goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

給食もスタート。

2021年01月18日 | 農家ブランド

朝晩の寒さはあいかわらず。

今日から幼稚園給食もスタート。





今年も園児がよろこんでくれるよう、気持ち新たにのぞみます。

今日の焼きおむすびは、焼き加減ばっちりで気持ちよく。

人気らしく、硬すぎず、いい塩梅で焼きが表現できるように。



週末は内輪で間伐会一回目をやってみます。

コンディション次第で3月まで数回やりたいと考えています。

今年はとにかく雪で遅れているので、仲間の手を借りてこっから挽回したいです。



竹之芯、より良く、と、いろいろと改良しています。

胡麻醤油、自分的には格段に味も食感もよくなりました。


まだ年明け半月ですが、もうフルスロットルな感じです。


一歩一歩。





しばれるのぉ〜。

2021年01月10日 | 農家ブランド

昨日、今日と、久しぶりに強烈な寒さ。




昨日はマイナス14度。今日は少しマシだったけど、凍り方は今日のほうが。


ヒマそうなチョビ隊長を伴い間伐も徐々に本格化。

雪深く、まだチッパーが入って行けないのがとても歯がゆいですが、

できることから。

2年前には無かったんだからと割り切って。


カミさんも可能な範囲で参戦してくれています。助かる!


方針変更で今年は山頂から攻めることに。


とりあえずはケモノ対策に倒しては積み、倒しては積み。

これがなかなか難儀してます。


今年新調したチェンソーもすこぶる調子よく使いやすい。軽い。やる気がでます。

10年目の恒例行事。楽しいです。

雪で竹の他、杉、そしてなんと雑木も結構倒されてるので、

今週はこれまた新調したウインチの出番です。






新・わかめ。

2021年01月08日 | 農家ブランド

今日から再び、緊急事態宣言。

商売を考えると、、、対象地域だけの問題ではないのでちょっと心配。

ただでさえ冬は厳しい道の駅もパタッと動きが止まりました。。


予報より風が少なく、竹林の雪が落ちてくれるのを期待してたのもあったので残念。

さらに雪が降り積もっています。


南三陸のオノデラさんが新わかめを送ってくれました。

ポン酢でとても美味しくいただきました。


昨年初めて作つけしたこんにゃく芋。

から、カミさん手作りしたコンニャク。

売ってるものとはもはや別物。ものすごく美味しいです。

今年作付けちょっと増やそうかな。


今日は雪で、粉砕機整備。バラしてあれこれ点検作業。

まだ山へは入れませんが、刃を研いでもらうことにします。


夕方サムの散歩がてら山へ。


重みでこんなふうに先端が雪に突っ込むと、このまま凍って抜けなくなり、

さらに積もると折れます。

先日カミさんにも手伝ってもらい、とりあえず今年整備予定の区画までの道周りの竹、

この先端だけ切っては立たせ、切っては立たせしました。


おかげで通路は雪追加でも問題はなし。



それでもぐるっと廻ると大概はこんな感じ。

こうなっちゃうと解けるまで待つしかありません。

中には杉の木も一緒に倒されているところがあり、そのまま斜めでも危ないと

切りましたが、竹の反発力がすごくそれがまとまって巻き込まれてるので、

ものすごくおっかない作業でした。

今年はガマンガマンです。



一方サムは楽しそう。

雪深いですが、関係なく自由を謳歌して駆け回り。


体が大きい割にあまり食は良くないのですが、繋がれっぱなし、リードで限定と違って腹が減るようで、

このところ散歩終わったとたん、サクサクバクバクとうまそうに。

見ているこっちもうれしくなります。



2020大晦日。

2020年12月31日 | 農家ブランド



またも雪ふるぞ、の予報を耳に、大トリ我が家用の飾りを制作。

傍らでは薪ストーブのあったかさでノドが乾いた猫に水を呑まれながら。


自宅玄関用は【円満・大王】

今年はまったく予想の外からのウイルスで大騒ぎの年。

明けない夜はない。

また平穏無事に、円満な年になるように願いを込めて。



加工場は【 実り宝樹 】

これまでいろんなことにチャレンジさせてもらいました。

その蓄積、枝葉にしっかりと実りを充実させていくのが来年から。

そんなことを想いながら。


そんなしめ飾り仕事が年の締めですが、今年は制作したものすべて

完売とのことで、日々ノ道具・奥田金物

作っていてもとても集中してできました。

素材に触れているのは気持ちが落ち着きやはりいいものです。









今日はチョビを伴い新雪を漕いで山のお不動さまへ。

ここに住む源でもある山へ感謝。


今年は最後までバタバタでしたが、いい区切りの心持ちになってきました。

静かな年越し。




弟一家も今年は顔出しのみでやってきたので一足早く、

とっておきだった斉吉商店のおせちを少しつまみました。

来年はうちで、竹林ツアーを企画して頂いてます。

斉吉さんも地魚背負ってやってきてくれて、

参加者には竹林の風景と共に楽しんでいただきます。

私自身たのしみでしかたありません。



ずっと、少しずつ想っていることが形になってきています。

物事にワープはない。

やっぱり振り返ると地道なコツコツにはかなわないなーと、

今年も仲間で学ぶ竹細工長谷川師匠の手使いを見ても思います。


来年も状況はどうであれ、ひとつずつ。

そんな気持ちでのぞみます。


いい一年でした。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

良いお年を。




みや祇のしめ飾り。

2020年12月16日 | 農家ブランド





降るも降ったりよく降ってます。まだ降りそう。

予定が大幅にくるってしまい、この2日除雪に始まり除雪に終わってしまった。

道路にたまるのはまだしも、下屋にあっという間に溜まっていく雪が心配で、

楽しい忘年会も2つ連続キャンセルせざるをえず、残念至極。



雪だるまを作ってる時間がもったいないのでお弁当に雪だるま。

この季節につくる私作の「干し大根はりはり漬け」。

うちでも消費量がハンバなく、そろそろ第二弾を仕込まねば。

大根煮もおいしい。

カミさんの腕があがっている気がします。

煮物が美味しいお弁当。ありそうで無いなーと二人で話してました。


除雪の合間に裏に一人ぼっちのサムが心配になり、

みや祇のしめ飾り用の新竹切り出しに行くのに、お供に連れ出し雪中散歩。


膝を超える深い雪。モフモフです。



予想通りとはいえ、ものすごい雪で竹が・・・。



通るのも一苦労。

たけのこ出荷を考えるとウラ止めという、

先っちょを落とす技も取り入れるべきなのでしょうが、悩みどころです。

それより前に、これから間伐本番なのに、、、と思うとげんなりします。

どんな状況でもやるけれども。。。。




サムは大はしゃぎでした。



午前は竹細工教室久々。竹切り予定でしたが無理なのでミーティングのみで解散。


今日から二期生、新人が参加。

師匠にも気に入ってもらえたようで、これからが楽しみ。


毎度師匠の奥様の手料理も優しい美味しさでありがたい時間でした。

せり根っこの天ぷら。



師匠は山菜もとるので、わらび、ゼンマイ、うちの筍の煮物。
ご飯が欲しくなります。


いつも遅れに遅れてますが、明日みや祇のしめ飾りのサンプルを

日々の道具さま(泉区セルバ)に持ち込みます。

今年から金のいぶきではなく、餅米みやこがねになりました。

定番・大王に加え、その、餅ワラの柔らかさを活かしたも作ります。

こういうのにもっと時間を使いたい。と毎年思いながら・・・。

御覧くださいませ。

どうぞよろしくお願いします。