goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

身の丈で。

2020年05月26日 | Weblog


今週もメンマ三昧。


朝いち阿部夫妻と山へ収穫に行き、2日に一度は釜炊きの薪も積んできます。


メンマ用は長いので、鍬は使わずのこぎりで必要な長さ切って収穫します。

このところ皆の勘が戻り、ロスも出ないちょうど良さで帰ってこれるようになりました。


今日は生たけのこ出荷ルートを作ってくれた流通番長・坂上さん来訪。

地元の旬を地元皆で味わう、楽しむ。それをしっかりとつくるための仲間です。

今日は半分世間話、半分は今後を。

生たけのこ〜茹で〜水煮びんまでをワンシーズンで展開できるようネタだし。

じわりじわりと行けば良い。



コロナを経験し、出来ることを、と、サイトを作りました。




Facebookページはこちら

単純にECサイトというのではなく、日常にある食を、つくり手として伝えていこうと、

竹やぶ会議仲間でプランナー・ムードセンター松村くんが作ってくれました。

これも、縁のある、視線が同じ仲間同士で。

よっちゃん商品だけではないこともやっていきたいと思ってます。

どうぞよろしくお願いいたします。


コロナ禍で唯一、売上が落ちなかったのがエコロジーショップ・GAIAでした。

助かりました。ありがたかった。

これはうちの商品云々というのはなく、ECサイトあったから、というだけでもなく、

ちゃんとお客さんへ伝えるメッセージを持っている、お店の強さ。


なので、言うことは同じであろうとも、伝える手段に幅は広げたい。

という気持ちもあってサイトを作りました。




あったかくなってきて雑草もど伸び放題の草刈りシーズン突入。

一回目、私は暗くなるまで筍に翻弄されているので、カミさん単独でがんばっております。



明日はありがたい助っ人軍団が来る予定。大いに、甘えます。






物々交換。

2020年05月22日 | Weblog




メンマ用巨大筍の穂先で、昨夜は肉豆腐。

やわらかいんだけど、やわらかいだけじゃない歯ごたえがたまらない。

カミさん張り切って大鍋2つ煮物作ったので、当分煮物。毎食煮物。

かれこれ筍ばっかり2ヶ月食べてるけど飽きない。



薪釜も2つ毎日大稼働中。片っぽはメンマ、片っぽは穂先を茹でています。


今日は薪くべしながら山の必携道具のお気に入り刃物を研ぐ。

どんどん獣との距離が近くなってる気がするので、万が一に備えて念入りに研ぐ。


今週はずっと雨ですが、来週から晴れたら畑も本格化。

なんばん苗、去年より順調。夏がどうなるかわからないので、早速定植するつもり。



このブログを書き始めた頃は、炭焼もやっていて、

というより炭焼きをメインにメシが食えたらと考えていて、

その根本の物々交換思想は変わらない。

いい炭焼いて、いい炭使いたいという人と、その人の良いものと交換する。



今は竹炭から筍に変わって、同じことを毎日考えています。

お金は激しく欲しいし、必要なもの。

だけれどもそれが一番に来ると見えなくなるものもある。

自分の考える豊かさではない。




ものを作って一番緊張するのは、

高く買ってもらう貨幣対価がちらつくときよりも、

そばで楽しみに待っている人が気にってくれるかどうか、その顔色。

たけのこのような一次産物、旬のものは特にそう。

今年も、だから、肉体疲労よりも気持ちの緊張感が半端ない。



当時はお金が一番必要で必要で、文字通り、稼がないとうちの家の存亡に関わってました。

物々交換までいけなかった。




今年、あらためて試してみたら、

なにより、竹林の間伐作業もとても捗りました。

そして、

岩手の、とある発酵名人のドブロクと交換できて、

仙台の、とある職人のシュウマイと餃子と交換できて、


今日はうちの筍入のさつま揚げも到着しました。(by 及善蒲鉾店) 【これから食べます】

それぞれが生業にして一生懸命作っているもの。

だからうれしい。

なにより、めんどくさい伝票が無い。




シェア、という言葉はあまりすきではないけれど、農家も維持できる範囲は知れているので、

食。

農家だからこそ、お金ではなくお互い様感覚での物々交換取引、付き合いを増やしたい。

コロナがあって、なおさら思いました。

あんなにテレワークも広がるのなら、逆に農家としてもチャンスです。



みんな、箱庭で暮らしてるわけではない。


出れない。というような不自由さを、これからは自分で発想して生活をつくる時代に入った気がします。


メルも日々、眉間にシワ寄せて寝たフリしています。




黒い三連星。

2020年04月26日 | Weblog

日中はやっと少し暖かくなってきて、せり仕事をすっかり終えた親父は代掻き。


5ヶ月ぶりに粉砕機が裏山より帰還。 よ〜く働いてくれました。

来シーズンの為にしっかりとメンテナンスをします。


タケノコはまだ少しずつ。もうちょっと気温がほしい。

昨日夕方カミさんと、サム副隊長を連れ見廻りに行くと、北の竹柵付近に気配。

ふと見やると三頭の真っ黒い巨大イノシシが地面掘ってタケノコ掘り出してました。

声を出し追っ払うと、黒い三連星・リックドムのジェットストリームアタックのごとく

竹林を交差しながら逃走。

サムが追いかけようとするが危ないので慌てて引き止め。

あいつらか、、、、と怒りもありつつ、やはり巨体を目の当たりにすると恐ろしい・・・。

だからといって譲るつもりもないので負けずに掘ります。




お弁当も数は少量ですがご注文ちょくちょく頂いており、

自粛で道の駅もお土産店関係も商品全く動かなくなったのでありがたい限りです!


