自分の住んでいる区は4月より週2回の「可燃ごみ」の回収日が変化し、プラスチックごみの日が増えた。区の説明文を読んでいると、地球温暖化とか。
令和6年4月から「可燃ごみ」として収集していたプラスチックを「資源」として回収しています。食品の包装は汚れているので、洗ってから出す手間が増えた。回収した資源ごみをリサイクルしやすいようにするという。
この手間を理解することが一人生活をしている高齢者は新ゴミ分別について行けるのだろうか。東京都では1週間に4回のゴミ回収日があって、それぞれの出し方もある。そこに週の曜日感覚が加わり、時間の感覚が追加する。
ゴミはカラスの攻撃を避けるため早くてもいけないし、遅ければ回収車に間に合わない。またゴミ屋敷が増えそうだ。
運転免許の高齢者講習で日付と時間の感覚が得点問題にある。テスト100点のうち、20点を占めている。自分はこの試験では80点満点として対策しているが、最近になって図書館で貴重本を借り出す際に自分の名前と当日の日付を書くことを強いられる。時々その日が何日か忘れる。そこで図書館の人に空白な日を入れてもらうことがあった。銀行では送金書類で和暦と西暦があって、しばしば混乱する。今は令和7年だが3月末までは令和6年の会計年度でもある。
2025年問題とか戦後80年とか基準点の年が多様で日々劣化し、記憶力が衰える。何かクレジットカ-ドのサイン問題で1万円以上の決済は4桁の暗唱番号が必要となった。どうやらカ-ドの画像をスマホ等で撮り、少額決済で通販サイトから購入する手口が増えているという。SNS認証と言うのがあって、ショ-トメ―ルで6桁の数字が送られる。暗記できないもどかしさ。
さらにxxペイのQRコードの利用で偽サイトに誘導し支払わせるという。今寒くて自宅で本を読んでいるが固定電話の数回の着信で留守電に入ったメッセ-ジでは詐欺談話だった。電話料金が支払われていないので数時間後に止めるという。自分はカ-ド決済なのですぐに詐欺電話と気がつくがカ-ドが無く、振込用紙でコンビニ決済の人はびっくりする人もあると思われる。自分でも一度詐欺にあって痛い目に遭った。油断大敵。詐欺の進化は激しい。
令和6年4月から「可燃ごみ」として収集していたプラスチックを「資源」として回収しています。食品の包装は汚れているので、洗ってから出す手間が増えた。回収した資源ごみをリサイクルしやすいようにするという。
この手間を理解することが一人生活をしている高齢者は新ゴミ分別について行けるのだろうか。東京都では1週間に4回のゴミ回収日があって、それぞれの出し方もある。そこに週の曜日感覚が加わり、時間の感覚が追加する。
ゴミはカラスの攻撃を避けるため早くてもいけないし、遅ければ回収車に間に合わない。またゴミ屋敷が増えそうだ。
運転免許の高齢者講習で日付と時間の感覚が得点問題にある。テスト100点のうち、20点を占めている。自分はこの試験では80点満点として対策しているが、最近になって図書館で貴重本を借り出す際に自分の名前と当日の日付を書くことを強いられる。時々その日が何日か忘れる。そこで図書館の人に空白な日を入れてもらうことがあった。銀行では送金書類で和暦と西暦があって、しばしば混乱する。今は令和7年だが3月末までは令和6年の会計年度でもある。
2025年問題とか戦後80年とか基準点の年が多様で日々劣化し、記憶力が衰える。何かクレジットカ-ドのサイン問題で1万円以上の決済は4桁の暗唱番号が必要となった。どうやらカ-ドの画像をスマホ等で撮り、少額決済で通販サイトから購入する手口が増えているという。SNS認証と言うのがあって、ショ-トメ―ルで6桁の数字が送られる。暗記できないもどかしさ。
さらにxxペイのQRコードの利用で偽サイトに誘導し支払わせるという。今寒くて自宅で本を読んでいるが固定電話の数回の着信で留守電に入ったメッセ-ジでは詐欺談話だった。電話料金が支払われていないので数時間後に止めるという。自分はカ-ド決済なのですぐに詐欺電話と気がつくがカ-ドが無く、振込用紙でコンビニ決済の人はびっくりする人もあると思われる。自分でも一度詐欺にあって痛い目に遭った。油断大敵。詐欺の進化は激しい。