goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

ふっかつ。

2017年02月20日 | Weblog



この冬は風邪はひかない気がしていたのだけれど、別の持病があって臥せってました。

オマケのようにこれまた持病の内転筋痛も重なり、歩けず這うように鳴子温泉に療養に通い、復活。



午前は岩手の一関からsucchan farm佐藤さん来訪。

昨年末に奥さんが研修で来てくれて、今日は旦那さんがわざわざ訪ねてくれました。

初対面でしたが想っている考えていることは近いものがあり楽しい時間でした。

なにか一緒にやりたい気がしました。







午後はパソコン作業。パソコン作業はストレスの塊になるのであんまり好きではないけれど。

POP作り。明日から鳴子の湯元・吉祥によっちゃん商品新聞ばっぐセットが追加でならびます。

商談の際サンプルを新聞ばっぐに入れていったら興味を持って頂けて「ぜひセット作ってよ!」とリクエストをいただいて。



明日からまた入りたい。




なにが豊かなことなのか。

2017年02月15日 | Weblog





昨日しのぶちゃんが来てくれて、藁編み動画を見せてくれて、久しぶりに藁に触る「卵つと」を編んでみた。

見よう見まね、やっぱり難しい。UGの卵がデカすぎるのも影響あるかもしれないなー。


これが綺麗に出来るようになったら立派なおくりものにもなるなー。

そういうの、いいなぁ〜と妄想すること、が作るというモチベーションになる。




夜、とある議員さんがやってきた。

家にどでかい「北の国から」ポスターが飾ってあるものだから倉本さんの話になった。すると、

「あのね、俺は倉本聰と瀬戸内寂聴には生きていてもらわないと今の世の中ダメになる、と思ってる!」

と熱く語り始めた。


親世代とは違い、モノも溢れ情報すら毎日大量に消費される世の中で生きていると、

豊かだ便利だこっちがいいよ〜。あまりにその流れが強いものだから

「ちょっと待てよ。一回止まろう」

と周りにも、そして自分にさえも言えなくなってくる。

あの震災でさえ、その機会にはなり得ずむしろこれまでの流れをさらに強めようとする推進力であるとすら感じる。

人として、生きているものとしての価値観、尊厳、拠り所、、、素っ裸な感覚で居れる 間 が持てないのが今の世の中。


そんな人として大事だと思うことを、今だ、強烈な孤独感に耐え正面から言い続ける本当に数少ない人。

それが倉本聰であり瀬戸内寂聴だという。



すごくわかった。

だから何が出来るというわけではないが、わかるなと思うことはとても大事だ。

忘れないようにしようとおもった時間でした。





お師匠さまの味。

2017年02月13日 | Weblog




竹林間伐。今年の予定は2〜3反歩。

切り倒すのにも藪すぎたのでと始めた枯れ竹腐れ竹の片付けがようやく終了。

こっからが怒涛の本番。粉砕機を運び上げて間伐に入る予定。




久しぶりに師匠の味を堪能しに大好きなキッチン城山へ。



いつ来ても、完璧な満足感。。。恐れ入るほど素晴らしいお昼ご飯が食べれる。

この味、なんともいえない安心感、勝手に師匠と思ってるだけだけれど、、、すごい。



明日がバレンタインだからでもないだろうけど、

店内に置いていた「暮らしの手帖」お弁当特集をめくっていたらウェイトレスのおばあちゃんが

「あげるから持っていーよ〜」と頂いてきました。うれしい。

やっぱり今年のキーワードは 暮し だ。






ここ数日たけのこが食べたくて、夜は旬のセリと春巻きを作った。

味が薄いと不評だったけど、ケチャップでちょうどいい塩梅に、という計算は通じなかったらしい。。。

んでも、うまがった!

5月末の蔵王ドーム。

2017年02月11日 | Weblog


あれ、この番組先日見たな、、、あーもー1週間!? といほど毎日が早い。

今週も毎晩のように会合が続き、いよいよ来週は各団体の総会がづつく。ふぅ。





週末の直売所当番で店に行くと会員が入り口に貼ってくれていた。看板になったようでうれしい。



昨夜はバンド練習。今年は日程的にアースデイは参加出来ず、今年一発目のライブは5月末、

蔵王ハーブで開催のハーブ祭りで会場の通称「蔵王ドーム」にほぼ決定。

ライブが決まってくるとみんなギアが上がってくるのでがんばろー。




今夜はほっかぶりJAPAN会議。

春の大ほっかぶり市を含め、今後をじっくりと話し合った。

面白いアイデアがたくさん出て有意義な時間となりました。場所が確定しだいお知らせします。

もっと岩出山内部にグイグイと食い込んで、結果として少しでも地域に貢献できるかな、

という方向へ舵を切ります。

お楽しみに。




手巻き寿司巻き巻き。

2017年02月09日 | Weblog


おとといの夜。

「高橋くん!手巻き寿司巻いて〜! みんなで食べながらミーティングやろう!」

と、海山曽木さんから連絡があって、巻き簾と刺身包丁を抱えて真山の曽木さん宅へ。

今度真山に家を買った黒田さんの新住民祝い、

曽木さんちの婿大内くんの妹が外国へ旅立つ壮行会、

そして新聞ばっぐスペシャリスト上條さんがミツロウろうそくワークショップ体験でグランプリを取ったお祝い、

を兼ねて海の手山の手ミーティング。。。という名の時間。




着くなり曽木さんが用意してくれた彩り豊かな食材と、炊きたてご飯を酢飯にして合わせ巻き巻き。







みんなで好き勝手に持ち寄った具材も巻き巻き。

初体験の大内くんJr.も巻き巻き。

楽しくひたすらメシ5合分を巻き巻き。



豪華な食卓になりました。

ちょっと面白い話にもなり、あーだこーだと時間はあっという間に過ぎて解散。



ゆるい時間のほうが、ネタは出てくるね。いっぱい。