goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

年の瀬。

2017年12月25日 | Weblog

この時期に、木枯らし1号かというほどの暴風が一日じゅう。夜になって今度は雪が。





みんなこんなに食べなかったでしょ!?というくらいに玄米餅が順調。

来年からは よっちゃんモチモチチームでも作ってちょっと拡販も考えようかな。




日々ノ道具で販売中のしめ飾りも残りわずかです!どうぞよろしくお願い致します!



加工場、よっちゃん商品も年末出荷ピークでうれしいかぎりです。

来年はパッケージちょっと統一感出して、レシピもご提案できるような形を作ります。



いろんなことが周りで動いている状況ではあるけれど、

食品の世界でものを育て商品にすること、を自然に近いところに居ながらいかに続けていくか、しか出来ないなーとつくづく思います。

ものを作ることはやっぱりおもしろい。

今、それがどんどん無くなってきてキューキューとした世の中になってる気がする。


もっと儲けられるように努力は必要だけれども。。。。


このところ根を詰めてすごす時間が長いけども、夕方は年末らしく気持ち穏やかに神棚の掃除。

いつもギリギリわたわたしながらなので、カミさんに助言され今年はゆったりとしっかりと。



そして白菜漬けもシーズン2回目。



荒漬けでいい感じに水が上ったので、昆布となんばんを入れて本漬け。味見したらこれでもうまい。冬の味だ。



忘年会始め。

2017年12月04日 | Weblog


今年最後のひと月もお弁当注文ほかたくさん声かけて頂いて月末ギリギリまで忙しくなりそう。

いい年越しになるように突っ走るのみ。




玄米餅。粘り強いことモチのごとく毎年続けていたら、

ようやくその美味さが癖になるファンが増えてきて頂いて月替わりから「今年は?」の声をいただいてます。

夏は人生初のギックリ腰になりもう無理かと思ってましたが半年かかって身体は以前にもどったのでやります!

来週からつきますので興味ある方連絡ください。

先週から白米の餅も直売所で始まっています。白米は家でついてる時間ないのでぜひとも駅前グリーンアップで買ってください。

会長レイコさんと富田参謀中心に頑張ってます。




親父のセリも先週から出荷開始してます。失踪から戻ったサムが圃場警備してる甲斐あり今のところ被害なく。



好調に売れていて親父の目がギラギラしています。よろしくお願いします。

まだチョビとサムは仲が悪い。





昨日は趣味バンド・ミヤギノチルドレンの忘年会。

原点に戻り食って呑んだ後ちょっとカラオケに行き歌いながら新曲選び。

会うのも久しぶりだったので楽しい時間でした。

今年はライブ二回しか出来ませんでしたが来年は3月を皮切りにもっと増やしたい。



そのメンバーのねの吉アニキのお店cawa caffeでもYosco取り扱い頂くことになりました!

ぜひ丸森食材のピザにたっぷりかけて楽しんで頂きたいです。


向かう途中で泉Selva・日々ノ道具 山本さんを訪ねてお正月飾り販売前の打合せ。



色々とアドバイスも頂いて中旬からこのお店で限定販売頂きます。

藁は金のいぶきを青刈りした綯ってます。ぜひご覧くださいませ!




油揚げが好きで、よく焼いて食べる。





昨夜はパリパリに焼いてGAIA清水さんに頂いたかつお節削り器でたっぷり削り、たっぷりかけてゆず一味で食べました。




一味。

2017年11月29日 | Weblog

今日は奇妙なほどに日中は温かく過ごせたが終日暴風。


午前中は大沼旅館ブルーファームチームと打合せ。




年末開催のサッカー小林選手の催しも含めて諸々。ぬくもり弁当の発展版お披露目のチャンスももらったのでがんばりたい。

こんな機会はめったにないのでサッカーやってる甥っ子達も呼ぶつもり。

小林さんは人柄もともていいので技術云々だけではなく一流選手を感じてほしい。



その後は地熱乾燥室へなんばんをどっさり入れて、あとは戻って夜まで一味ひき。



以前お客さんから頂いた、建築現場の粉塵対策用のがっちりマスクを装着して4時間。粉で10キロ弱の一味。

乾燥材入れて真空して茶箱で保存していきます。



今日は時間無くて温泉は我慢。かわりに板そば藤治朗で鴨蕎麦。手打ちで安くてうまかった。偶然なるこりんにも遭遇。おすすめです。


だて正夢。

2017年11月25日 | Weblog


1年もチョーほっかぶり市が終わると大きいイベントも終わるので、曜日感覚が消えていく。

この前土曜だったのにもう新しい土曜かと1週間も早い。



あと3列!と張り切って畑に入るも分厚く装備した手から寒さが侵入し心が折れ始める。

3時間で1列しか進めず今日は終了。明日こそグランドフィナーレを迎えたい。

明日は鳴子の、もう1箇所の地熱を使わせていただく予定。



朝、農家仲間の由美さん夫妻が宮城のお米の新品種・だて正夢を持ってきてくれた。



名前はともかく食べた人から美味いという評判は聞いていたのでうれしい差し入れ。

さっそくガス釜で炊いてみると! もち米好きにはたまらないもっちり感で相当にうまく、お代わり確定。

仲間はありがたい。




昼あがりは冷え切った畑から岩出山に昨年オープンしたカフェ、persimmonへ

曽木さん野田くん斎藤くん達が山形の芋煮を食べる会を開催したので食べに。

宮城の豚出汁味噌ベースとは違い、山形の牛出汁醤油ベースはまとも食べたことがなかった。

さっぱりしてこれも美味しい。あったまりました。

来月、ここのマスター、息子さんのピアノ、齋藤くんのギター合奏会にリズム隊で混ぜていただくことに。

また安請け合いしちゃったけれど、こういうのがないとこの歳で楽器に向かわないので、

何はともあれ、楽しみたいと思います。





待望のパンフ。

2017年11月14日 | Weblog







昨日はお誘いいただいて待望の初登山。近いですが手始めに荒雄岳を極めてきました。

1000メートル弱の山ですが、ちょうどいい。テッペンからは栗駒山も一望。とても気持ちよかったです。

紅葉時期にまた登りたい。山を登るのがくせになるのがわかる気がしました。





今日は1日いまにも雪が落ちてきそうな雰囲気。

県の事業で行なってる6次化事業。

今の雰囲気は残しつつよっちゃん商品のデザインリニューアル、そして待望のパンフレット。

まだ詰めはありますが形は見えてきて、いい感じです。

これをどう活かしていくかという部分の話し合い、プランナー松村、デザイナー早坂・高橋のチカラを借りて進めたい。

どんな形になるにしろ、

稼ぎにおいつく貧乏なし

の言葉にあるように、環境的にアイデアはたくさんあってやれる状況に居ることはありがたい。

交通整理しつつ大胆に実行するのみだ。




夕方大根を抜きに裏の畑に。



暴君サムがお出迎え。



サムの小屋が小さいことに気づく。

これからますます冷え込んでくるので、下手の横好きで申し訳ないけど、

ビッグボディのサムが雨風しのいでゆったり寝れる小屋を作ってあげようと思う。




夕方の空が印象的。