goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

くまなっと。

2020年12月07日 | 農家ブランド


先日、仙台「玄孫(やしゃご)」さんへ。




今年宮城の食材で「生七味」を作るということで、なんばんお世話になります。

試作品ご馳走になりましたがとても美味しい。

色々利用出来そうで楽しみな商品です。

私のような生産者が作る味とはまた一味違う料理人の味です。

完成が楽しみ。



今日は大雪。

その名の通り、雪降らずあったかいといえば日中はあったかい瞬間もあるものの、

やっぱり師走。だいぶ寒い。

そんな中、やっと畑時間が取れてきたので大粒地大豆・くるみ豆収穫開始。





今年はなんばんも含め、大豆も仲間に助けてもらって蒔きました。

夏に雨続きで手入れが思うようにできませんでしたが出来はまあまあ。

何より電柵が効きました。おかげさまでした。

逆を言えばこれまでいかにケモノに食い尽くされていたか・・・。






手作業なのでまだ1/4ですが、半ばに助っ人部隊が脱穀しにきてくれるので、

なんとか雪が降る前に終えたい。


2年連続荒らされて収穫出来なかったので、

今年は梅原さんデザインの【くまなっと】たくさん作れそうで楽しみです。





猫はすっかり冬毛でむくむく暖かそうです。



親父のセリ部隊も頑張ってます。





みやぎイートエールでよっちゃん農場。

2020年12月01日 | 農家ブランド



毎朝冬の寒さ。まだ初雪は見れず。

先日「ゲキカラ」を収穫し終え、トリの「朝天唐辛子」を収穫。




とても綺麗な色になりました。初めて作付けました。

唐辛子というと辛いイメージ。濃い赤色なら尚更ですが、この品種はほんのりピリッと来る程度。

宮城中華の達人・黒森さんにお聞きしたら、綺麗に色を出したい火鍋などに重宝するとのこと。

全くわからず青で売ってしまったのは唐辛子農家として失敗です。

これから乾燥。出来上がりを楽しみに使ってみたい。

とりあえず、なんばん畑に一区切りできてホッとしました。

あとは今年電柵で害をかろうじて逃れている大豆・くるみ豆の収穫を残すのみ。



11月は創業以来の超絶な一ヶ月でほとんど記憶がないほどの毎日でした。

今日は加工もひとつの山、ギフトの梱包。





こんな時期だけれど、気をつけるところは気をつけつつ経済を回そうという宮城の企画、みやぎイートエール。

参加頂いた方が応募できる商品に我が家のギフトも選んでいただきました。





疲労マックスなのでマロンさまにお手伝い頂きました。

あっという間に捗りありがたい限り!

看板のよっちゃんシリーズから新作・竹之芯、そして町のかりんと屋さんが企画してくれた、

よっちゃんかりんとまで入っています。

この機会にぜひ!

