しむ毎日

薪積み

2007-03-22 | 山小屋と自然

 あとは薪を積むだけ
昨日は疲れてブログを書けませんでした。
ようやく全部の薪を割ることができ、乾燥させるため薪を少し積みました。

薪を積むことも大変、薪1本の寸法がばらばらなので綺麗に積むことが出来ません。

知人に聞くと積んでも必ず倒れると言うのです。慎重に積みましたがご覧のようです。

何故倒れるのかと聞くと、陽があたる方が乾燥して収縮するので崩れるようです。対策はどうしたら良いのか、研究します。
  

 積んだ量は 5m×1.4m×1.4m=9.8m3 まだまだ積む薪がありますので、全部積むと16m3はあると思います大丈夫
薪を焚く方に聞くと様々ですが12m3あれば1年分焚けると聞きました。だだし乾燥が2年間必要だそうですがチョット心配です、10月から炊き出すので8カ月しかありません。来年の分もこれから切らなくてはならないかも。

  
 薪の上にトタンをかけ雨を防ごうと思います。この棒で倒れないようにしようかと思いますがどうでしょう。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わお (NaO)
2007-03-23 20:07:40
すごいい!!!
大量ですね
4,5しきくらいありますよね
うらやましい・・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2007-03-23 20:14:03
そういえば
屋根はしばらく付けないほうがいいいですよ

夏くらいまでかな??

『薪は土用まで雨ざらし』ですね

日光がよく当たることと風がよく通ることが
乾燥を速めるようです
雨がカビを流してくれるらしいですしね

屋根を付けると蒸れちゃいます
返信する
 (NaO)
2007-03-23 22:04:34
名前入れ忘れました(^^;↑
返信する
ありがとうございます。 (自然大好きFFマン )
2007-03-24 07:22:54
NaOさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
薪については素人なので、これからも教えてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。