goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

チョビ隊長

2017年02月06日 | Weblog


2月も2週目に突入。寒暖の差が厳しい。昨夜はなんだか2時まで寝付けず午前は朦朧とした時間。


週はじめということで電話がとっても多い日だった。



傍らではメケが爆睡。姿勢がいい。


夕方、チョビ隊長と竹の間伐へ。

作業している間チョビは竹林中を駆け回りマーキングに余念がない。

未だクマを目撃していないのはこの仕事によるのが大きいのかもしれない。



そう思ったら安心感からか、夢中になり暗くなったのに気づかないほどだった。


隊長1番のお気に入りオヤツは「おいもさん」



総会。そうかい。

2017年01月30日 | Weblog


早朝出勤して直売所グリーンアップへ。



この季節はどこの直売所も総会の時期。あわただしくアタマばかり疲れる。

大事な節目ではあるけれど。


が、今朝は行ったら既に資料作成を他の会員がやっていてくれて大助かり。

ほんとは担当だったが先週はまったく時間が取れなくって手につかずで今日こそと早朝に行ったのに、、、、感激と感謝。


昨年は役員電撃交代から始まり、店外産直卸や餅プロジェクト、色んなすったもんだも挑戦もあったけれど、

やった分だけ確かに結果になっている。

このご時世にV字回復だ。

この直売所も来季の方針は more Simple。

来期は満20年。みんな20歳歳を取った。

だから、いつまでも役員におんぶではなく、
コミュニケーションはキープしながら物事をシンプルに、小さく分けて、みんなが関われるカタチを少しずつ作っていく方針。


会社組織とは違い、生産者でありながら店への役割を担いながら維持している。

その大変さと可能性は、いっぺんやってみないとわからない。

一方では、外から見てればなんだかんだと見えるかもしれないが、経験した分だけの何かは得られているのも間違いない。


それを自分の地肉として活かせるかどうか、そのタイミングがいつなのか、流されず、その意識だけはもっとかないとダメだ。



夜は道の駅の会議で、今日は1時間しか作業できなかったが、向こうの端が見えてきた!





「住む」によっちゃん。

2017年01月29日 | Weblog


今日は外国からのピアニストのゲストも食べるということで、英字も添えてのお弁当。





冬といえば岩出山は凍み豆腐。中森さんちのを使ってメインディッシュに。


会場では世界の子どもたちが描いた絵がたくさんあったので、ちょっと見ていこうかと立ち寄った。

そしたら見入ってしまった。すごいすごい。

年齢的に10歳前後の絵が多いんだけど、子供の感性は面白いな〜と感心して帰ってきました。

おすすめです。







大好きな雑誌で唯一創刊号から全部揃えている 「住む」

いつかこういう風に改装したいものだ、、、と創刊号から思ってるばかり(笑)。。妄想で終わらせたくないなぁ〜。

純粋に好きな雑誌であったんだけど不思議な縁があり、以前、取引先のGAIA代表清水さん宅で

なんと発行人の方とお話する機会に恵まれたりもした。(卸先PLAIN PEOPLEデザイナー勇人くんのブログより)

最近では今年くるみ大豆の納豆パッケージをデザインして頂ける梅原真さんも連載を始め、ますます面白い。



配達帰り、最新号を買ってきたら、なんと「よっちゃんなんばん」が載っていた!






なんで!? と思ったら 同じく清水さん宅でご一緒したことがある日本酒、発酵食に詳しい、そしてお美しいライターの藤田千恵子さんが紹介してくれていた。

とても驚いた! & とてもうれしい日!

なので、めずらしくPR。

これからが真冬の寒さがやってきます。

そんな時は よっちゃんなんばん食べましょ〜〜〜〜!!




唐竹林も終盤の追い込み。



変化するほっかぶり市。

2017年01月28日 | Weblog


今年初のほっかぶり市。なのに写真が一枚もありません。。。。撮り忘れた。



初ということで杵つき餅をみんなでつき、雑煮とあんこ餅で振る舞いました。

コシのあるいい餅がつけて美味かった。

静かなスタートでしたが後半は賑わいました。


世界的な某通信社の取材も入り、どっかにのるのかどうかわかりませんが、年始から動いてます。

ほっかぶりし続けて5年目に入り、ちょっとずつ変化のタイミングが来て居るような気がします。

常連猪俣さんが来て、リーダーとともに今後のイメージを雑談。

春からちょっと変わるかもしれません。more Simple!




今年は自分的にも所属するいろんな団体、組織への関わり方を変えます。

年々自分で深めたいことに使う時間は増やしたいと思い始め、

一方でやってみたいことも出てくるもので、

もう一方では独断ではない共有意識で動いているものもあるけど、

どこに向かうのかわからないものは一旦距離を見直して自分で立ち位置を変えてみたいと思ってる。

変える方法は1つじゃない。

今年のテーマは MORE. SIMPLE! だ。




やってみる。

2017年01月25日 | Weblog


ひょんなことから昨年作っちゃったバンド。



こちらも仕事(?)始め。

今年の方針が決まり、毎回新曲を増やして行くことに。

その方がテンションがあがるから、という理由だw

一曲ずつ極めてくやり方が普通なのかもしれないが、

普通じゃないメンバーばかりなので、これが正解なのかもしれない。

だいぶ休んじゃったのでゼロに戻っちゃいましたが、いつも練習時間のホンのひとにぎり、「お!」という瞬間がたまにある。

ヘタッピなりに少しずつコツを掴んできたような気がします。


昨年は初年度ながら仕事の繋がりでドシロウト集団のくせにたくさんステージを用意してもらって、

何しろまだウデが無いので見てる方々には申し訳ないんですが、やってる方はやっぱりたのしい。

楽器に向かうのは余計なことを考えなくってもいいので自分にとっていい息抜き。

いいね〜 と純粋にうならせることはまだまだですが うまくなったじゃないか! とは言ってほしいので頑張ります。







ちょっと今年はパンフレットも作りたいなと、練習中。

事業を始めた頃はカネもないけど、どうやってラベルを頼むのかさえわからず、全部自分でやるしかなくって覚えたソフト。

もちろんプロとは違い作成ルールとかこまいところは未だ気にせず。

プロにお願いしようかとも思ったけれど、なんとなくこれから、

自分がどういう方向に行きたくて、

ぎゅ〜っとこもれる時間と空間を作りたいのか、

やりたいカタチも見えてきたので、まず自分なりにやってみようかとちびちびいろいろ考えています。

ダメだったらプロフェッショナルにたのも〜!





余計なことをするのは、必要であったこともあるし、チャレンジでもあり、結果として余計なことってことも多々あったしこれからもあるでしょう。

が、ブラスもマイナスも確かな血肉になる。


シンプルに「これで食べていく」という目標のために、
1人で生きてるわけじゃないから難しいことでもある。。。

もがく時間は必ず必要。




最近は人がテーマ。

ポンとボールを投げてすんなりキャッチボールになる人もいれば、

キャッチボール出来るはずの人なのになかなかボールの往復が難しかったり、

最近は自分が興味をひかれる人とじっくりとした時間を作ってみたいと思ってる。

もともと人への苦手意識がどうしても根っこにあるから先にいろいろアタマが占拠されちゃってすすまない。



自信がないんだろうけれど。


もっとシンプルに、生きたいものだ。