飲食関係は本当に大変な状況なので、その一助、モチベーションになれたら嬉しいです。






もう師走。

今年から取り組む幼稚園給食もあと数回です。

気を抜かず、気持ちを込めて走ります。








あしあと展@市民ギャラリー緒絶の館。

2020年11月14日 | 農家ブランド


今週はキツかった。。ホントにキツかった。

給食、お弁当、そして、加工品とお米の出荷・・・と、小さな加工場の中で目まぐるしい作業づくし。

加えてTV放映も加わってテンテコマイの一週間でしたが、なんとかメドが付きました。





今日は締めくくりのクライマックスお弁当二種類。配達は4箇所。

朝飯も昼飯も抜きで早朝から。なんとか終えた時は胃がひっくり返りそうでした。

前日から段取りして、ここまでやれば、、、と臨みますが毎回ぴったり、ギリギリでキリキリします。

その分、よろこんで頂けると胃薬よりも快適な気分になります。




今日はひさしぶりに”味噌玉”オーダー頂きました。

せっかくなので新聞ばっぐに入れてお届け。



最後の配達先、古川の市民ギャラリー・緒絶(をだえ)の館。

そこでは給食でお世話になっている幼稚園の展示会が開催中。

先生にお弁当をお届け後、ゆっくりと鑑賞させて頂きました。


園児たちがつくった 町。


ピタゴラスイッチ。


まわしたーい! を先生が実現してあげた、回転寿司。


キャンプがテーマ BBQで発想。


キャンプにもトイレがないと〜と、トイレ。


森の素材で作った



これが一番好きだった セロテープ版画。

園児、、、すごいなぁ〜!と惚れ惚れして見てきました。

予想をとんでもなく超えて面白かったです。

春からこれまで、夢中になって作ったまさに創作物の数々。。。

園長いわく「この時間はこれね」とくくらず、

助けるところは知恵を貸すけれど、本人がとことんやりたい、と思うままに

やらせてあげたらこうなりました。とのこと。

すばらしかったです。来年も見に行きたい。

うちもダンボールたくさん出るので素材提供します。



そして、、、、


最後のコーナーにはなんと!給食のおしながきを展示して頂いてました。。

いや〜うれしいのなんの。

最初の方はデータにしていないので、園長先生が大事に保管してくれた一点物。

園児には負けますが、こうやってみるとなかなかいいものです。

これからも一生懸命やらせていただきます。

記念に一枚。


ちょっと疲れも吹っ飛びました。



明日はナマイキTVに出ます。

2020年11月10日 | 農家ブランド


GAIA清水さんから、移住先の高知のタタキを送って頂きました。





うまかった〜。


せっかくなので2種類、

震災後に行った高知で感動した塩タタキ、

そして先日弟嫁さんのお母さんに教わった茗荷の醤油漬け、

で食べました。

あっという間の争奪戦で平らげました。

ご馳走さまでした。








今週は久々に焼売仕込みました。

レシピをメモして都度改良してますが、だんだん決まってきました。

セイロは好きです。上がる湯気を見てるだけで美味しい気がします。


このところこれでもかというくらいに加工場にこもっています。

給食、お弁当、よっちゃん商品、と、

なんかあったの?というくらいに目まぐるしい注文ラッシュで畑に出れません。


それでも竹之芯天日乾燥はクライマックス。

気温低いですが冬目前の強風続きの中、残すところ、50キロ/1トンまできました。

終わるまで神経が疲れますが、干しまで終われば気持ちも楽になるのでもう一息。







ちらっと夕方薪割りと散歩だけがすくい。

裏山で一人ぼっちでケモノ警備するサム。

全くルーツが違うのにチョビにやっぱり似ています。

行くとホントに嬉しそうなので、ついつい離れがたくなります。





今年は何かと雑誌、テレビに縁がある年ですがたぶん今年ラスト、明日は

本間ちゃんのナマイキTVに出ます。

今年から始めた幼稚園給食、国産メンマの取り組みをご紹介いただきます。

よろしければご覧くださいませ。









11月。

2020年11月01日 | 農家ブランド

  

先週の取材模様、来週11日(水)KHBナマイキテレビの中で放送予定です。





給食を作らせて頂いてる幼稚園にもご協力頂き密着して頂きました。

園児のお家族のみなさまにもこの場を借りて感謝いたします。


ほぼ丸一日密着でしたので、いい内容になるかと思います。

見て頂けたらうれしいです。







だいぶ朝の冷えが厳しくなってきました。

いよいよ山へ入る季節。月末に我が家の恵みの湧き水をもたらしてくれるお不動様を参拝。

昨年の山火事で辺りはまっ黒焦げでしたが、

不思議なことにこの一帯だけは火が回らず護られてました。

その後はお明神さまに、今年も怪我なく間伐できるようにお祈りしました。



一週間かかって相棒のチェンソーも無事手術を終えて復活。

これが心臓部の壊れた部品。

大手術を頑張ってくれた店主に感謝です。今年も大いに使い込みます。

竹用に片手で扱えるチェンソーも買い足しました。道具は万全です。



このところお弁当のご注文が増え、給食に加えて今月はお弁当も忙しいです。


竹之芯味噌辣油、豆苗と和えたらおいしい。


生たけのこから流通でお手伝い頂いてる坂上さんからは、

クリームパスタでばっちり合うぞ!と連絡もらいました。

ぜひお試しください。




畑も終盤。もうひと踏ん張り。



昨日はコロナで遅れに遅れた甥っ子の高校入学お祝い。

好きなものごちそうするぞ!

と、彼の希望で焼き肉へ。

久しぶりに美味しい肉。「うめー!!」と食べてる時にみんなでうなりながらも、

今朝起きたら胃が悶絶。年をとるってこういうことかと思い知らされました。



今年もあと2ヶ月。

体調だけは万全にのりきります。