goo blog サービス終了のお知らせ 

稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

今夜も小さなメバル

2015年01月27日 | 
 ギリシャで緊縮反対派が圧勝。

 国民の耐乏生活への不安はわかる。
 が、一時的に好転したとしても、将来展望を理解してのことなのか?

 このままではギリシャは沈み込むのでは・・・の不安。

 そう案じるのは人ごとではない、わが借金大国の行く末を重ねてのことだ。

        

 夜のメバリング。

 今夜は調子が悪い。

 軽いジグヘッドに替えてやっと最初の1匹。

  

 重いジグヘッドで深みをさぐるも反応なし。

「どうですか?」と後着の釣り人。
「こんなんです」と見せると
「ウワー、小さいなあ。突堤先端へ行きますわ」と去って行った。

 あとから様子を見に行くと
「アカン、何にも釣れませんわ」

 普通サイズのメバル、いずこ。

 本日 メバル 10匹(9~11cm)
     ア ジ  1匹
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜もメバリング

2015年01月14日 | 
 寒気のゆるみを選んで今夜も若狭。

 前回の海水浴場。
 どうしたことか、今夜は1匹も追ってこない。

 やむなく別の漁港へ。

 ここはやっぱりいた。

     

 これまではリフト&フォールで釣っていたが、今夜は違う。

 細かに揺さぶりながらの水面グラビング。
 これがよくきまる。

 今夜のメバルはかなり表層を意識しているようだ。

 よりましなサイズをねらい、キャロで深み。
 が、これは藻にかかるだけ。

 昨年同期はもう少しサイズがよかったのだが。

 でも、この微妙なあたりに合わせるゲーム、楽しい。

     
       (この夜唯一のアジ君)

 本日 メバル 23匹(8~13cm)
     ア ジ  1匹(11cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣り

2015年01月06日 | 
 寒気のゆるんだのをみて、久しぶりに若狭のアジング。

 陽の落ちる前に到着。



 ここは海水浴場。
 砂地ながら藻が繁茂しており、秋にはアジがたくさんいたところ。

 ワームを投げると頻繁に小さなあたり。

 やっとのった。
 アジか?と思ったが。



 ミニメバル。

 ここで5匹ほど。
 スレたので移動。

 いつもの漁港。
 ここはあたりが多い。



 同じようなミニメバル。
 やはりアジは落ちてしまったか・・・と思ったら。


  (ピンボケながら)

 やはりアジ君、まだ残ってた。

 深く落とし込んでガシラもねらってみたが、これはさっぱり。

 さすが日本海。
 手がしびれるほどに冷えてきた。
 ここで納竿。

 今日は先日百円均一ダイソーで買ったワームを試してみた。
 やや硬いが釣果に影響はない。



 だまされたと思って買ってみたが、これは安い買い物。
 使える。

 ミニサイズばかりだが、久しぶりに海の感触。
 もう少し大きければいいのだが。

 本日 ア ジ   4匹(11cm)
     メバル 13匹(9~11cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずめの頂点 その妙

2014年12月02日 | 
 朝でも夕方でもまずめは食いが立つ。

 だがその中に頂点ともいうべき短い瞬間があるような気がする。

 今日もメッキは陽が傾き始めてから釣れだしたものの今ひとつ。

        

 が、今の時季なら17時前後に必ず来るはず・・・との経験則からの確信。

 そうしてやはり来た。

        

 17時02分、3匹連続。

 そのあとはネグラに移動か?

 ばったり止んだ。

 これはヒラメねらいでも同じ。

 彼らはどんな体内時計をもっているのだろう?
 実に不思議。

        

 本日 メッキ 6匹(17~22cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀の気まぐれメッキ

2014年12月01日 | 
 さて、京都から串本へ来た客人。

 前日に続き、朝から串本港でエギング。
 しかし、午前中のシャクリも4人で2ハイだけ。

 客人たちは午後から紀伊半島西岸を北上。

 ぼくは串本に残留し、夕刻のメッキ釣り。

 状況は一変。

 雨のあとの強い風、波立つ水面。

 メッキはなかなか顔を出さず。

 最初の1匹が出たのは開始から1時間半後の17:00ちょうど。

        

 このあと2匹を追加。

 しかし日は暮れ、メッキも沈黙。
 何が違うのか?
 気まぐれなメッキ。

 夜は串本港巡回。

 イカ釣りの中田さんが今夜も。

 エサのアジがさっぱり釣れないのでネンブツダイが代打。

        

「でも、今年はこれでけっこうイカを釣ってるんですよ」とのこと。

 アジしか食わない野良猫も多いが、イカはえり好みしないらしい。 

 今年の串本港、厳しい。

 本日 メッキ 3匹(17~22cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀のメッキ・ハンティング