タケノコメンチ。日増しに料理長の腕も上がってきました。

タケノコ食感がいいです。


小女子と合わせた味噌煮、余分に作ってもらいますがついつい食べすぎてあっという間になくなります。



昨年漬けた梅干し。味が落ち着いてきました。


いつもだと「さあGWだ!」と慌ただしくしてましたが、今年は今日が何日だか忘れるほど静かな毎日。

もくもくとやれることをやります。


我が家で今いちばん元気なのはチョビ隊長。
とにかく山へ行くとなるとものすごい張り切りようです。




日々の繋がり。

2020年04月18日 | Weblog


一日中大雨。おまけにひんやりと寒く、なんにもする気になれず、伝票整理。





たけのこはまだ。寒くて見に行く気にもなれず。

ストックしてあるのをひたすら食べています。一回のみ食べることにしているタラの芽と天ぷら。

南三陸小野寺さんから送ってもらった新わかめとスープ。

そして初の、タケノコフライ。美味しい。


最後の竹林片付け、北面ももう少し。

間伐していないので倒伏材を積むのも引っかかってひと苦労。

それでも段違いの見栄えになって、探し回るのもだいぶ楽になる見通し。

昨日作業中、妙に臭う。

イノシシの糞というのではなく、豚小屋にいるような、、、

たぶん、この辺りを寝床にしたとしか思えないほどの強烈、まとわり付くようなニオイ。


作業後に電柵チェックすると案の定、一部、金具は剥ぎ取られ、電線も食いちぎられと大破壊。

臭う辺りからほど近い、先日カミさんと大汗流した柵の外側も、

笹竹が倒されまくっていて群れで大暴れしたに違いない。

一時間ほどかかって手持ちの道具でなんとか修復してきました。無力感。





コロナの影響で日まいにみんな、先が見えない無力感と不安でいっぱい。

感染者の拡がりと共に自粛も進んで卸先も静かです。参った参った。。。。

夕方、注文していた卵を届けに来てくれたUGと少しお茶飲み。

震災後に一緒に「ほっかぶり市」を立ち上げた仲間。

今回のは見通しが立たないこと、全国、全世界が一緒な状況なので先はわからないけれど、

つくり育てる現場の人間として、とにかく今を生き残る、そして、作ってるだけではない、

お客さんと常々ご縁が繋がる商売をしていきたいものだなぁ〜という話題に。

気持ちは「誰か」ではなく、縁を育てることでみんなで乗り越えなくちゃ、というほっかぶり立ち上げ当初の気持ちに近い。



その後、竹やぶ会議でも主力になって手伝ってくれているプランナー・松村くんから電話。

「飲食店がやばいです。微力でも力になれることをやりたい。」

みんな忙しい時代でしょうがないとはいえ、三食作って三食みんなでゆっくり食卓を囲む、ということは今は難しい。今の状況ではなおさら。

だからこそ、たまに、冷凍食品で、買ってきたお惣菜で、とかなら、つながりのある飲食店、料理人が関わったものを食べて、ついでに応援になるのなら良いのではないか、と計画した長期企画を聞いて、あれやこれやと。

震災後、大きな会社でプランナーだった松村くんとは、昔から知り合いだった奥さんを通じて初めて話しました。

最初に会った時に

「こんな事態になって、多少のお金があっても何も買えない何も出来ない無力さを教わりました。
 野菜を育てる農家に知り合いもいない。だからこれからはいざという時になにか出来る繋がり、縁を紡ぐ生き方をしていきたい」

といい、会社をやめて独立し、いろんなことをやる過程で、竹やぶ会議でも関わってもらっています。




政治家でもなんでもないので大きなことはできないけれど、自分、家族、そして身近の微力で耐え忍ぶところは耐え、この状況をなんとか乗り越えたいものです。


仕事中いつも聴いているたまむすび・赤江さんも感染して、ショックです。。。






桜。

2020年04月14日 | Weblog

昨日からは冬に戻ったように空気が冷たい。

タケノコ山は、静かです。



いただきものの昆布を併せてタケノコ煮物。 これまた美味しい。

とことんタケノコを食べています。

読んでるのがご飯時だったらすみません。が、とても便通も良くなりますよ、タケノコ。


葉わさびも味わっています。

山菜の王様・シドケも芽を出し始めて楽しみになってきます。




先日とある県議の方が夜寄ってくれて、しばし話し込みました。

今やろうとしている、山を整えて、風景とともにタケノコを伝えること、

それを阻む、獣害。ジビエとしての利用。

そして、間伐した竹の利活用まで。

行政、政治となるとものの見方は、我々とずれがちだけれども、

発端は人の熱。

補完して得られるものもあり、いい情報交換に。



用達の帰り、古川の沿道の桜が満開でとても綺麗でした。

改めての桜の花見はしない方ですが、いつもこの時期はニュースで盛り上がる場面があふれていた季節。

なのに今年はみんな不安でいっぱい。

けれども束の間うっとりする花芽の濃さでした。


近場のラブホテルの従業員も感染のニュースが出て、

どんどんウイルスが近づいて来てる気がします。

やれることは小さいけれど、万が一を忘れず、一日も早い収束を祈ります。