よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

お店を持つということ。

2018年02月28日 | 自営業






ひと晩もうもうと降った雪だけれど、だいぶあったかくなったので午後にはだいぶ解けた。

午前中は加工場でよっちゃん大量瓶詰め作業。今週いっぱい続きます。

今シーズンもオイシックスドット大地でもよっちゃんなんばん販売いただけることになりました。



夕方山へ。

だいぶきた。もう少し。もう少し。



間伐作業後のサム散歩。猪の気配は無し。

疲労たっぷりの足腰にはキツイ雪山もサムがグイグイ引っ張ってくれるので頼もしい。





先日、直売所の総会で次年度事業で何をするか?から発展して、そもそも今後店としてどういう方向に進むのか?

という発議があった。

直売所という流通が出来て、農家各戸でははく力を合わせて市場をつくっていこうと始まり20年を過ぎた。

その間、道の駅が出来たり腕も上がりそれぞれがそれぞれの流通を少しずつ広げてきた。

直売所も、店舗販売、季節の催事、イベント出張販売から、

お惣菜の日が加わったり学校給食への卸や都市部店舗への卸なども加わってきた。


月日も経過し気づけば主力メンバーは高齢化で「元気なうちは・・・」という曖昧さの中、

農家が集う場所としてやってきた。

昨年あたりだろうか、店のある敷地の借地問題が持ち上がり「今後」を考えるようになっていた。



時間が経つにつれ会員農家の一体感という意味では、開業当初とは違ってきた。

それは悪い意味ではなくそれぞれが成長してきたからこそ、最低限のルールだけは共有しつつここまできたけれど、

農家の集合体という組織として「店をどう活用して行くのか」という場の利用ではなく、

みんなで看板をあげる店として今後の経営をどう舵を切って行くのか?

とても大きな課題をもらった気がした。


それはほっかぶりも同様、他の色んな組織や団体も問われている気がする。

私も運営側として、どー話したらいいものかとずっと頭にはあったので良いきっかけをもらった。

運営側の一人として、いつのまにか店としての利益をというよりも、農家が集う場として店を通して生産者の選択肢を増やすという方向に意見を偏らせてしまっていたのかもしれない。


後退ではなくて、一回「そもそも」に立ち帰って進化する。そんなタイミングにいる気がしています。

これだけではなく、いろんなものが一周回ったのが今な気がしてます。

そういう意味では面白くなる時期なのかもしれません。

9合目。

2018年02月27日 | Weblog


今日は合庁な方々からのご注文お弁当。





無念。ちょっと時間いっぱいいっぱいになってしまい、写真撮れず。。。

メインは岩出山冬の特産・中森豆腐店の「凍みっぱなし」

広く流通してるのは乾燥したものを編んでるやつですが、これは乾燥前の生状態を味わえるもので、

ほぼ地元にしか流通してないもの。ちょっとだけ衣にチーズ風味を付け、ソースはよっちゃんなんばんで。

野菜が甘いです。

サブメインの人参も、直子ちゃんの小松菜も、石田さんのキャベツも親父のネギも、、、

味付けは最低限で素材の甘みが美味しい。

作りながらそんなことを感じながらの時間でした。



午後はちょこっと山へ。



今日も30本くらい倒し、5メートルくらい進んだけれど、密集地帯であんまり変わり映えせずがっかり。

上がってくる頃は再び細かい雪がモーモーと降り出してきました。

メルも眉間にシワ寄せて瞑想中。



大詰め。

2018年02月26日 | 農家の風景。

月末月初めをまたぐ今週はお弁当ウイークになりそーです。

ありがとうございます。




間伐も大詰めの竹林。

3度目の頂上到達まであと20メートル。

この藪を間引いて上がりきって今シーズンの純粋な間伐は終わりにする予定。

今年は雪もたっぷり。きっと筍もみずみずしく育ってるはず。

シーズンまであとは合間に枯れ竹を片付けまくるのみ。



生での流通も道の駅で販売予定ですが、

信頼する流通マン通じて県内何ヶ所かでも販売予定です。

それに加えてご縁頂いて今日はネット通販の商談。

もれなく山の恵みを発信したいと思います。


ここに来て腰がみるみる回復。

もうひと頑張りします。



手シゴトハスバラシイ。

2018年02月24日 | 農家ブランド

よっぽどあったかくなってきたけども、今日も雪吹きすさぶ1日。



道の駅のエボリューション・ラボラトリーという若手部会で今年2回目の試食販売会。

先月の「玄米フェア」も好評だったので本日2回目。




うちはモチが間に合わず、金のいぶきを使った助六寿司。と、よっちゃんなんばんの販促試食会。

ヨシノリ君は炊いたご飯を試食して頂きながら金のいぶきを販売。

小泉麹や・新婚タケシ君は玄米麹みその試食販売。

冬場はどうしてもお客さんの数も少ないですが、混みすぎでごった返しているよりはずっとやりやすく、

お客さんともゆっくりとやりとり出来るのでいいです。今日もよく売れました。

来月もがんばります。ちゃんと告知できるようにしますのでぜひお越しください。





ちょっと私だけ昼前に抜け出して地元の大長老・マサヒコさん宅へ。

家の前にあるマサヒコさんの”作業場”。私も通った小学校が近くにありそこが木造から建て替える際に「もったいない」と

材料をもってきて集落のみんなで組んだという集会所。

農作業の合間、ここに溜め込んだ山の素材でマサヒコさんはいろいろやっている。




今年、工芸部会で藁を使って作品作りをしたいと盛り上がったところ、マサヒコさんが色も様々だったら!と古代米を4種類手に入れてくれた。

それをどう植えるかという打合せがてらマサヒコさんの手シゴトを拝見。





目について惹かれた、山の蔦で編んだ縄。

 「昔はなんにも無かったからなんでもやれることは自分たちでやっていた」

が口癖のマサヒコさんだが、とてもとても美しい縄。素晴らしい仕事です。

今の化学製品の方が安いし丈夫だしというのは十分わかるけれども、こんなに心惹かれる事はない。それくらいに綺麗。



これは一年経ったもの。良い味わい。

天皇陛下と同い年だけれど、感覚はとても若く今出来ることを模索している人。

「今の時代に役に立つかはわからないけど、動けるうちに、アタマがしっかりしているうちに、伝えられることを伝えたい」

と話すマサヒコさん。

そう言って頂いてるうちに、みんなで受け継げることは継いでいきたい。



クライマックス。

2018年02月22日 | 農家の風景。
昨日散髪帰りに勝手に師匠と思っているキッチン城山へ。





メインはもちろん美味しかったが、野菜のおかず味噌がたまらずご飯お代わりしたいほどだったけど我慢。

おばあちゃんと昨日はお蒸しの話。

方言(だと思うけれど)、一度ご飯を蒸し2回目に具とツユを混ぜることを「すとを打(ぶ)つ」と教わる。

美味しい蒸し方はあーだこーだと楽しい時間でした。




今日は直売所惣菜の日、そんなに変わらないけどすとを打つタイミングを意識しながら蒸し蒸し。


最近小さい土鍋を買った。





おこげがもう少しなイメージだったけれど、美味しく炊けました。いろいろと楽しみたいと思います、

今度玄米も試してみよう。





竹間伐もクライマックス。秋彼岸から春彼岸まで、が樹木の休眠期の目安、間伐適期と言われてます。

気温を見ながら終わりを考えないとです。

今年は腰痛もあったけど何より雪が多すぎで思ったところまで手をつけれなそうだど仕方ない。

明日からもできるかぎり山へ入ります。





そんな竹林にいるとハンター伊東さんが罠の様子見がてら、先日獲ったイノシシ肉を分けに来てくれました。

雄でそんなに美味くはないかも、といいつつも2キロも頂きました。

ので、今回もイノシシスモークを作ろうと思います。

今から仕込みます。