goo blog サービス終了のお知らせ 

稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

竿を折ってしまい

2021年05月29日 | トラウト
 増水の笙の川水系へ。

 今日は釣友 森さんからもらった竿を試す日でもある。

 入渓。

 水位が高く、濁りはないもののポイントがしぼりづらい。

 そのうえ水流に足をとられ、釣り上がるのが大変。

 前半はまったくアタリがない。

 この水域を選んだのは間違いだった!と思ったがもう遅い。

 脱渓地点を目指しながらの釣り。

 ところが後半、いつもなら浅い流れがいい瀬になっている。

      

 ここでミノーにきれいなヤマメ、23cm。

 この硬めの竿、釣った魚を寄せるのが安定して楽!

 いい竿だ。

      

 さらにイワナ。

 急に釣れ始めたではないか。

 今日はイワナが濃い。

 増水に誘われて出てきたのだろうか?

     

 ところが、白く泡立った流れの中で目測を誤り、前向きに転倒。

 ずぶ濡れ、四つん這い、額にキズ・・・。

「竿は大丈夫かッ?」と目をこらすと大丈夫。

 ホッとして、「濡れついでにもう少し釣ろう」と改めて釣り開始。 

 次のポイント、イワナらしきがルアーを追っては食わずに反転。

 二度目も同じ。

「ヨシ、三投目で決める!」
 とルアーを変えようとしたとき、目の前に竿の上の部分がダラリ。

 折れている!ひびが入っていたようだ。

 釣りはここで断念。

 車に戻り、森さんに「ゴメン・・・」のメール。

 気分は落ち込んで引き上げ。
 
      


 本日 水温 16℃
     ヤマメ 4匹(16~23cm)
     イワナ 5匹(17~23cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水はしたものの(石田川水系)

2021年05月25日 | トラウト
 増水。

 ならば奥地へ!と石田川水系へ。

 水が増え過ぎて釣りにならないのでは?と案じたが大丈夫。

        

 水は澄み、水かさもちょうどいい。

 奥地に向かっていると、行く手に軽トラック。

 かつてこの場所で人に出会ったことなどないのだが・・・。

 「釣り師か?まさか」と思ったが、尋ねてみると
 「いや、わしは猟や、釣りと違う」と言う。

 「けど、あんた、熊に気イつけや。ここらは熊出るでエ」
 と、昨年仕留めたという熊の写真を見せてくれた。

 「どのあたりですか?」と尋ねると
 上流側を指さして「100メートルほど向こうの右の斜面や」。

 「ゲッ!」

 というわけで、今日はいつもより緊張の釣行。

 入渓して早速1匹。

     

 これもまだサビがとれていない痩身の1匹。 

 が、いつものようにこの後が続かない。

 というより、5cmくらいのジャミのようなのが、
あちらこちらでルアーについてくるだけ。

 堰堤を超え、イワナを求めて上流へ。

 水が豊富で、なかなか雰囲気はいいのだが。

     

 苦しんだ末、やっと最初のイワナ。

     

 でも小さい。

 どんどん歩き、ぼくにとっては未知の水域へ。

 熊の恐怖におののきつつ、時折り叫びながらの釣行。

 それでも反応は数えるほど。

 どうもここらはあまり魚影豊かでないのかもしれない。

 本日 水温 16℃
     釣果 アマゴ 1匹(19cm)
         イワナ 3匹(13~15cm)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の安曇川水系で苦戦

2021年05月19日 | トラウト
 今週は雨続き。

 が、今日は午後から曇りの予報。

 梅雨の晴れ間に!と安曇川水系へ。

 今日は前回の釣行で先行者がいたところへ。

     

 小雨のせいか、川は暗く、霧でかすんでいる。

 ところが釣れない。

 もう釣られてしまったのか、あるいは荒れてしまったのか?

 早々にここを見切って別の水域へ。

 早速第一号。

      

 ただ、この後は厳しかった。

 釣り上がるとき、今日は口によくクモの巣が。

 前回はこんなではなかったが、今日はやたらに多い。

 それにカジカの鳴き声もにぎやかになってきた。

 季節は急激に変わっているようだ。

 ひょっとしてアマゴたち、中流域から姿を消し始めているのか?

 砂地への流れ込みで、1匹がミノーをくわえたが外れた。

 2匹目もまた・・・。

 3匹目がやっとわが手に。

       

 イワナだ。

 イワナ君、いれば必ずまっしぐら。

 まことに愛すべきトラウトだ。

 そんなわけで、いまひとつ盛り上がらない釣行となった。

 この水系も厳しい季節が始まったのかもしれない。

     

 本日 水温 14℃
     イワナ 2匹(14~18cm)
     アマゴ 3匹(16~20cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋い渓流 こんな日もある

2021年05月14日 | トラウト
 また雨になりそうで、いそいそと笙の川水系へ。

 ねらっていた釣り場への道、トラックが2台居座り。

 どうやら杉の伐採と積み込みのようだ。

     

 トラックの年輩の運転手が「すみません、すぐ終わります・・・」とことわりに。

 そういえば、最近のニュースでは建築用木材、特にヒノキが値上がりとか。

 運転手に「材木の値上がりだそうですが、その関係ですか?」と尋ねると
「いや、それとは直接関係ありません。
 でも、材木はいま世界的に値上がりですよ」と言う。

 さて、渓流に入る。

     

 ところが、先行者でも入ったかのようにまったく釣れない。

 水かさのある瀬でようやく1匹。

     

 これには「ホッ」とした。

 その後は釣り上がるにしたがってポツポツ。

 それでも姿を見せるヤマメたちは少ない。

     

 ぐったり疲れて納竿。

 夜になって、釣友 森さんからメール。

 森さんは笙の川水系の中流域に入っていたようだ。

 苦戦で4匹だったとのこと。

 結構な体高のヤマメの写真が添えられていた。

     

 ま、こんな日もあるか。

 しばらく雨が続きそうだ。

 今年の入梅はかなり早まりそうだが、どうなるか?

 本日 水温 16℃
     ヤマメ 6匹(14~20cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月ぶりの安曇川水系 イワナは小さく

2021年05月11日 | トラウト
 ひと月ぶりに安曇川水系へ。

 が、入ろうと思っていた地点には先行者。

 そこは毎年入渓者が多いところで残念至極。

 やむなく別の場所へ。

          

 今回もやや減水気味で流れは静かだ。

 ルアーを投げ始め、ほどなくしてアマゴ。

     

 これはなかなか調子がよさそうと気分は上昇。

 もっとも、今日のアマゴたち、みんなまだサビが抜けず黒っぽい。

 途中で小さな支流で道草。

 ここは熊でも出そうなさびしいところだが、魅力的。

     

 もう少し水量のほしいところだが、アマゴたちが顔を見せる。

 支流のさらに分かれる地点の深み。

 ここで今日一番の22cmが飛び出した。

     

 さて、流れが狭くなり、ここらで引き返す。

 熊ヨケに、時おり「ワーッ」、「オーッ」と叫びながら。

 元の水域に戻ると小さなあたり。

 上げてみると黒っぽい。

 イワナか?と思ったらアブラハヤ。

 が、そのさらに上流、小さいけれど今度はイワナ。

     

 その後もアマゴに混じって小さなイワナが元気。

 前回は尺イワナを手にしたが、今日は20cmにも満たないのばかり。

 それでも楽しませてくれた一日。

 本日 水温 14℃
     アマゴ  9匹(14~22cm)
     イワナ  5匹(13~15cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大増水で上流に押しやられ

2021年05月07日 | トラウト
 減水に悩まされていたが、雨で大増水。

 ちょっと増えすぎでは・・・と思ったが、試しに中流域へ。

     

 大きな流れ込み、今日は深くて底が見えない。

 腰までつかりながらその流れの中にミノー。

 トゥイッチするとすぐに黒い影が「ギュン」。

 食わずに流れの中に没していった。

 角度を変えてここを上流からねらってみると、すぐに手ごたえ。

 やっぱりヤマメはいた。
     
     

 幸先良し!今日はここでやろうと決め、釣り上がり開始。

 ところが、だんだん流れと深さが厳しくなってきた。

 護岸いっぱいまで水は満々。

 左岸側伝いに、護岸に繁茂する笹をつかみながらの釣り上がり。

 途中で「これはムリ!」

 と思ったが、もう遅い。

 ずっと先の脱渓点まで行くしかない。

 ところどころでミノーを投げるが、荒瀬の早い流れからは反応なし。

 腰までつかってひたすら歩く。

「今日はいったいなんのために歩いているのか?」と苦笑。

 ようやく脱渓地点に到着したがグッタリ。

 食事休憩し、気をとりなおして上流に転じる。

 上流も水は多いが、それでも歩ける。

     

 ヤマメたちは瀬によく出ていた。

 逆に堰堤下などの深みではほとんど姿を見せない。

 増水を喜んで、みんな一斉に瀬などに散っていったかに見えてくる。

     

 連休が過ぎ、上向きそうな予感。

 本日 水温 15℃
     イワナ  1匹(15cm)
     ヤマメ 10匹(17~21cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源流部にも人、人

2021年05月04日 | トラウト
 大型連休。

 「不要不急の・・・」と言われるが、郊外に向かう車は多い。

 混雑を避け、今日も昼過ぎバイクで賀茂川水系の奥へ。

 何年ぶりかのこの源流部。

          

 人の入らないこんな奥地、釣れるはず思ったが、
「ウソやろ」と思うほどにシンとしている。

 そうしてようやく1匹。

     

 今日も小さいけれどきれいなアマゴ。

 しかしこの後が続かない。

 このまま釣り上がってもムダと考え、林道を戻り始めた。

 すると親子連れのエサ釣師に出会った。

 あいさつを交わすと、兵庫から来て、もう引き上げるところだという。

 十数匹釣ったというが、なんとぼくは彼らの後塵を拝していたわけだ。

 これじゃ釣れるわけがない。

 ただ、そこから1時間ほど歩いたところでイワナも釣ったと聞いた。

 ルアーではとても無理な細く浅い流れだったという。

 やっぱりこの上流にはいるんだ。

 さて、ここをあきらめ次の谷へ。

     

 ここもあまりアマゴたちは顔を見せてくれない。

 ただ、一度だけルアーにコンッ!とあたって反転していった。

 小さな堰堤の下は浅く、何の反応もなし。

 それを上がるとまたまた人影。

 老釣り師が長竿を深みに向けている。

 いやはや、さすが大型連休。

 お互いさまながら、こんなところにまで人が出ている。

     

 次いで少し下流に転じた。

 が、小学生くらいの子ども5~6人が歓声あげながら、
ドボン、ドボンと大きな石を川に放り込んで遊んでいた。

 がっくり、退散。

 本日 水温 12℃
     アマゴ 1匹(14cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水の賀茂川水系できれいなアマゴ

2021年04月30日 | トラウト
 久々にまとまった雨が降った。

 賀茂川水系、昨日は濁っていたがそれもとれた。

 今日は同水系の奥へ。

 入渓すると、水かさは予想どおりの高さ。

 ふだんは浅い流れにもアマゴたちが出ている。

 が、バラシが多く、なかなか顔が見られない。

 よくアマゴが顔を出す流れ込み。

     

 ここで慎重にキンキラミノーを何度も・・・。

 そうしてやっぱり出た。

     

 大きくはないけれど、きれいなアマゴ。 

 その後、直線の流れに到達。

 今日はかなりの深さになっている。

 ここでガッチリくわえこんだ。

          

 体高もまずまずだが、何より朱点がくっきり。

 サビも落ち、「これぞアマゴ!」というきれいな魚体。

 ところがここでポツポツと雨。

 バイクで来ていたので早めの退散。

 また出直し。

 本日 水温 13℃
     アマゴ 3匹(15~18cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源流部はまだ厳しく(笙の川水系)

2021年04月27日 | トラウト
 昨年の今頃よく釣れた中流域に入った。

 しかし減水がひどい。

 川底には濃い緑色の藻、それに泥のようなかぶさりもの。

 まとまった雨がほしいところだ。

 ここを断念して源流部へ。

     

 先日買ったスピアヘッドのキンキラキンを試す。

 間もなくかかった。

     

 アマゴだ。

 このルアー、とても使いやすい。

 金色は遠くからでもよく見えるのがうれしい。

 値段が安いのもいい!

 次いで小さなプールから食いついてきたのはイワナ。

     
     
 さすが源流部!

 と喜んだがあとが続かない。

 中だるみのあと、また魚影が濃くなったきた。

     

 ただ、小さいのが多く、個体数も少ない。

 本格的にはもう少し先のよう。
 
 本日 水温 16℃
     イワナ 1匹(19cm)
     アマゴ 8匹(14~17cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早かった?天然トラウトの谷

2021年04月24日 | トラウト
 暑い日が多くなった。

 そんな中、天然トラウトの谷を探訪。

 ここは例年、立ち上がりが遅いのだが、今年なら・・・と。

 さて、入渓。

     

 水温は12℃。

 やはり他よりは低そうだ。

 で、やっぱり釣れない、姿を見せないのだ。

 ダラダラと釣り上がっているうちに何やらモゾモゾ。

 巻き取ったルアーにアマゴがかかっていたのだ。

 しかし、足元で外れ、アマゴは水中に。

 いた!

 気合いがのっていないときはよくあること。

 そうしてやっと深みで
1匹が下から突き上げるようにミノーを口に。

     

 真下から一直線!

 あんなふうに襲うのかと眼前での一瞬に感心。

 数は少ないが、
どんどん釣り上がると、それなりに出会いが・・・。

     

 けれども、みんな一様に細い。

 まだ体力が回復していないのかもしれない。

 今日は反転して去っていくもの、
食いついても甘いのかバレるもの・・・。

 やはりこの谷は本格的な夏こその感。

 これまでの経験から、わかっていることながら。

 それにしてもこの谷、イワナがめっきり少なくなった。

 今日も皆無。

 ともかく一日よく歩いた。

 この渋さのなか、よくがんばったと我が脚を慰労。

 また暑くなったら出直そう。

     

 虫がたくさん川面に飛び始めた夕刻、帰路に。

 本日 水温 12℃
     アマゴ 9匹(14~20cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする