稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

上桂川 祭りのあと

2011年03月28日 | トラウト
  残雪の花背峠を越える。

 上桂川畔、交流の森に到着。解禁日には人だかりだったのに、今はただの雪原。

 だめもとでミノーを投げるが反応なし。さらに上流へ。ここでも同じ。ミノーが水中で空しく踊るだけ。追う影なし。水温6度。



 腕に赤い腕章を巻いた二人のジッ様が近寄ってくる。検札かと思えば、釣りをしている写真をとらせてほしいと言う。漁協の報告に添付するそうだ。で、ポーズ。

  しばらくジッ様たちから話を聞く。
 上桂川でも最近はアマゴの釣り人が減り、売り上げも年々下降しているそうな。その理由は何なのかと尋ねると。
 「アマゴの釣り人の高齢化、若いモンが来ん。」と。では何故そうなのか?
 「最近の若者の釣り離れ、それにワシラの世代と違うて、男が女房、子どもを放っといて遊びに行く、これができん時代になってシモタ。」と。
 謹聴、謹聴。

  さらに話では、漁協単独の会計では赤字。それを埋めるのは補助金。
 「エッ、どこからの補助金?」
 「国ですがな」
 「なんのための・・・?」
 「雇用対策ですがな」
 んーっ、それは知らなんだ。しかし、思いは複雑だ。何かゆがみを感じてしまうのはぼくだけか。



 さて、この後ずっと下流へ。そこで、エサとルアーの二刀流のおじさんに出会う。エサで3匹、ルアーでゼロとのこと。

 ぼくは奮戦したがBOSE。祭りは終わった。

 帰り際に支流にも寄ってみたが、これも同じ。

 在来のトラウトたちが元気に動き回るにはまだ時間がかかりそうだ。

降りだした雪はやまず。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマメも岩魚も悲しんだ | トップ | 笙の川のアマゴ、ヤマメ 雪... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トラウト」カテゴリの最新記事