2014年11月30日 | 
 毎年の恒例行事、京都からのメッキ・ハンティング。

 今年も青井団長を先頭に4人でメッキ釣り。

 14:30、開始。

 最初は反応なしだったが、間もなく南原さんが最初のメッキ。
 
 ぼくのミノーに最初にヒットしたのはやっと15時前。

 青井団長が試したジグヘッド・ワームにも待望の初メッキ。

        

 このあと、勢いはなかったがポツポツ。

 16時前後の中だるみ。
 南原さんのミノーに尺ウグイがかかったのもこのころ。

 しかし、釣り糸結びもままならぬほど暗くなってきた17時。

 メッキはがぜん活発に。

 が、ここで降雨。

「まだいけるのに・・・」との思いを残しつつ納竿。

 本日 メッキ 4人で約25匹(18~22cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀のメッキ 上昇

2014年11月23日 | 
 朝から神田一族の藤原神社にて祭礼。

                        

 天正の時代、信長に抗して石山本願寺に合力したという先祖。

 栃木にルーツがあるという。
 が、なぜその後紀伊半島を下ってすさみ、串本に至ったのか?

 わからぬままだ。

 さて、夕刻、今日もメッキ。

 まずはジグヘッド・ワームで試したが、食わない。

 次いでミノー。

 こちらは間もなくヒット。

        

 その後もポツポツ釣れ続く。
 この数日を考えると、今日がいちばんいい。

 やはりメッキはミノーが安定している感。

 それでも、まだ明るい16:40、16センチの小型メッキを最後に沈黙。
 どうもスレたようだ。

 いいときは限界知らずの勢いなのだが、今年はこんなものか?
 いずれにしても当初案じた「今年は最悪」の懸念だけはなくなった。

 本日 メッキ 9匹(16~22cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目のメッキ

2014年11月22日 | 
 今日もメッキ。

 低調につき、今日はワーム・ジグヘッドで。

 これが当たり!

        

 26cm、なかなか出ない1匹。

 近くでコッパグレを釣っていた爺さん。
「おお、エエのが釣れたのう。」

「もしよかったら・・・」と言うと
「エエんかい、すまんのう、おおきに、おおきに」

 腰の曲がり方からすると80歳前後か?

 このあと3匹追加して、爺さんのクーラーボックスに押し込み。

 それはともかく、ワームには確かに反応はする。
 けれどもスレやすいという印象だ。

 それともメッキの魚影が例年に比べてうすいということなのか?

 まだ即断はできそうにないが。

 夜は串本港へエギングに。

 さすが三連休、港内は車と人がいっぱい。

 人のいない真っ暗なところで1パイ。

         

 早期に退散。

 本日 メッキ 4匹(18~26cm)
     アオリ 1パイ(胴長 14cm)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串本 アジ、メッキの望みなく

2014年11月21日 | 
 夕方、今日もメッキ。

 ところが今日は追いすらない。

 遠方から来たという若い釣り師に出会う。

 釣果を尋ねると
「朝からあちこち回ってるんですが、潮岬の漁港で1匹だけッス」

 これって、ひょっとするとメッキ不漁の年ということ?

 夜は串本港へ。

 アジには絶望。
 そこでサビたエギを取り出し、エギング。

 BOSE覚悟で行ったが、なんと2投目でズン!

 ソロリソロリと巻き上げるとアオリ。
 小さいながらも。

        

 イカってこんなに簡単?

 と、思ったがあとは続かず。

 場所を変えても一向にあたりなし。

 かなり幸運な1匹だったようだ。


 本日 アオリイカ 1パイ(胴長 13cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりのメッキ

2014年11月20日 | 
 親族の法要のため、串本に舞い戻り。

 夕刻、久々にメッキ釣りに。

 ところがこの時季なら相当釣れるはずのメッキが追ってもこない。
 16:30、やっと待望の1匹。

        

 1年ぶりに見る顔。
 うれしい。

 けどあとが続かず。

 続いて砂浜のヒラメねらい。

 が、反応なし。

 夕闇せまる17:20、やっとあたり。

 ルアーを抑え込むような抵抗。
 その直後、水面にバシャバシャとエラ洗い。

「セイゴかあ・・・」とがっかり。

 4ポンドライン、切れないよう慎重に寄せる。
 しかし潜ってはエラ洗い、この繰り返し。

 ようやく足元に寄せた銀色の魚体。
 30cmほどある。

 けれどもここで再びエラ洗い。

 バレてしまった。

 夜は串本港のアジング。

                

 釣友 寺島さんの話では「今年は近年にはなかったほどのアジ不漁」。

 確かに。

 ハタンポ、キタマクラのスレがかり、あとはネンブツ6匹。
 ついにアジの顔は見ず。

 昨年同期はいっぱい釣れたのに。

 がっかり。

 本日 メッキ 1匹(19cm) 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする