白骨温泉から中山道 奈良井宿に入る。
一昨年、福島の大内宿を歩いたが、あまり風情はなかった。
茅葺家屋が並ぶものの、中身は観光客目当ての店舗が多かったからだ。
ここも同じかと期待してはいなかったが、違っていた。

大内宿がきらびやかであるのに反し、ここは昔の雰囲気をよく残している。
いや、雪が積もり、人が少ないことも影響しているのかもしれないが。

みやげもの店の多くは閉まっていた。
案内所で話を聞くと「今は寒いので休業が多いんです」とのこと。
煙草屋を表からのぞくと、きせるなどが置いてある。
子どもの頃にみたタバコ、「光」や「いこい」、「ゴールデンバット」それに缶ピース。

父から小銭を渡され、買いに行かされたことを思い出す。
この宿場の雰囲気、とても気に入った。
このあと、松本城を経て扉温泉(明神館)へ。

山の中の秘湯とされ、人気のある温泉らしい。
客室は広く、豪華な造りとなっている。
客室に設けられた大窓から森と渓流が見える。

シーズン中ならば旅館が2000円で釣り道具を貸してくれて、イワナが釣れるそうだ。
温泉は単純炭酸泉。
立ち湯、寝湯など豪勢な造りながら、温泉自体は無色無臭でおもしろみはない。

細かい雪がこやみなく降り続く。
ここも寒いところだ。
一昨年、福島の大内宿を歩いたが、あまり風情はなかった。
茅葺家屋が並ぶものの、中身は観光客目当ての店舗が多かったからだ。
ここも同じかと期待してはいなかったが、違っていた。

大内宿がきらびやかであるのに反し、ここは昔の雰囲気をよく残している。
いや、雪が積もり、人が少ないことも影響しているのかもしれないが。

みやげもの店の多くは閉まっていた。
案内所で話を聞くと「今は寒いので休業が多いんです」とのこと。
煙草屋を表からのぞくと、きせるなどが置いてある。
子どもの頃にみたタバコ、「光」や「いこい」、「ゴールデンバット」それに缶ピース。

父から小銭を渡され、買いに行かされたことを思い出す。
この宿場の雰囲気、とても気に入った。
このあと、松本城を経て扉温泉(明神館)へ。

山の中の秘湯とされ、人気のある温泉らしい。
客室は広く、豪華な造りとなっている。
客室に設けられた大窓から森と渓流が見える。

シーズン中ならば旅館が2000円で釣り道具を貸してくれて、イワナが釣れるそうだ。
温泉は単純炭酸泉。
立ち湯、寝湯など豪勢な造りながら、温泉自体は無色無臭でおもしろみはない。

細かい雪がこやみなく降り続く。
ここも寒いところだ。